九月いっぱいで仕事辞めて、失業保険もらいながら転職活動してるのですが、今なお受からず。。
失業保険は2月で終わります!
でもやっぱりお金そこ付き…
派遣やバイトやってどうにか繋ごうか
(その間就職さがす)
バイトとかなにもしないで意地で就職さがすか迷い中。。
皆様だったらどうしますか?
失業保険は2月で終わります!
でもやっぱりお金そこ付き…
派遣やバイトやってどうにか繋ごうか
(その間就職さがす)
バイトとかなにもしないで意地で就職さがすか迷い中。。
皆様だったらどうしますか?
一日中職探しも出来ないでしょうから、職探しをしながらアルバイトを探したらどうでしょうか?
暇つぶしにも、就職対策にもなりませんか?
先立つものが無くなったら、生活できませんよ。
暇つぶしにも、就職対策にもなりませんか?
先立つものが無くなったら、生活できませんよ。
失業保険のことで質問させてください。
私は6月29日に失業手当の手続きをしたので、
待機期間は29~7/5の7日間になると思うのですが、
その間に1日だけ
アルバイトをしています。
ただ、短時間しかやっておらず、
4時間(休憩が30分なので実質3時間30分)だけの労働です。
4時間未満でも、
待機期間の延長になってしまいますか?
私は6月29日に失業手当の手続きをしたので、
待機期間は29~7/5の7日間になると思うのですが、
その間に1日だけ
アルバイトをしています。
ただ、短時間しかやっておらず、
4時間(休憩が30分なので実質3時間30分)だけの労働です。
4時間未満でも、
待機期間の延長になってしまいますか?
待機期間中のバイトはハローワークに申告する必要性もありませんし、違反にもなりません。
なぜならまだ給付金の支給対象ではないからです。
なぜならまだ給付金の支給対象ではないからです。
昨年3月に退職し、出産で失業保険給付延長をしていましたが今週求職の申込みへ行こうと思っています。
例えば9/4に申込に行った場合、9/4~9/10までは7日の待機期間 出産での延長で3か月給付制限がない為、
9/11より給付が開始されると思いますが・・・
今後のスケジュールがわからない為、わかる方教えて下さい。
1.第1回失業認定日は、9/4より4週間後の10/2でしょうか?
ずれたり、前になったりする事もあるのでしょうか?
(第1回認定日前の説明会は、私の管轄の職安では毎週木曜開催の為、9/11または9/18だと思います。)
就職活動中は子供を母に見てもらうのですが、
水曜日が都合悪く、認定日が水曜にならないように職安に行きたいと思っています。
(こういった質問を職安に聞いてもいいかわからず・・・)
2.第1回認定日から4週間後の同じ曜日が今後の認定日であっていますか?
3.もし就職できなくて最後まで行くことになってしまった場合、給付日は端数になりますが、最後の認定日もやはり28日後ですか?
例えば9/4に申込に行った場合、9/4~9/10までは7日の待機期間 出産での延長で3か月給付制限がない為、
9/11より給付が開始されると思いますが・・・
今後のスケジュールがわからない為、わかる方教えて下さい。
1.第1回失業認定日は、9/4より4週間後の10/2でしょうか?
ずれたり、前になったりする事もあるのでしょうか?
(第1回認定日前の説明会は、私の管轄の職安では毎週木曜開催の為、9/11または9/18だと思います。)
就職活動中は子供を母に見てもらうのですが、
水曜日が都合悪く、認定日が水曜にならないように職安に行きたいと思っています。
(こういった質問を職安に聞いてもいいかわからず・・・)
2.第1回認定日から4週間後の同じ曜日が今後の認定日であっていますか?
3.もし就職できなくて最後まで行くことになってしまった場合、給付日は端数になりますが、最後の認定日もやはり28日後ですか?
