来週2回目の失業保険認定日を迎える者です。
待機期間なしで最低2回以上の求職活動実績が必要なのですが現在、ハロワで求人の閲覧2回分のスタンプを
雇用保険受給資格者証に押して貰っています。
PCで閲覧しただけでハロワの方に相談は何もしておりませんが、閲覧終了後に受付の方が「閲覧・相談」とかいた
スタンプを押してくれました。
これで来週の認定日まで最低2回の求職活動実績(失業保険をもらえる)をした事になりますか?
確か、初回の説明会ではOKだと聞いたのですが、あまりにも簡単にスタンプをいただけるので不安になっています。
ネットでも色々検索すると閲覧だけではダメだという方・自治体もある様なので・・・
ちなみに、福岡県在住です。
待機期間なしで最低2回以上の求職活動実績が必要なのですが現在、ハロワで求人の閲覧2回分のスタンプを
雇用保険受給資格者証に押して貰っています。
PCで閲覧しただけでハロワの方に相談は何もしておりませんが、閲覧終了後に受付の方が「閲覧・相談」とかいた
スタンプを押してくれました。
これで来週の認定日まで最低2回の求職活動実績(失業保険をもらえる)をした事になりますか?
確か、初回の説明会ではOKだと聞いたのですが、あまりにも簡単にスタンプをいただけるので不安になっています。
ネットでも色々検索すると閲覧だけではダメだという方・自治体もある様なので・・・
ちなみに、福岡県在住です。
福岡は閲覧してハンコをもらうだけでも認定できるみたいです。
私なりに調べてみました。
私の地域(福岡ではありませんが)も閲覧のみでも認定されます。
ただし、閲覧が違う場所でも同じ日はだめですが、違う日であれば大丈夫です。
これも自治体によるみたいですね。
私も今失業保険受給中で色々勉強しました。
求職活動頑張ってくださいね。
私なりに調べてみました。
私の地域(福岡ではありませんが)も閲覧のみでも認定されます。
ただし、閲覧が違う場所でも同じ日はだめですが、違う日であれば大丈夫です。
これも自治体によるみたいですね。
私も今失業保険受給中で色々勉強しました。
求職活動頑張ってくださいね。
失業保険について
親戚が困っているようなので、どなたか知恵をお貸しください。
サービス残業などが重なり、医師から抑うつ状態と診断され、仕事を退職すると決断し、退職届けも健康上の
都合と明記、診断書とともに提出している場合、退職後に失業保険の申請をした際、90日間の受給制限は解除できますか?
ちなみに、退職に際しその理由を問われた際に上司と会話した内容も録音しています。
受給制限の解除に他にやっておくことなどがあればどうかお教えください。
よろしくお願い致します。
親戚が困っているようなので、どなたか知恵をお貸しください。
サービス残業などが重なり、医師から抑うつ状態と診断され、仕事を退職すると決断し、退職届けも健康上の
都合と明記、診断書とともに提出している場合、退職後に失業保険の申請をした際、90日間の受給制限は解除できますか?
ちなみに、退職に際しその理由を問われた際に上司と会話した内容も録音しています。
受給制限の解除に他にやっておくことなどがあればどうかお教えください。
よろしくお願い致します。
>サービス残業などが重なり、医師から抑うつ状態と診断され、仕事を退職すると決断し、退職届けも健康上の都合と明記、診断書とともに提出している場合、退職後に失業保険の申請をした際、90日間の受給制限は解除できますか?
そもそもこの条件であれば、特定受給資格者か、特定理由離職者になると思いますので、最初から給付制限はないと思いますが。
サービス残業が重なってと言うところを強調すれば、これは
(5) 離職の直前6か月間のうちに[1]いずれか連続する3か月で45時間、[2]いずれか1か月で100時間、又は[3]いずれか連続する2か月以上の期間の時間外労働を平均して1か月で80時間を超える時間外労働が行われたため離職した者。事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者
に該当する可能性があります。その場合、特定受給資格者ということになります。またここまでではないとしても、
2.以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
には該当するでしょうから、特定理由離職者となります。
いずれも給付制限はないです。
>ちなみに、退職に際しその理由を問われた際に上司と会話した内容も録音しています。
診断書も必要ですね。
>受給制限の解除に他にやっておくことなどがあればどうかお教えください。よろしくお願い致します。
すぐには働けないのであれば、受給期間を延長する手続きが必要になります。
そもそもこの条件であれば、特定受給資格者か、特定理由離職者になると思いますので、最初から給付制限はないと思いますが。
サービス残業が重なってと言うところを強調すれば、これは
(5) 離職の直前6か月間のうちに[1]いずれか連続する3か月で45時間、[2]いずれか1か月で100時間、又は[3]いずれか連続する2か月以上の期間の時間外労働を平均して1か月で80時間を超える時間外労働が行われたため離職した者。事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者
に該当する可能性があります。その場合、特定受給資格者ということになります。またここまでではないとしても、
2.以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
には該当するでしょうから、特定理由離職者となります。
いずれも給付制限はないです。
>ちなみに、退職に際しその理由を問われた際に上司と会話した内容も録音しています。
診断書も必要ですね。
>受給制限の解除に他にやっておくことなどがあればどうかお教えください。よろしくお願い致します。
すぐには働けないのであれば、受給期間を延長する手続きが必要になります。
質問です。2月に解雇され、ハローワークに失業保険の手続きをしました。7日間の待期を過ぎ雇用保険の説明会はまだ来ていません。知人の紹介で就職できそうなのですが、その場合説明会に行かないと再就職手当ては、
受けられないのでしょうか?ハローワークからの紹介ではありません。どのような手続きをしたらよいのかわからずに困っています。雇用保険受給者のしおりを読んだのですがよくわかりません。教えてください。よろしくお願いします。
受けられないのでしょうか?ハローワークからの紹介ではありません。どのような手続きをしたらよいのかわからずに困っています。雇用保険受給者のしおりを読んだのですがよくわかりません。教えてください。よろしくお願いします。
説明会の日より前にハローワークの失業給付の窓口に行って就職することを申し出れば大丈夫ですが、「雇用保険受給資格者のしおり」によると、一度も失業給付を受けないで再就職した場合は、(再就職先で雇用保険に入る場合) 雇用保険の加入期間が通算されるだけとなります。
再就職手当は、細かい条件がいくつかあるので当てはまるかは職安の人に訊いてください。
再就職手当は、細かい条件がいくつかあるので当てはまるかは職安の人に訊いてください。
失業保険をこれからもらいます。ばれないようにアルバイトをしたいのですが、ばれにくいものはありますか?
