結婚退職しました。
11月末まで失業保険を貰えることになってます。


今月までの職業訓練に通っているので 今、就職活動をはじめてます。



しかし、妊娠しているようなのです。


これでは就職は難しいかな、と思っています。


この場合 例えば失業保険を延長とかできるのでしょうか?


もしくは なにか公的な支援(給付)があれば教えていただきたいです。


妊娠中、出産後しばらく収入がないとなると…先を考えると 不安です。


無知なので 何かしらあれば…と思って質問させていただきました。
ないかもしれないのですが…

よろしくお願いしますm(__)m
私も今妊娠していて、失業給付を受けています。

妊娠したことで受給期間の延長は出来ますが、30日以上職業に着くことが出来ない期間がある場合に延長することが出来ます。(延長期間は最大3年)

最近妊娠が発覚したようであれば、このまま求職活動を続けて11月末分までもらったらどうですか?
『妊娠したからもらえなくなると言うことはなく、求職していればもらえますので!あと少し頑張って通われたらどうですか?』←これはハローワークの方に言われましたよ。
失業保険について伺わせて下さい。去年の5月から今年の6月まで今の会社で派遣で働き、そのまま7月から契約社員で同じ会社で務めていますが、
9月一杯で退職しようと考えています。
雇用保険は派遣から払っていますが、失業保険は4ヶ月後に貰えるのでしょうか???
貰えるまでの間にバイトはしてはダメなんでしょうか???
こんな質問で申し訳ございませんが、わかる方いらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います(>_<)
・受給資格の有無は、単純に、「雇用保険に加入していた期間」や「雇用保険料を払った回数」により決まるのではありません。
雇用保険に加入していた上で、一定の条件を満たす必要があります。

特に欠勤がなければ、受給資格そのものはあるでしょう。


・「4ヶ月後」とはきわめて大雑把な話です。
職安に行った日から7日+3ヶ月が過ぎた翌日から支給対象の期間に入りますが、最初の支給がいつになるかは、認定日がどのように設定されるかによります。


・〉貰えるまでの間にバイトはしてはダメなんでしょうか???
一定の範囲内から可です。
こんにちは。何度もこちらでお世話になっております。31歳独身無職の女性です。私は今年の一月に五年勤めて来た職場を解雇されました。
これまでに退職した数は今回で四社目になります。
私は現在パニック障害があり、軽い鬱にもなりました。パニック障害とはかれこれ八年も罹っています。春は精神的にかなり不安定で、再就職活動が困難でした。今ようやく落ち着いて来た所ですが、再就職の事を考えると、また心が不安定になります。失業してから時間が経つ程就職が不利になるのは分かっています。仕事は事務を希望しています。高校卒業からずっとどの職場でも事務でした。今は失業保険を頂きながら実家暮らしです。朝もなんとか早く起きれるようになり、午前中は家事手伝い、買い物、午後は本を読んだり、絵を描いたりして過ごしています。病院は月二回から三回程通っています。次は今月の29日が通院です。主治医からは「薬を替えて少し落ち着いてきたみたいだし、なるべく長く外に出る習慣をつけよう」と言われました。明日は一人で映画を見に行く予定です。実は今でも外出は近場なら大丈夫なんですが、バスや電車を利用するとなると、不安になります。ハローワークの認定日や通院もドキドキしながら通っている状態です。今も家族や世間の人達が働いている時間なのに、実家で自由に過ごしている自分が本当に情けないなと感じています。でも再就職が物凄く不安なのです。人間関係で大きなトラブルは起こした事はないのですが、次の職場できちんと働けるか、円滑に人間関係を築けるか、ブランクがあるので仕事は覚えられるのか…。しかしいつまでも親に迷惑はかけられないし(家に食費は入れています)、病気を克服しなければ、自立した人間になれません。
何かアドバイスありましたら、よろしくお願いします。乱文、長文失礼致しました。こ
明日は事は誰にもわかりません。わからないものに思い煩っても仕方ありません。

今日を、今を、可能な限り全力で生きれば良いのですよ。
失業保険が支払われるのは何日?

2月末退職。

3月11日に離職票持ちハローワークへ。

自己都合なので6月何日に
振込まれますか?

ちなみに手取りが17万位だと、いくら位振込まれますか?
所定の回数、求職活動を行っていれば、認定日から1週間以内に振り込まれます。
私の場合は認定日の2日後には振り込まれていました。
認定日は人によって違うので、お手元の「失業認定申告書」の左下に書かれている日付と時間を確認してください。

認定後に支払われる金額は貴方の場合、「給付制限期間最終日の翌日から認定日の前日まで」の日数分になります。
認定日が解らない以上、誰も正確な回答をする事は出来ません。
計算方法としては、失業保険の日額が貴方の手元にある「雇用保険受給資格者証」の「19.基本手当日額」に記載されていますので、その金額に日数分を掛けた金額が支給額になります。
出産、健康保険、失業保険について教えて下さい。

3月31日に7年働いた会社を退職しました。6月に出産をひかえています。


そこで聞きたいのですが、失業保険を出産後にもらおうと思うと、今はどのような手続きをして、健康保険はどれに入るのがいいのでしょうか?
今、旦那の扶養に入ってしまうと、失業保険の延長手続きをしても失業保険はもらえなくなってしまうのですか?

今できる健康保険の選択肢は、今までの保険の任意継続、国民健康保険、旦那の扶養です。
まずは、念のため、失業保険の給付期間延長申請をしてください。
6月のご出産なら影響がないかもしれませんが、万が一、産後の経過や保育園の状況などですぐに就職活動ができない場合でも、給付が打ち切りになってしまわないように、離職票・受給期間延長申請書・印鑑・母子手帳などを持参して、住所地のハローワークで手続きをしてください。

今回のご質問について、失業給付をもらうのが目的であれば、健康保険はどれでも同じですが、私の個人的な意見は次の通りです。

健康保険の任意継続については、会社が負担してくれていた分の保険料が自己負担になるため、今までの倍になります。
出産予定日42日前の退職であれば出産手当金がもらえるため、頑張って任意継続すべきですが、今回は特に継続のメリットはなさそうです。

旦那様がいらっしゃる方なら、国保を選択する必要はないでしょう。
保険料の負担に対して、特に選択のメリットはないと思います。

ただし、失業給付期間は被扶養者にはなれません(給付金額にもよりますが・・)ので、給付期間中は国民健康保険に入ることになります。

旦那様の会社に異動の手続きを2度してもらわなかければならないこと、
あとは出産一時金が旦那様に対して給付される(国保の場合と支給金額は同じ)ことが問題なければ、断然!被扶養者になられるのがよいのではないでしょうか。
私の場合、失業保険をもらえるだいたいの計算をお願いします(>_<)
会社に4年勤め、1年育児休暇を取りました。

だいたい月に16万くらいの給料で、ボーナスは年3回で合計50万くらいでした。
今回、今の会社では帰りがかなり遅いので子どもを保育所に迎えに行ったりできないのでやむおえず退職することにし、ハローワークに通うつもりです。
私がもらってた給料からすると失業保険はいくらくらいもらえるでしょうか?
それと失業保険の受給回数や毎月?など全く無知なので教えて下さい。
ほんとは自分で調べるべきですが(>_<)
雇用保険の基本手当は基本手当日額と言う日額で支給されます。
基本手当日額の計算は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されますが、その計算にボーナスは含まれません。
計算に用いる賃金とは、税や各種保険料等を控除する前の支給総額です。
16万が手取りであれば、支給額は18万以上あったでしょうね、18万として計算すると、基本手当日額は約4300円になります。
支給は基本28日ごとに認定日と言うものがあり、認定日に支給決定され認定日から5営業日以内に貴方が届け出した口座に振込されます。(28日×4300円=120400円)

支給される期間は90日間です、受給までの流れは下記のようになります。
受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日(28日ごと)

※貴方の場合、自己都合退職なんですが、育児を理由に正当な自己都合退職者として「特定理由離職者」として認定される可能性があります、離職票の離職理由が自己都合になっている場合は受給申請の際にハローワークで育児(保育所)の件を申告してください。(自己都合のままだと、待期後に3ヶ月の給付制限が付き、支給が始まるが3ヶ月半~4ヶ月後になりますのでご注意を)

【補足】
お母さんに預けられるのであれば問題有りませんよ、ただ受給申請の際にお母さんがお子さんを預かると言う証明書も求められるかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム