失業保険の受給について。掛け持ちで仕事をしています。今度仕事を辞めることになったのですが、失業保険についてわからない事があるので質問します。
現在掛け持ちで仕事をしていますが、この度退職する事が決まりました。
次の仕事も決まっていて、少し間があくので失業保険を使いたいのですが、よく分からないので質問します。


今現在2つの仕事をしています。片方は準社員(契約社員?)、もう片方はアルバイトです。

年金や健康保険・雇用保険は準社員として勤めている会社で加入しています。
5月でこの会社を辞める事が決定しています。(退職理由は自己都合でなく契約期間満了ということになるようです。)

しかしアルバイトは6月いっぱいまで続けることになっています。
もともと週3日、1日6時間勤務でしたが、最後の1カ月は週5日、1日8時間働く予定です。
この場合6月分は失業保険は貰えないのですよね。

そして次の仕事が7月20日からで、20日間無職になるわけですが、この期間の分の失業保険は受け取ることができるのでしょうか?それと退職後即引っ越しするのですが、新居の方のハローワークに申請したらいいのでしょうか?
また申請後実際に失業保険が振り込まれるまでにどのくらい日数がかかるのか教えて頂きたいです。

ネットで調べてもいまいち理解できなかったので質問します。
ご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。
「失業」とは、退職後、求職しているが職がない状態です。
退職の時点で次の職が決まっているのなら「失業」になりません。

〉この場合6月分は失業保険は貰えないのですよね。
そもそも基本手当は「何月分」という形ではありませんが……。

この場合は、(たとえ次の職が決まっていない状態でも)引き続き職(アルバイト)がある状態ですので、「失業」になりません。
「週20時間云々」という条件が適用されるケースではないのです。
厚生年金を途中で・・・
長文になりますが・・・
高校を卒業後就職し3年5ヶ月で退社し、2ヶ月あけて一年間契約社員で勤め終え、1ヶ月もあけず次は正社員として9年ちょっと勤めてから(この辺から記憶があやふやなのですが・・・)自営業を1年半ほど(この期間国民年金には入ってません。)しました。その後も何度か職を変えましたがその何社かは厚生年金に入っていたのか定かではありません。(もちろん国民年金は払ってません。)
現在は結婚し年金3号で失業保険をもらっていた間3ヶ月のみ国民年金に加入してました。
その際に役所から『あなたはすでに204ヶ月分年金支払い済み』と通知がきました。
途中確実に払っていない期間があるのはわかっていますが、トータルで25年(300ヶ月)支払っていればいいのか、途中で未納期間があれば受給金額が変わったり、受給を出来ないことなどあるのでしょうか?教えてください。
国民年金、厚生年金合わせて300ヶ月以上払っていれば年金はもらえます。
老齢基礎年金は480ヶ月(40年)が基本で、月数に比例してもらえます。
老齢厚生年金は払った厚生年金額が多いほど沢山もらえます。

なお、60歳から5年間、国民年金に任意加入することができます。
失業保険の手続き、もらい方

私は派遣社員として約2年半、同じ会社で働きましたが、結婚する事になり、今年の9月に退職します。

私が徳島、彼が岡山に住んでいるので、結婚後は私が岡山に引っ越します。
環境に馴れるまでは、仕事をしないつもりです。
その際、失業保険の手続きは岡山のハローワークに行けばいいのでしょうか?
9月20日で辞めるので、10月から失業保険をもらう事は出来ますか?
失業保険をもらえる期間はどのくらいでしょうか?
いつからハローワークへ手続きに行けばいいのでしょうか?
徳島→岡山なので、頻繁に行けないので、できれば少ない回数で抑えたいのですが…。
ちなみに、今の派遣会社の福利厚生は、雇用保険、厚生年金、健康保険(社会保険)等です。

それともう1つ質問なんですが、今、私は、厚生年金を払ってるんですが、退職によって、国民年金に切り替えになりますよね?
その事を知人に言うと、「手続きをすれば一定期間は年金を払わなくてもいいという制度があるらしい」と言われました。その人も噂で聞いて詳しい事は知らないみたいなのですが、本当にそんな制度があるのでしょうか?あまり信じてはないのですが…。もしそんな制度があるのなら、詳細を教えてください。

長々とすみません。
詳しい方、回答お願いします。
失業保険は、恐らく自己都合になるので、三ヶ月待機期間ですね。需給はその後です。

待機期間中も、認定日には職安に行かなければ行けません。

もらえる期間は、保険をいくら払っているかですね。二年半だと、三ヶ月くらいかな。

また、結婚での退職の場合、需給対象かどうか問い合わせてください。

年金については、払わなくていいと言うのは、免除の申請をしないといけないのですが、結婚したのであれば通りません。
近く、転職するのですが次の職場は今いる会社と違い、保険関係がしっかりしていません。

失業保険しかきかないみたいで、健康保険、年金関係はすべて実費となるのですが、すべてを含めてどんな手続きが必要でいくらくらいかかるんでしょうか。
また諸手続きに詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
健康保険も年金も実費って、
社会保険じゃなくて国民健康保険で、厚生年金でなく国民年金ってことですか?
それだと正社員じゃなく、契約社員とかなんじゃないですか。
私だったらそう言う会社は遠慮しておきますね。
現在、失業保険を支給されているのですが、積極的に求職活動すると支給日数が延長されると聞きました。
私と同じように失業保険を支給されている方で、どのようにしたら、支給日数が延長されましたか?延長された方、教えてください。よろしくお願いします。
求人に応募してください。

応募しないでハロワの検索機を眺めてるだけじゃ

延長はされません。 でもハロワによっても違うらしい。

ところでこれは特定理由離職者と特定受給資格者が対象ですよ。

自己都合退職ではダメです。
関連する情報

一覧

ホーム