死別した人は、失業保険はもらえない?

会社の社会保険に加入して、毎月雇用保険料も払っています。 普通ならば、貰えるはずの失業保険。


死別した方は、貰えないのでしょうか?遺族年金が毎月入るためだからでしょうか?

今回、一年働いた会社を辞める予定です。失業保険を貰いながら、職業訓練学校で学び就職を希望していましたが…

やはり貰えないのでしょうか?
>やはり貰えないのでしょうか?

それは正確に言うと

「厚生年金を受給している人が失業給付を受けると調整されて併給できずに厚生年金が支給停止になる」ということです。

これが人の口から口へ伝わると電報ゲームのように少しずつデフォルメされて、最後には

「年金を受給していると失業給付が受けられない」

というように全く違う話になってしまい

>死別した人は、失業保険はもらえない?

と言うようにあなたは心配しているのです。
最初の文章を読めば心配は要らないことはお分かりですね、厚生年金の話で遺族年金は関係ないのです。
6月13日に会社から解雇されてしまいました。
7月15日まで会社に籍があるそうです。
自分は10年間同じ職場にいたので、転職、再就職は未経験です。
失業保険や退職金についてもよくわかってません。
とりあえず、6月16日~7月15日まで、有給休暇を使い、就職活動をするつもりですが、
知らないことが多いので金銭的に損をするのではないかと不安です。
同じ様な境遇の方、または経験者の方からの、良いアドバイスが聞きたいです。
僕はこれから何を、いつまでにすればいいのでしょうか?
解雇というのは会社が一方的にできるものではありません。
あなたに重大な過失がある場合の懲戒解雇でなければ一方的な解雇はできません。
6/13に解雇通知され1ヶ月の猶予があるならそれは懲戒解雇ではないと思われます。
懲戒解雇なら即日でできますから。
また契約などで期間の定めがあったとしても10年同じ職場で働いているということはすでに期間の定めのある雇用からない雇用に移行していると判断されますから期間満了の言葉でも解雇はできません。
リストラいわゆる整理解雇もちゃんと条件があります。これを「整理解雇の4要件」と言います。
詳しくはネットで検索してみてください。これは労基法などに規定があるわけではなく過去の裁判で判断されたもので法律と同等の効力を持ちます。
これを満たしていなければ整理解雇は認められません。
ただこういうことを理解しない労働者がこういう解雇を受け入れるのでこれが通ると企業が思う訳です。
ですのでまだ在籍しているならあなたが解雇を受け入れるつもりがないなら解雇を撤回させることも可能です。
また上記の条件を満たしていない解雇はあなたが拒否をすれば会社の旗色は非常に悪くなります。
そういう場合で個人で加盟できる地域労働組合(ユニオン)などに相談されて加盟して組合員として会社に団体交渉を申し入れることも可能です。
団体交渉は労働組合に認められた権利ですから会社は拒否ができません。
その場においてその解雇が不当であるという交渉をすることでその解雇を撤回させることもできます。
またそういう解雇を言い渡す会社に残るのはまっぴらという場合でもその解雇自体が不当なわけですからまずその解雇を撤回させたうえで
解決金という名目であなたの会社に退職金の制度があればそれに上乗せ、退職金の規定がなくても解決金として支払ってもらった上で
あなた円満退社という形を取る事もできます。
退職金は労基法に定めがあるわけではないのでその会社の規定になります。
ただこの退職金も正社員だけという規定は現在では違法性が非常に高く契約やアルバイトでも正社員と同等の労働をしていると判断されれば支給しないといけない可能性が非常に高いです。
そういう交渉を行ったうえで失業保険や有給の消化を考えたほうが良いと思いますよ。
ユニオンは東京圏なら「東京ユニオン」それ以外でも「連合」で検索すれば見つかりますよ。
相談自体は無料ですから一度相談されることを勧めます。
雇用保険を一年納めれば失業手当受給されると聞きましたが、微妙に足りない?!
去年の8月21日から雇用保険を納めています。
今年の8月20日で退職するのですが、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?

一日二日足りないような気がして気が気でありません。
退職日は20日以降には伸ばせません(契約の関係上)。

もし一日でも足りなければNGでしょうか?
またNGの場合は納めてきた分が水に流れてしまうのですか?
失業手当を頂きながら職業訓練校に行く事をを目指していたのですが、どうやったら叶うでしょうか?
また一年以上働かねばならないでしょうか?

教えて下さい!
〉雇用保険を一年納めれば失業手当受給される
受給される→支給される

微妙に間違いです。
正しくは、
〉離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
です。

退職日から遡って「8/20~7/21」、「7/20~6/21」……が1区切りです。
この期間に「賃金支払の基礎となった日数が11日以上」あれば「1ヶ月」と数えます。

「離職の日以前2年間に」ですので、勤め先がどこであるかは関係ありません。
友人が派遣切りにあい、年齢的な事もあり、なかなか就職が決まらず困ってます。失業保険も切れてもう離職から10ヶ月がたつみたいです。
かなりお金にも困ってるみたいで、でも生活保護には頼らずなんとか活動してるようです。生活保護以外で補助を受けれる方法があればアドバイスしてあげたいので、もし知っている方がいれば教えていただけたらと思います
東京のハローワークですが真剣に就職活動をしている人のみ、1年以上経過している方対象で安定して就職できるように民間職業紹介所より仕事の提供、アドバイス、面接の仕方などの支援サービスがあります。ハローワークにパンフレットがあるので相談してみるのはいかがですか?私も派遣切りにあい8ヶ月も仕事が決まりません。働きたくても仕事がない時代なので困りますが、頑張りたいと思います。
退職における手続きは何をすれば良いのでしょうか?
会社都合の退職です。
失業保険や職業訓練校等の手当てを考えています。

その他しなければならない事等ありましたら、教えてください。

会社からはとくにそのようなアドバイス的なことも無い為、宜しくお願いします。
年齢や家族構成、扶養の有無など様々な要件により異なります。

健康保険から国民健康保険へ、厚生年金保険から国民年金保険へそれぞれ切り替え等が考えられます。
明日、ハローワークに失業保険の手続きをしに行くのですが、午前中、1番早い時間に行こうと思っています。

講習などもあると聞いたのですが、手続きと講習を含めてどれぐらいの時間がかかるでしょうか?
安定所によるのかもしれませんが、通常は手続きと講習(説明会)は別々の日に行われるところがほとんどだと思います。
安定所は混んでいると思われますし、失業保険の手続きは窓口を2か所通ります。
その都度待ち時間がかかります。待ち時間はその時、その安定所によって違います。
午前中朝1で行くのであれば、東京や大阪などの安定所でなければ、10時には終わるのではないでしょうか。
(もっと早く終わるところもあるかもしれませんし、遅くなるところもあるかもしれませんが・・)
手続きの際に、説明会や初回認定日のお話もされると思いますので、(それぞれの日付を書いた受給資格者のしおり等を渡されるはずです)忘れないように参加してください。

ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム