失業保険給付について
5/27:受給資格決定日
6/12:説明会
6/23:初回認定日
なのですが、7/16からの仕事が決まりそうです。

この場合、もらえる失業手当は、
・待機終了後の6/4-23の分
・6/24-7/15の分
別途、再就職手当ての残日数分×1日の金額×40%
ということであってますか?(再就職手当て給付の要件は全て満たしています)

6/24-7/15の分はいつもらえるのでしょうか?
2回目の認定日前に就職をしている予定なのです。

また、認定日って時間の指定ってないですよね?どこにも書かれていなかったので・・・。
7月15日までにハローワークへ行き就職が決まったことを申告しましょう。
失業給付は7月15日分までが1週間以内ぐらいに振り込まれます。
再就職手当は次の勤務先の証明等が必要で必要書類を提出してから約1ヶ月半後に振り込まれます。
6月23日の認定日ですが特に時間を指定されていなければ8時30分~17時15分の間でいいでしょう、まぁ17時15分の終業前はイヤな顔をする職員もいるので16時頃までに行ければ。
複数の企業に勤務した場合の、失業保険の所定給付日数算出のための期間について
昨年11月末で業務不振のため会社都合で退職したのですが、
以下のような場合の失業保険の所定給付日数について
教えていただけないでしょうか?

・1社目:7年間勤務
間に2ヶ月空白
・2社目:2年3ヶ月勤務
・3社目:1年7ヶ月勤務(昨年11月で退職)

この場合の「被保険者であった期間」ですが、私は3社の合計の
10年10ヶ月になると思っていました。
しかし昨日ハローワークに手続きに行った際に職員の方に聞いたところ
「3年10ヶ月で(1~5年なので)所定給付日数は90日間ですね」と
回答が返ってきました。
間に(雇用保険を払っていない)空白期間があった場合、
その前の会社に勤務していた期間はカウントされないのでしょうか?

また何らかの手違いで、もし職員の方が間違えた場合、
どのように申請すればよろしいでのでしょうか?

お手数ですが、なにとぞアドバイスをお願いいたします。
ご自分の雇用保険の被保険者番号を確認されてますか?
番号が二重についていませんか?

2社目に入ったとき、1社目からもらった雇用保険の被保険者証を出しましたか?


・空白期間に、基本手当を受けた/受けていないとか受給のための手続きをした/しないとか、そういう説明は抜きですか?
・全部、月の初日に入社して、月の末日で退職したんですか? たとえば、4月20日入社・5月31日退社なら、それぞれの給与から保険料が引かれていたとしても、加入していた期間は「1ヶ月」か「1ヶ月半」にしかなりませんよ?
今は基金訓練のような、学校に通いながらお金を貰える制度はありますか?

欲しい資格があるんですが、仕事しながらだと難しいので退職を考えています。
しかし、無職となると生活費が足りません。
失業保険は三
ヶ月後からの受給のようですし…
・「公共職業訓練」→雇用(失業)保険受給資格のある人を対象
(退職者向け)

・「求職者支援訓練」→雇用保険受給資格の無い人を対象

があります。

貴方の場合は、退職者ですから雇用保険受給資格があれば、「公共職業訓練」になりますね。

こちらは通所手当などが支給されますし、こちらに、貴方の受けたい訓練があればベストでしょう。


「求職者支援訓練」は、以前の基金訓練の流れを引き継ぐものになります。

※世帯の収入・所得審査があります。月10万円を受給しながら、受講できる制度。

これは、雇用保険受給資格のある人も受講できるのですが、あくまで対象が「雇用保険受給資格の無い人」なので、
失業保険をもらえる人は、こちらを受講する場合は、通所手当などが出ないそうです。


3ヶ月の給付制限がある場合は、訓練開始日より、給付制限が解除されます。


ご参考までに。
留学中の国民健康保険はどうすればよいですか?
会社都合で退職し、失業保険で生活しています。
会社都合だと、国保も免除制度があり手続きすると、来年の保険料が安くなるそうです。
ただ、失業保険の受給後、3か月間留学を考えていて、その間も免除でもいいのですか?
<会社都合だと、国保も免除制度があり手続きすると、来年の保険料が安くなるそうです>
国保は会社都合の退職による国保加入の場合減額の制度があるとは思いますが、免除というのはないのではないでしょうか・・・
国保の制度は各自治体によりますので、そういうところもあるのかもしれませんが・・・。
<ただ、失業保険の受給後、3か月間留学を考えていて、その間も免除でもいいのですか? >
三ヶ月間留学とのことですが、住民票は国外移住の手続きを行ってください。なぜなら、住民票を日本に残したままだと、本当は海外に行っている間は日本の国保に加入する必要はなかったのに、3ヶ月間の国保料が発生してしまうことになるからです。
国外移住の手続きの方法はお住まいの自治体の住民票担当にご確認ください。
主人はサラーリーマンです。前に4月から6月は残業をして給料の金額を上げてはダメ!と聞きました
税金か保険代が上がるみたいなことお・・・本当ですか?
ちなみに私は産後で延期していた失業保険を申請しようかと
検討中です。そしたら扶養家族からぬかないといけないので6月中に抜くと税金とかは上がりますか?無知な私に教えて下さい<m(__)m>
>主人はサラーリーマンです。前に4月から6月は残業をして給料の金額を上げてはダメ!と聞きました
所得が増えれば当然、所得税と住民税は増えます。
社会保険料は4月から6月までの平均の収入で等級が決まりますので収入が増えれば社会保険料も増えます。
社会保険料が増えても所得控除できますので所得税と住民税の負担は減ります。
厚生年金を多く納めることで将来多く貰えます。

所得税法上の控除対象配偶者は合計の所得が38万円以下でしたら控除対象配偶者は外れません。
失業保険の基本手当の日額が3,612円以上であれば、その間は健康保険の被扶養者は外れます。
妹が不当解雇?されました。アドバイスお願いします(>_<)
妹は、地元の病院(開業医)で受付の仕事をしています。
先日、先生から折り入って話がある。と言われ、
4月までの給料は出すから明日から来なくて良い。と言われたそうです。
理由は…遠回しに仕事ができないから。汗
自主退職にするから退職願を書いて。と話をされたそうですが、
これっておかしくないですか?

私自身が転職をしたことがあるのでわかるのですが、
失業保険の関係など、会社都合にならないともらえるものももらえなくなります。
(妹は去年新卒で就業したため、働いて一年満たないことになります。)

そのことを(退職届を出さず、会社都合の退職にしてほしい)
今日病院側に伝えたら、できるかわからない。との返事だったみたいです。

そもそも、普通【仕事ができないから】なんていう理由で(本当に妹が仕事ができなかったとしても)
解雇なんてできないと思うのですが、、、

いつも強気の妹が珍しく落ち込んでいて心配です。
詳しい方、アドバイスお願いします!!
残念でしたね、しかし厳しい言葉で言うと職場から「居てほしい人物」では無かったのでしょう。。民間の大手企業の受付はもっと厳しいです、会社のイメージに合わないと1ヶ月や3ヶ月で辞めさせられた人も居ましたが、文句ひとつ言わず皆辞めていきました。。私自身長く居させて頂きましたが、ただ仕事をするだけでは無く、人一倍認められる努力をしました。怒りより、妹さんも次へのステップとして頑張ってほしいです。
関連する情報

一覧

ホーム