失業保険受給の手続きに、行く予定ですが、(勤続15年で会社都合)
最近、失業給付法が改正されたのでしょうか?
受給説明会に出席して、失業認定日からお金を振り込んでもらうまでの
プロセスを教えて下さい。
そろそろ離職票が送られて来ますので
最近、失業給付法が改正されたのでしょうか?
受給説明会に出席して、失業認定日からお金を振り込んでもらうまでの
プロセスを教えて下さい。
そろそろ離職票が送られて来ますので
離職票が送られてきたら安定所へ手続きに行きます。
手続きに行くと、翌週か翌々週が説明会となると思います。
認定日(失業の状態を確認される日:安定所へ行かなければならない日)は手続きしてから3週目の週になると思います。
が、手続き後きっちり3週間目ではありませんのでご注意を。
3週目の何曜になるかは、手続きの時に説明会の案内と一緒に指示されます。
認定日は変更がききませんので、旅行の予定等はくれぐれも入れないようにしてください。
認定日に安定所へ行き、失業の状態を確認されると受給となるわけですが、実際はあなたが指定した口座に振り込みとなります。
振込は認定日から概ね4日~6日ほどと思ってください。(銀行の営業日で4営業日~6営業日)
通常4日目が多いようですが、お約束ではありませんので。銀行がいつ処理をするかで違いますから安定所の人もいつ振り込みになるかは分かりません。
因みに、土日や祝日等が入れば振込までは更に時間がかかります。
振込まで毎回同じ日数かかるとも限りません。前回は4日目に振込であったとしても、次回は5日目かもしれません。
訓練校は、テストは簡単なテスト(適性検査)があります。
訓練校は受講できる人数が少ないので、どうしても誰かに落ちてもらう必要があります。
動機はほとんどの方がしっかりしているでしょうし、点数に開きをつけるためにテストを行います。
なので、面接はどうしてその科を選んだのか、今後どう活かしていきたいのか等を聞かれると思います。
手続きに行くと、翌週か翌々週が説明会となると思います。
認定日(失業の状態を確認される日:安定所へ行かなければならない日)は手続きしてから3週目の週になると思います。
が、手続き後きっちり3週間目ではありませんのでご注意を。
3週目の何曜になるかは、手続きの時に説明会の案内と一緒に指示されます。
認定日は変更がききませんので、旅行の予定等はくれぐれも入れないようにしてください。
認定日に安定所へ行き、失業の状態を確認されると受給となるわけですが、実際はあなたが指定した口座に振り込みとなります。
振込は認定日から概ね4日~6日ほどと思ってください。(銀行の営業日で4営業日~6営業日)
通常4日目が多いようですが、お約束ではありませんので。銀行がいつ処理をするかで違いますから安定所の人もいつ振り込みになるかは分かりません。
因みに、土日や祝日等が入れば振込までは更に時間がかかります。
振込まで毎回同じ日数かかるとも限りません。前回は4日目に振込であったとしても、次回は5日目かもしれません。
訓練校は、テストは簡単なテスト(適性検査)があります。
訓練校は受講できる人数が少ないので、どうしても誰かに落ちてもらう必要があります。
動機はほとんどの方がしっかりしているでしょうし、点数に開きをつけるためにテストを行います。
なので、面接はどうしてその科を選んだのか、今後どう活かしていきたいのか等を聞かれると思います。
雇用保険について質問です。
3/31日に離職をし、つい最近離職票が届いたので昨日ハローワークに手続きに行ってきました。
その時、「失業等給付ガイドブック」を貰ったのですが、そこに雇用保険説明会が5/6日、
初回失業認定日が5/20日と記入されていました。
会社都合なので、待機7日後給付制限なしで失業保険は出るとの事です。
そこで質問なのですが、待機7日は説明会後から7日なのでしょうか?
それとももう今が待機中なのでしょうか?
宜しくお願いします。
3/31日に離職をし、つい最近離職票が届いたので昨日ハローワークに手続きに行ってきました。
その時、「失業等給付ガイドブック」を貰ったのですが、そこに雇用保険説明会が5/6日、
初回失業認定日が5/20日と記入されていました。
会社都合なので、待機7日後給付制限なしで失業保険は出るとの事です。
そこで質問なのですが、待機7日は説明会後から7日なのでしょうか?
それとももう今が待機中なのでしょうか?
宜しくお願いします。
「待機」ではなく「待期」です。
職安に行って手続きをした日が第1日です。
ただし、働いた日は数えませんが。
職安に行って手続きをした日が第1日です。
ただし、働いた日は数えませんが。
解雇について
長文でわかりにくい箇所があるかもしれませんがご容赦下さい。
自分は個人経営の小さな車屋に勤めて1年9ヶ月程になります。
人数は社長、従業員(自分含め2人)、経営者?(社長の先輩のような感じで、その人の言葉で会社は動いているが、会社に席があるわけではない部外者)の4人です。
社長を含め人間関係で病む日が続き、鬱になり掛けて精神的にかなり追い込まれていた為、2ヶ月ほど前に自分から「辞めたい」と言う意思を伝えました。
その話し合いで、「自分が辞めたい理由~精神的に辛い。でも生活も苦しいので辞めたくないので改善して欲しい等~」話した結果、「今は待ってくれ」と言うことで話は終わりました。
その後、多少改善はしてくれたものの1ヶ月も経たないうちに忙しいを理由に結局、元に戻りまた精神的に病む日々が続きました。
その時に自分の車の車検があり、前例(事故を起こした時に会社に見積もりを依頼したが、結局車を一度も見る事なく「修理しないなら見積もり代が発生する」と言われたこと)もあり家族で相談した結果、会社に出すと高くなると言うことで自分で持って行くことにしました。
会社にそんなことを言うと絶対に「ダメだ」と言われるのが分かっていたので黙って通したのですが、数日後にそのことがバレて経営者に「そっちにも言いたいことはあるだろうけど、こっちにも言いたいことは山ほどある!色々考えてしてあげてたのに恩を仇で返すようなことをされた!そんな勝手なことをするならもう辞めてくれ!会社の携帯を置いてもう帰っていい!明日から来なくていいから!」と言われました。
自分も頭にきて「はい、分かりました。お世話になりました。」と言って社長に携帯を渡し帰りました。
後日、書類の手続きで会社に行った時に社長から「退職表を書かないと離職票が出せない」と言われ退職表を書きました。「これで一応、離職票は自己都合になるから」と言われ正直一時しのぎでも失業保険で暮らしていける余裕はないので同意しました。
後で調べてみたら自己都合だと解雇じゃなくなるので「解雇予告手当」も出ないんじゃないかと分かりました。
労働基準監督署に行って相談したのですが「厳しいですね」の一言。
今となっては会社と争う気もないですし負けるのは分かっています。
ただこうなった状態で解雇予告手当を請求出来るのでしょか?
解雇予告手当は会社が払うものなので自己都合になっても払ってくれるのでしょか?
長文でわかりにくい箇所があるかもしれませんがご容赦下さい。
自分は個人経営の小さな車屋に勤めて1年9ヶ月程になります。
人数は社長、従業員(自分含め2人)、経営者?(社長の先輩のような感じで、その人の言葉で会社は動いているが、会社に席があるわけではない部外者)の4人です。
社長を含め人間関係で病む日が続き、鬱になり掛けて精神的にかなり追い込まれていた為、2ヶ月ほど前に自分から「辞めたい」と言う意思を伝えました。
その話し合いで、「自分が辞めたい理由~精神的に辛い。でも生活も苦しいので辞めたくないので改善して欲しい等~」話した結果、「今は待ってくれ」と言うことで話は終わりました。
その後、多少改善はしてくれたものの1ヶ月も経たないうちに忙しいを理由に結局、元に戻りまた精神的に病む日々が続きました。
その時に自分の車の車検があり、前例(事故を起こした時に会社に見積もりを依頼したが、結局車を一度も見る事なく「修理しないなら見積もり代が発生する」と言われたこと)もあり家族で相談した結果、会社に出すと高くなると言うことで自分で持って行くことにしました。
会社にそんなことを言うと絶対に「ダメだ」と言われるのが分かっていたので黙って通したのですが、数日後にそのことがバレて経営者に「そっちにも言いたいことはあるだろうけど、こっちにも言いたいことは山ほどある!色々考えてしてあげてたのに恩を仇で返すようなことをされた!そんな勝手なことをするならもう辞めてくれ!会社の携帯を置いてもう帰っていい!明日から来なくていいから!」と言われました。
自分も頭にきて「はい、分かりました。お世話になりました。」と言って社長に携帯を渡し帰りました。
後日、書類の手続きで会社に行った時に社長から「退職表を書かないと離職票が出せない」と言われ退職表を書きました。「これで一応、離職票は自己都合になるから」と言われ正直一時しのぎでも失業保険で暮らしていける余裕はないので同意しました。
後で調べてみたら自己都合だと解雇じゃなくなるので「解雇予告手当」も出ないんじゃないかと分かりました。
労働基準監督署に行って相談したのですが「厳しいですね」の一言。
今となっては会社と争う気もないですし負けるのは分かっています。
ただこうなった状態で解雇予告手当を請求出来るのでしょか?
解雇予告手当は会社が払うものなので自己都合になっても払ってくれるのでしょか?
解雇ではなく自己都合退職なので、解雇予告手当は支払われません。
労基法違反はどこにも起こっていないので、労働基準監督署もなにもできません。
裁判すれば、退職願を出したのは錯誤によるものなので無効であると主張することはできるかもしれませんが、復職を前提として戦うわけではないので、争うだけ不毛です。
労基法違反はどこにも起こっていないので、労働基準監督署もなにもできません。
裁判すれば、退職願を出したのは錯誤によるものなので無効であると主張することはできるかもしれませんが、復職を前提として戦うわけではないので、争うだけ不毛です。
失業保険受給の申請
私の弟が、待機期間も終わり、これから説明会、認定日があるのですが、弟は建築系の仕事を探していて、
ハローワークのインターネットの紹介では求人がなく、前の会社の友人、先輩、一人親方に仕事の紹介を頼んでるのですが、この不況で面接にまでいけません。
失業認定申告書に、求職活動をした人は、どのような方法で行いましたか、という項目があり、弟の場合、面接もやっていない、書類送付もやってない、ハローワークにも相談に行ってない、この場合求職活動をちゃんとやっていないとして、失業給付金を貰えなくなるでしょうか?
他の職業のバイトでも面接を一回くらい行った方がいいのでしょうか?
私の弟が、待機期間も終わり、これから説明会、認定日があるのですが、弟は建築系の仕事を探していて、
ハローワークのインターネットの紹介では求人がなく、前の会社の友人、先輩、一人親方に仕事の紹介を頼んでるのですが、この不況で面接にまでいけません。
失業認定申告書に、求職活動をした人は、どのような方法で行いましたか、という項目があり、弟の場合、面接もやっていない、書類送付もやってない、ハローワークにも相談に行ってない、この場合求職活動をちゃんとやっていないとして、失業給付金を貰えなくなるでしょうか?
他の職業のバイトでも面接を一回くらい行った方がいいのでしょうか?
やさしいご兄弟ですね^^私もこの間まで失業給付受けてました。面接など受けてなくてもハローワークに行ってパソコンで求人情報を閲覧し、ハンコをもらえば活動したと見なされますよ。ちなみに次の認定日までに最低二回は閲覧してくださいね。弟さんが納得できる素敵な職場に出会えるといいですね☆
追加、ハンコをもらう台紙は弟さんがすでにもってます。説明会の時にもらった中の一枚です。ハローワークから掘り下げて聞いてくることはないと思います。不明な事は職員の方に聞いてみれば丁寧に教えてくれますよ。
追加、ハンコをもらう台紙は弟さんがすでにもってます。説明会の時にもらった中の一枚です。ハローワークから掘り下げて聞いてくることはないと思います。不明な事は職員の方に聞いてみれば丁寧に教えてくれますよ。
当方、双極性障害と診断されているものです。今後の生活について、どなたかアドバイスをいただければと思います。
私は一人暮らしで、派遣として就業しております。2年半、同じ会社で就業しておりましたが、会社都合
により、今月末で契約終了になることになりました。
会社の経営状態が悪く、また、うつ状態がひどく、当方の仕事ぶりも悪かったので(出勤はしていても、仕事がはかどらないことが多かった)、終了になることについては納得しております。
最近は本当に症状がひどく、月に一度は欠勤していたような状態です。
また、暑さとうつ状態による食欲不振があり、かなりやせてしまいました。
会社都合による退職ですので、すぐに失業保険がもらえるし、しばらくは休養し、年齢のこともあるため(私は30代後半の女性です)、その間に正社員での仕事を探そうと考えておりました。
が、つい昨日、派遣会社より「他部署で一人、欠員が出るためそちらでの就業は可能か」と打診がありました。
ただ、今までの部署では、部署の人数が多かったため、ある意味放置されている面もあり、仕事のスケジュールもある程度自由に組んでやらせてもらっていた部分もあったのですが、打診のあった部署は人数が非常に少なく、今までと同じようなわけにはいかないだろうと思います。
また、その少人数の部署には、私がこの間告白し、うまくいかなかった男性もおり、それもあって「もし就業するなら、仕事と割り切ってもちょっと気まずいなあ」という部分があります。
(私の方では、もう諦める方向でおり、つらくはありますが、彼の欠点も見えたため、何とか気持ちを切り替えられそうなところまできております)
また、今の部署では殆ど契約書通りの仕事(翻訳業務が主)をしていたのですが、新しい部署では他にも仕事があるらしく、それを一から覚える必要があると言われました。
そうなると、恐らく今以上にストレスがかかることは間違いなく、うつ状態もひどくなりそうな予感がします。
また、せっかく新しい部署に行っても、「思ったほど仕事ができなかった」と契約終了させられる可能性もあり、「やっぱりあの人は無能だったんだ」と、そんな姿を見られたくない気持ちも大きいです。
ただ、失業保険をもらって休養している間に、正社員の仕事が見つかる保証もなく、かといって、派遣で働きながら正社員の仕事を探す気力・体力もないため(本当に毎日、出社するだけで精一杯の状態です)、いったいどうしたものかと大変悩んでおります。
派遣会社からは、「週明けには回答がほしい」と言われております。
冷静な意見をいただきたいと思い投稿いたします。どうぞ宜しくお願いいたします。
私は一人暮らしで、派遣として就業しております。2年半、同じ会社で就業しておりましたが、会社都合
により、今月末で契約終了になることになりました。
会社の経営状態が悪く、また、うつ状態がひどく、当方の仕事ぶりも悪かったので(出勤はしていても、仕事がはかどらないことが多かった)、終了になることについては納得しております。
最近は本当に症状がひどく、月に一度は欠勤していたような状態です。
また、暑さとうつ状態による食欲不振があり、かなりやせてしまいました。
会社都合による退職ですので、すぐに失業保険がもらえるし、しばらくは休養し、年齢のこともあるため(私は30代後半の女性です)、その間に正社員での仕事を探そうと考えておりました。
が、つい昨日、派遣会社より「他部署で一人、欠員が出るためそちらでの就業は可能か」と打診がありました。
ただ、今までの部署では、部署の人数が多かったため、ある意味放置されている面もあり、仕事のスケジュールもある程度自由に組んでやらせてもらっていた部分もあったのですが、打診のあった部署は人数が非常に少なく、今までと同じようなわけにはいかないだろうと思います。
また、その少人数の部署には、私がこの間告白し、うまくいかなかった男性もおり、それもあって「もし就業するなら、仕事と割り切ってもちょっと気まずいなあ」という部分があります。
(私の方では、もう諦める方向でおり、つらくはありますが、彼の欠点も見えたため、何とか気持ちを切り替えられそうなところまできております)
また、今の部署では殆ど契約書通りの仕事(翻訳業務が主)をしていたのですが、新しい部署では他にも仕事があるらしく、それを一から覚える必要があると言われました。
そうなると、恐らく今以上にストレスがかかることは間違いなく、うつ状態もひどくなりそうな予感がします。
また、せっかく新しい部署に行っても、「思ったほど仕事ができなかった」と契約終了させられる可能性もあり、「やっぱりあの人は無能だったんだ」と、そんな姿を見られたくない気持ちも大きいです。
ただ、失業保険をもらって休養している間に、正社員の仕事が見つかる保証もなく、かといって、派遣で働きながら正社員の仕事を探す気力・体力もないため(本当に毎日、出社するだけで精一杯の状態です)、いったいどうしたものかと大変悩んでおります。
派遣会社からは、「週明けには回答がほしい」と言われております。
冷静な意見をいただきたいと思い投稿いたします。どうぞ宜しくお願いいたします。
補足を受けて
私の先生もそんな感じで相談などにはのってくれません。
私の場合はカウンセリングでそれを補っています。
環境に恵まれていて、病院とカウンセリングが連携していて、カウンセリングで相談してその内容を医師も読むという形をとっています。
連携していなくてもカウンセリングを受けるだけで解決法などを教えてもらえるので、とてもいいです。
でも、お金の問題があります。
結構カウンセリングはお金がかかります。
お金の許す限りでカウンセリングを受けてみてはどうでしょうか?
私の先生もそんな感じで相談などにはのってくれません。
私の場合はカウンセリングでそれを補っています。
環境に恵まれていて、病院とカウンセリングが連携していて、カウンセリングで相談してその内容を医師も読むという形をとっています。
連携していなくてもカウンセリングを受けるだけで解決法などを教えてもらえるので、とてもいいです。
でも、お金の問題があります。
結構カウンセリングはお金がかかります。
お金の許す限りでカウンセリングを受けてみてはどうでしょうか?
関連する情報