1, 給付の延長をなさったことで、既に求職の申し込み手続きとしては完了していて、その手続きと同時に延長給付を申し出ていない場合には、待期の期間も既にカウント済みかもしれません。そのところの記述がありませんので、詳細はハローワークでご確認を。
9/4に行かれる際には、この給付延長の解除という手続きになり、第一回の認定日は職安の一方的都合で決定しますので、10/2とは限らないというより、その日よりはもっと早まる可能性が高いです。
その際、認定日の指定は一度決まると祝日がかぶらない限り同一曜日になってしまいますから、水曜日が都合が悪い事は一番最初にその理由とともに申し出ておく必要があります。
先方が一番関心を寄せるのはアルバイトをしている可能性についてで、求職中の出頭日は求職者側に都合の良い・良くないが主張できる道理はない、という理屈のもとに理由は深く問われましょう。
2. 上記で申しましたように、祝日が絡まない限り28日後の同一曜日です。
3. 最後の認定日もやはり2と同様で、残りの給付日数としての端数分が認定されることになります。
とにかく、第一回認定日が確定しないことにはスケジュールのメドが立たないんですね。そのあたりは出向かれる4日を待つしかないです。。。
多羅尾 判内
9/4に行かれる際には、この給付延長の解除という手続きになり、第一回の認定日は職安の一方的都合で決定しますので、10/2とは限らないというより、その日よりはもっと早まる可能性が高いです。
その際、認定日の指定は一度決まると祝日がかぶらない限り同一曜日になってしまいますから、水曜日が都合が悪い事は一番最初にその理由とともに申し出ておく必要があります。
先方が一番関心を寄せるのはアルバイトをしている可能性についてで、求職中の出頭日は求職者側に都合の良い・良くないが主張できる道理はない、という理屈のもとに理由は深く問われましょう。
2. 上記で申しましたように、祝日が絡まない限り28日後の同一曜日です。
3. 最後の認定日もやはり2と同様で、残りの給付日数としての端数分が認定されることになります。
とにかく、第一回認定日が確定しないことにはスケジュールのメドが立たないんですね。そのあたりは出向かれる4日を待つしかないです。。。
多羅尾 判内
姑という立場の方、またはその年齢に近い方に質問です。(長文です)
私には娘のように可愛がっている女の子がいます。
彼女が私の職場に高卒で入って以来の付き合いですでに10年経ちます。
人に必要以上に気遣い、怯えているようにも見えるその理由が、かつて実母に虐待されてたせいでストレス障害・対人恐怖症・欝・ストレスによる過食拒食症を起こしてたそうです。
やっと何とか乗り越え就職となったんです。
その彼女が今年結婚しました。
母代わりと言う事で彼を紹介してくれ、彼女の心の傷に対する注意を彼にも話しました。
その後妊娠したんですが、まだ出産3ヶ月というのにすでに昔の病が出てきそうな生活をしているそうです。
その理由が、姑です。
常にお金がないと言い続け、彼女に赤ちゃんの面倒を見るから夜働きに行って欲しいと言い出したんだそうです。
その親子は母子家庭で、お母さんはずっと働き続けてたんですが、彼女が同居したのをきっかけに仕事を辞め、1日中家にいるようになったそうです。
借金もあるらしいんですが、それと生活費を含め、口を開けばお金がないと言うそうです。
でも見栄だけはあるらしく、赤ちゃんの服は山ほどあるのに新しいのを買い、買ったんだからお金がないの繰り返し。
自分は体が悪いからというわりには病院に行く事もせず、薬を飲んでいる様子もなく、どこがどういうように具合が悪いのかも話してくれないようです。
ただ同居前からあなたが来れば仕事は辞めるという話はあったそうですが、借金と病気の話は出なかったと言ってました。
まだ生まれたばかりのような赤ちゃんを面倒見ながら、彼女は生活家事全般をやり、水道がないから井戸からお風呂の水を汲んでという作業を毎日やっているそうです。
その間姑は赤ちゃんの面倒を見ているかというとそうではなく、泣けばあやす程度でおしめを見ることもないようです。
お金がないから、赤ちゃんの面倒を見るから、夜3時間でも仕事に行ってくれという姑に限界を感じ、又朝起きたらおはようと言う前にお金がないと言われるプレッシャーから彼女は部屋に引きこもる時間が多くなったと聞きました。
出産費用も彼女が出し、今は失業保険があるけどそれさえ生活費となり、貯金もすでに底を尽き、又彼女の実家は兄弟が先に出産してしまったために居場所もなく、帰る家すらない状態です。
うちも母子家庭ですが、お嫁さんに赤ちゃんを置いて働きに出て欲しいとは思いません。
今は離婚別居を考えてないそうですが(出来ないため)彼女にかける言葉がありません。
同じ立場の方、どうアドバイスすれば彼女は楽になれるんでしょうか。
よろしくお願いします。
私には娘のように可愛がっている女の子がいます。
彼女が私の職場に高卒で入って以来の付き合いですでに10年経ちます。
人に必要以上に気遣い、怯えているようにも見えるその理由が、かつて実母に虐待されてたせいでストレス障害・対人恐怖症・欝・ストレスによる過食拒食症を起こしてたそうです。
やっと何とか乗り越え就職となったんです。
その彼女が今年結婚しました。
母代わりと言う事で彼を紹介してくれ、彼女の心の傷に対する注意を彼にも話しました。
その後妊娠したんですが、まだ出産3ヶ月というのにすでに昔の病が出てきそうな生活をしているそうです。
その理由が、姑です。
常にお金がないと言い続け、彼女に赤ちゃんの面倒を見るから夜働きに行って欲しいと言い出したんだそうです。
その親子は母子家庭で、お母さんはずっと働き続けてたんですが、彼女が同居したのをきっかけに仕事を辞め、1日中家にいるようになったそうです。
借金もあるらしいんですが、それと生活費を含め、口を開けばお金がないと言うそうです。
でも見栄だけはあるらしく、赤ちゃんの服は山ほどあるのに新しいのを買い、買ったんだからお金がないの繰り返し。
自分は体が悪いからというわりには病院に行く事もせず、薬を飲んでいる様子もなく、どこがどういうように具合が悪いのかも話してくれないようです。
ただ同居前からあなたが来れば仕事は辞めるという話はあったそうですが、借金と病気の話は出なかったと言ってました。
まだ生まれたばかりのような赤ちゃんを面倒見ながら、彼女は生活家事全般をやり、水道がないから井戸からお風呂の水を汲んでという作業を毎日やっているそうです。
その間姑は赤ちゃんの面倒を見ているかというとそうではなく、泣けばあやす程度でおしめを見ることもないようです。
お金がないから、赤ちゃんの面倒を見るから、夜3時間でも仕事に行ってくれという姑に限界を感じ、又朝起きたらおはようと言う前にお金がないと言われるプレッシャーから彼女は部屋に引きこもる時間が多くなったと聞きました。
出産費用も彼女が出し、今は失業保険があるけどそれさえ生活費となり、貯金もすでに底を尽き、又彼女の実家は兄弟が先に出産してしまったために居場所もなく、帰る家すらない状態です。
うちも母子家庭ですが、お嫁さんに赤ちゃんを置いて働きに出て欲しいとは思いません。
今は離婚別居を考えてないそうですが(出来ないため)彼女にかける言葉がありません。
同じ立場の方、どうアドバイスすれば彼女は楽になれるんでしょうか。
よろしくお願いします。
夜働きに行くのは最終手段ですよ。
保育園に預けて昼間に働いた方がいいと思う。
すくなくても姑と顔を合わせないで済む。
私も母子家庭で子供を育ててきました。
だから、息子の嫁にも、娘にも結婚しても続けられる職についてて欲しい。
いつなんどき、母子家庭になるかもしれない。
私は共稼ぎ思考なので産休だけで働いてきたから
母子家庭になっても困らなかった。
彼女は何で仕事を辞めたのでしょう。
10年務められたのなら居心地は良かったはずなのに。
結婚すれば姑が仕事を辞めるとわかっていたのなら、
仕事を辞めない方が良かった。
家の中に女二人いれば必ず問題が起る。
彼女は姑にあったら
先に「お金がない。お母さん働いて下さい。」くらい言えればいいのですが。
保育園に預けて昼間に働いた方がいいと思う。
すくなくても姑と顔を合わせないで済む。
私も母子家庭で子供を育ててきました。
だから、息子の嫁にも、娘にも結婚しても続けられる職についてて欲しい。
いつなんどき、母子家庭になるかもしれない。
私は共稼ぎ思考なので産休だけで働いてきたから
母子家庭になっても困らなかった。
彼女は何で仕事を辞めたのでしょう。
10年務められたのなら居心地は良かったはずなのに。
結婚すれば姑が仕事を辞めるとわかっていたのなら、
仕事を辞めない方が良かった。
家の中に女二人いれば必ず問題が起る。
彼女は姑にあったら
先に「お金がない。お母さん働いて下さい。」くらい言えればいいのですが。
失業保険について。
来月15日で退職します。現在は正社員で、退職理由は心的なものによる体調の悪化から。病院にも通っていますが私的退職です。
(体調の悪化に会社は関係ありません)
まだハローワークに行けていないので、失業保険について全くわかりません。
退職後は気分転換に旅行をして、その後はしばらくアルバイトをしたいです。
友人のお姉さんが今年退職したと言うので、上記の希望を含め伝えてみたところ、「失業中でも税金は払わないといけないから、失業保険は申請した方がいい」とアドバイスされました。
それに、「失業保険を貰うには完全に失業した状態でないと給付を受けられないから、アルバイトはすぐに始めないで、旅行がしたいのなら行って来たら?」とも言われました。
けれど具体的に、いつ頃まで完全失業状態でいて、いつからアルバイトを始めていいのかわかりませんでした…。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
来月15日で退職します。現在は正社員で、退職理由は心的なものによる体調の悪化から。病院にも通っていますが私的退職です。
(体調の悪化に会社は関係ありません)
まだハローワークに行けていないので、失業保険について全くわかりません。
退職後は気分転換に旅行をして、その後はしばらくアルバイトをしたいです。
友人のお姉さんが今年退職したと言うので、上記の希望を含め伝えてみたところ、「失業中でも税金は払わないといけないから、失業保険は申請した方がいい」とアドバイスされました。
それに、「失業保険を貰うには完全に失業した状態でないと給付を受けられないから、アルバイトはすぐに始めないで、旅行がしたいのなら行って来たら?」とも言われました。
けれど具体的に、いつ頃まで完全失業状態でいて、いつからアルバイトを始めていいのかわかりませんでした…。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
退職日翌日の10月16日に、早速ハローワ-クに行って、失業保険受給の手続きをします。下記の物を持って行って下さい。
*離職票1と2(会社に頼んで発行してもらう)
*雇用保険被保険者証
*運転免許証(住民票、印鑑証明、国民健康保険被保険者証でも可)
*印鑑
*写真2枚(タテ3.0Cm×ヨコ2.5Cm)
*本人名義の預金通帳
失業保険申し込みから、7日間経つと失業認定になります。この間はおとなしく、お金貰う仕事は何もしないで下さい。その7日待つあたりに、雇用保険説明会がありますから、出席して下さい。質問者さんは、自己都合退職だと思います。自己都合退職は、支給開始が失業保険申し込みから3~4ヶ月後になりますから、かなり支給は遅いです。アルバイトをする場合は、週3日まで、週19時間59分まで、1日3時間59分までを守らないと、減額支給される事になります。
*離職票1と2(会社に頼んで発行してもらう)
*雇用保険被保険者証
*運転免許証(住民票、印鑑証明、国民健康保険被保険者証でも可)
*印鑑
*写真2枚(タテ3.0Cm×ヨコ2.5Cm)
*本人名義の預金通帳
失業保険申し込みから、7日間経つと失業認定になります。この間はおとなしく、お金貰う仕事は何もしないで下さい。その7日待つあたりに、雇用保険説明会がありますから、出席して下さい。質問者さんは、自己都合退職だと思います。自己都合退職は、支給開始が失業保険申し込みから3~4ヶ月後になりますから、かなり支給は遅いです。アルバイトをする場合は、週3日まで、週19時間59分まで、1日3時間59分までを守らないと、減額支給される事になります。
関連する情報