某クレジットカード会社の勧誘のバイトが決まったのですが、年末調整の用紙等も送られてきて、かなりしっかりしている会社です。他の仕事もしていることにして、そちらに年末調整の用紙は出す という事になり、その他のアルバイト登録用紙を送付しましたが、不安で仕方がありません。週20時間未満だから、雇用保険の加入もないし、月に10万未満なら所得税も引かれないと思うので(?)大丈夫だと思うのですがどうでしょうか・・・?申告してバイトをすればいいのでしょうが、そもそも失業保険は働いていた時の7割くらいしかでないので、その不足分をアルバイトで補いたいのに、その分は申告して先送りになるなんて、あまり意味がないと思うんです。会社都合でやめざるを得なかったのに・・・。
この状況で、ばれないでしょうか?それとも、もっとゆるい会社(?)にアルバイト先を変更したほうがいいのでしょうか・・・?
某クレジットカード会社の勧誘のバイトが決まったのですが、年末調整の用紙等も送られてきて、かなりしっかりしている会社です。他の仕事もしていることにして、そちらに年末調整の用紙は出す という事になり、その他のアルバイト登録用紙を送付しましたが、不安で仕方がありません。週20時間未満だから、雇用保険の加入もないし、月に10万未満なら所得税も引かれないと思うので(?)大丈夫だと思うのですがどうでしょうか・・・?申告してバイトをすればいいのでしょうが、そもそも失業保険は働いていた時の7割くらいしかでないので、その不足分をアルバイトで補いたいのに、その分は申告して先送りになるなんて、あまり意味がないと思うんです。会社都合でやめざるを得なかったのに・・・。
この状況で、ばれないでしょうか?それとも、もっとゆるい会社(?)にアルバイト先を変更したほうがいいのでしょうか・・・?
大方はバレてしまいますね・・・
どこからともなく、バイトしている事がわかってしまいます。
申告してのバイトならいいのですが、もし見つかれば不正受給との事で受給額の3倍返しとなるので、辞めた方が賢明かと思いますね。
どこからともなく、バイトしている事がわかってしまいます。
申告してのバイトならいいのですが、もし見つかれば不正受給との事で受給額の3倍返しとなるので、辞めた方が賢明かと思いますね。
統合失調症をもっているんですけど精神保健福祉士の資格をとるための奨学金制度ってないですか?今失業保険受給就労支援センターに通っており社会福祉士もってます。自分でも調べてます
ご質問についてですが、ご期待に沿える内容ではありませんが、回答させていただきます。
精神保健福祉士については、公的な奨学金があるかははっきりわかりません。
(確か、社会福祉士については、奨学金的なものがあったように思います。私が通っていた学校では、奨学金的な制度がありました。)
精神保健福祉士の資格についてですが、通信課程でしょうか?それとも通学系でしょうか?
通信課程の場合ですと、教育訓練給付金を活用できると思います。(もちろん学校によって制度が異なるようですが・・・。)
通学系の場合ですと、学校独自の奨学金がある場合もあります。(これも学校によって異なります。)
いずれにしましても、入学を検討されている学校の説明会に参加するなどして、お問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
私が心配することかどうかはわかりませんが、
社会福祉士の資格をお持ち、とのことですので、学校の勉強や国家試験については、さほど心配はないと思います。
ですが、精神疾患をもっている方ですと、現場実習がとても大変だと思います。(私が勤務していた学校での経験からも、その点についてはよく考えた上で決断してほしいと思います)
今年から制度改正により、実習日数&時間が増加しています。
ご質問者さまが実習免除であれば問題ないのですが、
実習が必要となってしまうのであれば、本当によく検討してください。
精神保健福祉士については、公的な奨学金があるかははっきりわかりません。
(確か、社会福祉士については、奨学金的なものがあったように思います。私が通っていた学校では、奨学金的な制度がありました。)
精神保健福祉士の資格についてですが、通信課程でしょうか?それとも通学系でしょうか?
通信課程の場合ですと、教育訓練給付金を活用できると思います。(もちろん学校によって制度が異なるようですが・・・。)
通学系の場合ですと、学校独自の奨学金がある場合もあります。(これも学校によって異なります。)
いずれにしましても、入学を検討されている学校の説明会に参加するなどして、お問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
私が心配することかどうかはわかりませんが、
社会福祉士の資格をお持ち、とのことですので、学校の勉強や国家試験については、さほど心配はないと思います。
ですが、精神疾患をもっている方ですと、現場実習がとても大変だと思います。(私が勤務していた学校での経験からも、その点についてはよく考えた上で決断してほしいと思います)
今年から制度改正により、実習日数&時間が増加しています。
ご質問者さまが実習免除であれば問題ないのですが、
実習が必要となってしまうのであれば、本当によく検討してください。
関連する情報