失業保険について・・・・
受給を受けたことがある方にお聞きいたします。
失業保険を満額受給しましたか?ちなみにそれは何日間分でしたか?
今現在受給中(2月~)なのですが、希望通りの給与金額のある仕事がありません。
1歳の子供がいるのですが、保育園に預けることを考えると・・・欲が出てしまいます。
満額受給を受けてから働き始めてもいいかな・・・なんて考えてしまうのも事実です。
ちなみに支給日数は210日です。妊娠をきっかけに解雇されましたので・・・。
みなさんならどうしますか?
受給を受けたことがある方にお聞きいたします。
失業保険を満額受給しましたか?ちなみにそれは何日間分でしたか?
今現在受給中(2月~)なのですが、希望通りの給与金額のある仕事がありません。
1歳の子供がいるのですが、保育園に預けることを考えると・・・欲が出てしまいます。
満額受給を受けてから働き始めてもいいかな・・・なんて考えてしまうのも事実です。
ちなみに支給日数は210日です。妊娠をきっかけに解雇されましたので・・・。
みなさんならどうしますか?
私の頃はかなり昔で、いまと区分が違うのですが(確か)120日分を受けたことがあります。
いまほどに求職活動チェックは厳しくなかったものの、旧来のお役所仕事で職員の態度が横柄きわまりなかった想い出があります。
さて、質問者さんの場合、産後という条件ですから焦らずじっくり探すには好都合かと思います。
ただし、満額受給を前提にしてしまいますと、少々の好物件では見送りたくなりやすいのが人情で、
結果、受給が切れてから大きな悔いで残ってしまうことも考えられますから、そこを上手に判断したいです。
その大きな分かれ道となるのが、「再就職手当」の適用が切れる日の前後、です。
少々なら焦りの気持ちがあるくらいがちょうどいいかも・・・です。。。
いまほどに求職活動チェックは厳しくなかったものの、旧来のお役所仕事で職員の態度が横柄きわまりなかった想い出があります。
さて、質問者さんの場合、産後という条件ですから焦らずじっくり探すには好都合かと思います。
ただし、満額受給を前提にしてしまいますと、少々の好物件では見送りたくなりやすいのが人情で、
結果、受給が切れてから大きな悔いで残ってしまうことも考えられますから、そこを上手に判断したいです。
その大きな分かれ道となるのが、「再就職手当」の適用が切れる日の前後、です。
少々なら焦りの気持ちがあるくらいがちょうどいいかも・・・です。。。
妊娠して会社を退職しました。
ハローワークで失業保険の給付延長をしようと思ってます。
その間の健康保険で質問なんですが、延長中は旦那の扶養に入り、出産後落ち着いてから給付を開始時には扶養から抜けようと思っています。
この事を扶養に入る前に旦那の会社の組合に伝えたほうがいいのでしょうか?
伝えなくてもいいかなぁって思ってんですが、抜ける時にペナルティーがあっても嫌だなぁと不安になってしまいました…。
回答をお願いします!
ハローワークで失業保険の給付延長をしようと思ってます。
その間の健康保険で質問なんですが、延長中は旦那の扶養に入り、出産後落ち着いてから給付を開始時には扶養から抜けようと思っています。
この事を扶養に入る前に旦那の会社の組合に伝えたほうがいいのでしょうか?
伝えなくてもいいかなぁって思ってんですが、抜ける時にペナルティーがあっても嫌だなぁと不安になってしまいました…。
回答をお願いします!
ペナルティはないと思いますが、加入している協会か組合に確認して下さい。
また、年収ベースであなたが平成26年1月1日から退職までの間で130万円(額面)以上の収入がある場合は、健康保険の扶養には入れない可能性もありますので、合わせて問い合わせをして下さい。
いずれにしても、雇用保険の受給が始まると、健康保険の扶養は抜けなければなりませんから。
また、年収ベースであなたが平成26年1月1日から退職までの間で130万円(額面)以上の収入がある場合は、健康保険の扶養には入れない可能性もありますので、合わせて問い合わせをして下さい。
いずれにしても、雇用保険の受給が始まると、健康保険の扶養は抜けなければなりませんから。
失業保険の給付について教えてください。
私は来年3月末に約10年勤めた会社(当然雇用保険には加入しています)を自己都合で退社して、来年4月中旬から農家になるべく研修を受ける予定です。
研修は来年4月中旬~10月まで実施し、その間は僅かながらも手当てがでて、その後来年11月~再来年2月までの4ヶ月間は無職状態(仕事につければつきますが…)となります。(3月以降はまた研修が始まります)
そこで、来年11月からの無職状態の時に失業保険が受給できるのかが気になります。
上で記載したとおり、自己都合退社の場合は待機期間が3ヵ月あることになっています。
この待機期間の起算日は何時からになるのでしょうか。
もし、この待機期間の起算日が来年11月だとすると、殆ど給付が受けられないことになります。
離職票を提出した日であるならば、4月に離職票を提出し、11月になってから「雇用保険受給者初回説明会」に行けば給付が受けられるようになるのでしょうか。この行為自体何らか問題がありますか?
アドバイスをお願いいたします。
私は来年3月末に約10年勤めた会社(当然雇用保険には加入しています)を自己都合で退社して、来年4月中旬から農家になるべく研修を受ける予定です。
研修は来年4月中旬~10月まで実施し、その間は僅かながらも手当てがでて、その後来年11月~再来年2月までの4ヶ月間は無職状態(仕事につければつきますが…)となります。(3月以降はまた研修が始まります)
そこで、来年11月からの無職状態の時に失業保険が受給できるのかが気になります。
上で記載したとおり、自己都合退社の場合は待機期間が3ヵ月あることになっています。
この待機期間の起算日は何時からになるのでしょうか。
もし、この待機期間の起算日が来年11月だとすると、殆ど給付が受けられないことになります。
離職票を提出した日であるならば、4月に離職票を提出し、11月になってから「雇用保険受給者初回説明会」に行けば給付が受けられるようになるのでしょうか。この行為自体何らか問題がありますか?
アドバイスをお願いいたします。
研修というのは収入があるのですか?
ないのであれば退職してすぐ離職票持参の上、ハローワークに行き手続きを行います。
するとそのハローワークに行き、離職票が受付されます。その日から7日間、待機期間があります。
その7日を経過した翌日から3ヶ月の経過措置期間が開始します。(ハローワークに4月1日に行ったとすれば4月8日が3ヶ月の経過措置開始日です。大体ですが7月7日が給付開始日でしょう。)
正直なところ、就職活動を前提に給付申込みをしなければ認定は受けられません。
ただ、収入がなくハローワークがランダムに指定してくる日にちに説明会等に参加できれば問題ないと思います。(もちろん、研修のことは伏せて、働く意欲を見せることです・・)
ただし給付が始まると、これもまたらランダムに指定して認定日というものが設けられ、その日には必ず行かなければ
いけないので、研修の都合上いかがなものでしょうか。
これには参加しないと給付がSTOPとなります。
3月に退職との事ですが、その3月末日から1年以内に再就職し、雇用保険をかけられれば、
10年間かけた保険も無駄にならずに継続して被保険者でいられます
被保険者であった期間が10年未満ですと、あなたが給付できる期間は90日となります。(10年以上の被保険者期間があるとすれば給付期間が120日になりますので早い目にハローワークに行った方がいいかと・・・)
90日給付とすれば最低でも2008.9月中ごろまでには手続きを行わないと全額もらえない可能性が出てきますのでご注意ください。
ややこしくてすみません。わかりにくいところ、追記していただければ再度、ご説明させていただきますので・・・
ないのであれば退職してすぐ離職票持参の上、ハローワークに行き手続きを行います。
するとそのハローワークに行き、離職票が受付されます。その日から7日間、待機期間があります。
その7日を経過した翌日から3ヶ月の経過措置期間が開始します。(ハローワークに4月1日に行ったとすれば4月8日が3ヶ月の経過措置開始日です。大体ですが7月7日が給付開始日でしょう。)
正直なところ、就職活動を前提に給付申込みをしなければ認定は受けられません。
ただ、収入がなくハローワークがランダムに指定してくる日にちに説明会等に参加できれば問題ないと思います。(もちろん、研修のことは伏せて、働く意欲を見せることです・・)
ただし給付が始まると、これもまたらランダムに指定して認定日というものが設けられ、その日には必ず行かなければ
いけないので、研修の都合上いかがなものでしょうか。
これには参加しないと給付がSTOPとなります。
3月に退職との事ですが、その3月末日から1年以内に再就職し、雇用保険をかけられれば、
10年間かけた保険も無駄にならずに継続して被保険者でいられます
被保険者であった期間が10年未満ですと、あなたが給付できる期間は90日となります。(10年以上の被保険者期間があるとすれば給付期間が120日になりますので早い目にハローワークに行った方がいいかと・・・)
90日給付とすれば最低でも2008.9月中ごろまでには手続きを行わないと全額もらえない可能性が出てきますのでご注意ください。
ややこしくてすみません。わかりにくいところ、追記していただければ再度、ご説明させていただきますので・・・
年金・国民健康保険の処理について
2月22日に他県の方の結婚するため、1月末日で退職しました。
失業保険を受けるために、2月中に転出届けを出して、大阪府に移り住所を変更します。
失業保険を受けるため、旦那の扶養に一時は入れません。
そのため、年金と国民健康保険を受け続けなければいけませんが、処理の流れとして
どうすればよろしいのでしょうか?
住民票を移してからであったり、結婚してからであったり、色々難しすぎて悩んでおります。
教えて頂けないでしょうか?
2月22日に他県の方の結婚するため、1月末日で退職しました。
失業保険を受けるために、2月中に転出届けを出して、大阪府に移り住所を変更します。
失業保険を受けるため、旦那の扶養に一時は入れません。
そのため、年金と国民健康保険を受け続けなければいけませんが、処理の流れとして
どうすればよろしいのでしょうか?
住民票を移してからであったり、結婚してからであったり、色々難しすぎて悩んでおります。
教えて頂けないでしょうか?
いま住んでいる市町村の役場で国民健康保険と国民年金の届け出
↓
転出時に、国民健康保険の脱退届
↓
転入届のときに、転入先の国民健康保険の加入届(年金の住所変更も転入届で済むかどうか確認)
↓
転出時に、国民健康保険の脱退届
↓
転入届のときに、転入先の国民健康保険の加入届(年金の住所変更も転入届で済むかどうか確認)
私の会社は 65歳の誕生月の月末で定年退職になります
失業保険は 65歳未満ですよね?
・・・と言うことは 65歳まで働いて月末で退職すると 何にも受給できないのでしょうか?
失業保険は 65歳未満ですよね?
・・・と言うことは 65歳まで働いて月末で退職すると 何にも受給できないのでしょうか?
65歳になる日=誕生日の前日です。
雇用保険の基本手当を受給したい場合
誕生日の前々日までに退職しなければなりません。
当然、自己都合退職になります。
求職の申込をして、待機期間7日+給付制限期間90日後
雇用保険の加入年数により、90日、120日、150日分
支給されます。
限度額があります。6,723円です。
64歳の場合は賃金日額の45%~80%までの範囲です。
65歳の誕生日以降に定年退職した場合
自己都合ではありませんが、一般の基本手当ではなく
高年齢求職者交付金として、一時金が支給されます。
被保険者期間(加入年数)が1年未満=30日分
1年以上は50日分です。同じく上限があります。
6,405円ですから50日分であれば320,250円の一時金で
お終いです。
年金も受給したい、基本手当も受給したいは、法律の
隙間をうまく利用することになります。
自己都合で定年退職の前に64歳で離職(退職)します。
会社から、離職票の交付を受けるまで数日あるのなら
65歳になってから、公共職業安定所に行って、求職の
申込をすれば良いのです。
職安の担当者から、本当に求職する気があるのかどうか
何回も質問されることになるでしょう。
働く意思の無いものには、基本手当は支給されません。
雇用保険の基本手当を受給したい場合
誕生日の前々日までに退職しなければなりません。
当然、自己都合退職になります。
求職の申込をして、待機期間7日+給付制限期間90日後
雇用保険の加入年数により、90日、120日、150日分
支給されます。
限度額があります。6,723円です。
64歳の場合は賃金日額の45%~80%までの範囲です。
65歳の誕生日以降に定年退職した場合
自己都合ではありませんが、一般の基本手当ではなく
高年齢求職者交付金として、一時金が支給されます。
被保険者期間(加入年数)が1年未満=30日分
1年以上は50日分です。同じく上限があります。
6,405円ですから50日分であれば320,250円の一時金で
お終いです。
年金も受給したい、基本手当も受給したいは、法律の
隙間をうまく利用することになります。
自己都合で定年退職の前に64歳で離職(退職)します。
会社から、離職票の交付を受けるまで数日あるのなら
65歳になってから、公共職業安定所に行って、求職の
申込をすれば良いのです。
職安の担当者から、本当に求職する気があるのかどうか
何回も質問されることになるでしょう。
働く意思の無いものには、基本手当は支給されません。
共働きのパートです、現在7時間程でパートの仕事をしていますが、不景気により会社より勤務日数を今より一週間も減らされてしまいました。
しかも土日が多く自給自体も給料も2、3万程減るのではないかと心配しています。
アパレルのため洋服も購入しないといけないため更に少ない中から減ると思うと。。。
会社もただ減らすだけで退職を進めることもありません。
現在アパート暮らしのため家賃もありますし、旦那の手取りがすくないため、自分の収入が減るとすごく困るので転職するべきか悩んでいます。
近々子供を作りたくがんばっていてもし出来てしまったら転職も微妙なのかなとも考えてしまいます。
旦那の扶養には入っていません、扶養に入るとどうなりますか?
やめた場合パートには失業保険が出るのでしょうか?
お恥ずかしいですが、旦那共々保険や扶養などの内容に詳しくなく、なにかよい方法がないか皆さんの知恵をおかりしたく質問させていただきました。
よろしくお願いします!(>_<)
しかも土日が多く自給自体も給料も2、3万程減るのではないかと心配しています。
アパレルのため洋服も購入しないといけないため更に少ない中から減ると思うと。。。
会社もただ減らすだけで退職を進めることもありません。
現在アパート暮らしのため家賃もありますし、旦那の手取りがすくないため、自分の収入が減るとすごく困るので転職するべきか悩んでいます。
近々子供を作りたくがんばっていてもし出来てしまったら転職も微妙なのかなとも考えてしまいます。
旦那の扶養には入っていません、扶養に入るとどうなりますか?
やめた場合パートには失業保険が出るのでしょうか?
お恥ずかしいですが、旦那共々保険や扶養などの内容に詳しくなく、なにかよい方法がないか皆さんの知恵をおかりしたく質問させていただきました。
よろしくお願いします!(>_<)
あなたのいう「扶養に入る」とは、何のことでしょう?
税の控除対象配偶者? 健康保険の被扶養者? 国民年金の第3号被保険者?
〉やめた場合パートには失業保険が出るのでしょうか?
雇用保険法に「パート」という区分はないです。
雇用保険に加入していて、条件を満たせば基本手当は出ます。
税の控除対象配偶者? 健康保険の被扶養者? 国民年金の第3号被保険者?
〉やめた場合パートには失業保険が出るのでしょうか?
雇用保険法に「パート」という区分はないです。
雇用保険に加入していて、条件を満たせば基本手当は出ます。
関連する情報