失業保険について。退職後、海外留学に行きます。失業保険の受給についてアドバイスください。
3月末に海外留学のため、現在の会社を退職します。(勤続年数4年で退職)

その後4月中頃から海外留学に行き、7月に一旦帰国(7月中は日本にいます)、8月から再び海外留学に行き、11月に帰国し、就職活動を始めようと思います。

失業保険を受給しながら就職活動をしたいのですが、可能でしょうか。
また、退職後はすぐに退職証明書をハローワークに持っていき、失業手続をしなければならないと聞きましたが、具体的に期限が決まっているのでしょうか。

聞いたところ、退職証明書が手元に届くまでに10日ほどかかるとのことでした。

私の場合、どのような流れで失業手続きをすればいいのかアドバイスください。
・失業保険は、働ける状態であることが条件ですので、離職票を受け取って ハローワークに受給延長の申請をします。来年11月に戻り そこから、本番の失業保険の手続きになります。
短期留学期間中は、仕事がすぐ出来る状態ではありません。
白紙の離職票に「異議なし」とサインした場合、取消することはできないのでしょうか?会社を退職後、失業保険受給のため会社に離職票を請求したところ、
白紙の離職票が送られて、ポストイットや鉛筆書きでここにサイン、捺印してください。と記されていました。こちらも急いでいたので、右下の「上記の内容に相違ありませんか?」のところに「異議なし」に丸をつけてしまいました。後日、会社側から郵送された離職票には、事実と全く違う内容の離職理由が書かれていて、ハローワークのハンコが押されていました。こういう場合、会社側に離職票の再発行請求することはできますか?
労基署に相談して聞いてみようと思っています。
離職票を持ってハローワークへ行って、異議申し立てを行ってください。
ハローワークから会社に確認等の調査が入ります。
確定申告の必要あるのか教えて下さい。

私は専業主婦で、旦那の扶養に数年前から昨年の10月7日まで入ってましたが、私の失業保険を貰うためにいったん外れ、国民健康保険に加入してました。
失業保険の受給が終わり、今年の1月に再度扶養に入り、国民健康保険は脱退しました。
3ヶ月分支払った国民健康保険と年金の控除証明書が最近郵送で届いたのですが、、、私の場合確定申告する必要あるのでしょうか?よくわからないので、詳しい方教えて頂きたいです。。。
受給延長していたのですね。
昨年は、雇用保険の給付金以外 収入はないのですね。

でしたら、その控除証明書は、旦那様が 確定申告に
お使いになるのが、よいかと思います。

あなたは、1円も税を納めていないので、確定申告する意味が
まったくありません。
(もちろんする必要がありません)

補足へ 旦那が確定申告をすると、 旦那さんの社会保険料控除が増えます
その結果、税額が下がりますので、還付されます。

ただし、旦那さんの源泉徴収票に 源泉徴収税額がある場合です
住宅ローン控除で 源泉徴収税額が0 の場合は 還付はないです。
その場合、住民税の申告をすると、6月からの住民税が下がります。

ということで、旦那さんで申告をした方がよいかと思います。
産後の再就職と保育園について
現在妊娠8カ月の26歳妊婦です。
5年間大学病院で看護師として勤務し、妊娠7カ月で退職しました。
退職理由は電車通勤で体力的に辛かったのと、産後産休明けでその病院に戻るとき、夜勤できる環境にあるのかと、通勤1時間の距離で本当に働けるのかを疑問視され、現実的に無理だろうと判断し、退職を選びました。

産後、育児になれてきたら、また看護師として働こう(正社員orパート)と思いますが、保育園を検討していると、仕事をしていないとなかなか入れないようなのですが、保育園も決まっていない状況で就職活動もできないし・・・と困惑しています。

また現在夫の扶養に入っていますが、失業保険をもらう際も、子供の預け場所を確保できていないと働く意欲がみなされず、支給されないようなことだったのですが・・・
両親も近くにおらず、夫は土日休みなので、子供を預けてハローワークに通うのも難しいです。

順番的に産後どのような段取りを踏んでいけばよいのかよく分からなくなってきたので、質問させていただきました。
また現在妊娠中にできることがあればアドバイスお願いします。
私も妊娠8カ月で退職、以前は病院で作業療法士をしていました。
産後11カ月の現在、失業給付金を受給しつつ就職活動中です。

保育園の入園状況は地域によると思いますが、激戦区では働いている方優先でなかなか就活中の身では入園は難しい事もあります。その場合は両親や親戚に預けるか、一時保育、ファミリーサポート等を利用することになると思います。
私の場合、まず市役所に認定保育園の入園状況を聞きに行き、近くの一時保育を行っている保育園について情報収集を行いました。あとはファミリーサポートに入会するにはどうしたらいいか・・・等、情報収集を行いました。実際に見学に行かれるのもよいと思います。どこに預けるのか、申し込みを行うのか、検討を始めるとよいのではと思います。また病気になった際の病児保育、病後児保育を行っている施設を探しておかれるとよいでしょう。

雇用保険の失業給付金は、妊娠・出産を理由に受給期間がその後3年(計4年間)延長可能です。出産して心境や環境が変わることもありますので、受給延長をされる事をおすすめします。これは妊娠中に申請可能です。郵送でも出来ます。

給付金の受給は(私の利用しているハローワークの場合、働いていないと預けられないという状況を把握しているようで)申請時と28日ごとに来る認定日は連れて行って問題ないと言われました。ただしハローワークの初回講習会は預けるようにと言われました。また必ず「預け先はありますか?」と申請時には聞かれるので、一時保育なりファミサポなりで対応すると答えてもよいと思います。

病院・施設によっては託児所付きがあたっりしますので、育児・家事・仕事が両立しやすいよう近隣にそんな職場があるか探してみるのもいいかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム