扶養加入について教えて下さい。昨年の10月末に勤めていた会社を辞め、11月に結婚しました。その後失業給付金を満額45万程もらいました。
失業保険受給中には派遣の日雇いのアルバイトを何日かして、アルバイトの収入は今年に入り計20万程です。月の始めに夫の扶養に入る手続きをしようとした所、夫の会社より、昨年の会社を辞めた時、退職金をもらっている場合は入れない事もあると言われました。ちなみに退職金は70万程で昨年の収入は130万は大幅に越えています。そして、扶養の申請書には家賃や食費など家計の内訳を書く所もありました。内訳内容や退職金をもらっている事で余裕があるとみなされ加入出来ないといったケースはありますか?
そして今は基本的に無職で収入は103万を越える見込みはないのですが私の様なケースは扶養に加入出来るでしょうか?
わからない事が多くて申し訳ありませんが教えて下さい!!
失業保険受給中には派遣の日雇いのアルバイトを何日かして、アルバイトの収入は今年に入り計20万程です。月の始めに夫の扶養に入る手続きをしようとした所、夫の会社より、昨年の会社を辞めた時、退職金をもらっている場合は入れない事もあると言われました。ちなみに退職金は70万程で昨年の収入は130万は大幅に越えています。そして、扶養の申請書には家賃や食費など家計の内訳を書く所もありました。内訳内容や退職金をもらっている事で余裕があるとみなされ加入出来ないといったケースはありますか?
そして今は基本的に無職で収入は103万を越える見込みはないのですが私の様なケースは扶養に加入出来るでしょうか?
わからない事が多くて申し訳ありませんが教えて下さい!!
ずっと以前に会社を辞めて、主人の扶養で加入した事がありましたが、その時に社会保険事務所に直接電話して聞いた回答は以下の通りです。
一年を通して奥さんの収入が年間の扶養範囲内を越えていても、会社を辞めて無職の状態、もしくは新しくついた仕事の収入を12ヶ月分で計算した金額が扶養の範囲内であれば、ご主人の会社の社会保険に加入することはできます。
ーということですので、あなたの場合も当然できると思います。前年の所得がどうとか、家賃や食費なんて全然言われもしませんでした。多分、会社は扶養家族が増えると社会保険料の会社負担分が大きくなったり、事務の煩雑さからいろいろと手続きを複雑にしているのではないでしょうか?
ちなみにわたしが社会保険事務所に電話したのは、10年ほど前のことでしたが、去年まで務めていた会社で社会保険加入手続きの仕事をしていた経験時でも、同様でした。
一年を通して奥さんの収入が年間の扶養範囲内を越えていても、会社を辞めて無職の状態、もしくは新しくついた仕事の収入を12ヶ月分で計算した金額が扶養の範囲内であれば、ご主人の会社の社会保険に加入することはできます。
ーということですので、あなたの場合も当然できると思います。前年の所得がどうとか、家賃や食費なんて全然言われもしませんでした。多分、会社は扶養家族が増えると社会保険料の会社負担分が大きくなったり、事務の煩雑さからいろいろと手続きを複雑にしているのではないでしょうか?
ちなみにわたしが社会保険事務所に電話したのは、10年ほど前のことでしたが、去年まで務めていた会社で社会保険加入手続きの仕事をしていた経験時でも、同様でした。
私は親会社の仕事を専属でする子会社に勤務していますが先日商品が破損している為報告すると親会社の担当者から激怒され仕事をさせないと言われ困っています。黙って運べと言われたが嘘を付いてまで出来ません。
かなりの精神的苦痛をあたえられ耐え切れません。親会社に告発すれば又嫌がらせ受けるでしょう。この件を話し退職を考えましたが此方から届けを出すと失業保険の自給が三ヶ月後になってしまい生活が出来ない状態です。何かいい方法は無いでしょうか?宜しくお願いします。
かなりの精神的苦痛をあたえられ耐え切れません。親会社に告発すれば又嫌がらせ受けるでしょう。この件を話し退職を考えましたが此方から届けを出すと失業保険の自給が三ヶ月後になってしまい生活が出来ない状態です。何かいい方法は無いでしょうか?宜しくお願いします。
あなたのお住まいの地域がどこかわかりませんが、個人で加入できる労働組合がありますので、相談に行かれるとよろしいでしょう。辞めるにせよパワハラが原因であり、残るにせよこのままではあなたがしんどいでしょうから、適切な第三者を介した方がいいでしょう。
「労働組合 個人で加入」で検索してみて下さい。
「労働組合 個人で加入」で検索してみて下さい。
失業保険受給についてお尋ねしたいのですが、勤続年数11年で今年の2月に自己都合で退職しました。
その後、アルバイトを6ヶ月して辞めて、新たに他のところで現在はアルバイトしております。失業保険についてあまり考えていなかったのですが、友達が「今のアルバイトは辞めないとダメだと思うけど失業保険もらえるんじゃない?」と言われました。このような条件で失業保険は受給できるのでしょうか?やっぱりアルバイトをしてしまったらもらえませんよね?
その後、アルバイトを6ヶ月して辞めて、新たに他のところで現在はアルバイトしております。失業保険についてあまり考えていなかったのですが、友達が「今のアルバイトは辞めないとダメだと思うけど失業保険もらえるんじゃない?」と言われました。このような条件で失業保険は受給できるのでしょうか?やっぱりアルバイトをしてしまったらもらえませんよね?
アルバイト先では失業保険(雇用保険)を掛けてはなかったのでしょうか?
かけていないのであれば受給は出来ないと思います。
失業保険を受給するには、受給可能期間があり、その期間は退職日から1年間と決まっています。
今回の場合、2月退職で約10ヶ月になります。自己都合の退職の場合、待機期間が手続きしてから3ヶ月はもらえませんので、待機期間中に1年が過ぎてしまいます。
ゆえに失業保険は受給できないということになります。
かけていないのであれば受給は出来ないと思います。
失業保険を受給するには、受給可能期間があり、その期間は退職日から1年間と決まっています。
今回の場合、2月退職で約10ヶ月になります。自己都合の退職の場合、待機期間が手続きしてから3ヶ月はもらえませんので、待機期間中に1年が過ぎてしまいます。
ゆえに失業保険は受給できないということになります。
従業員さんの件です。60過ぎているので年金もらったら失業保険はもらえないので雇用保険は
加入したくないとのこと。労働保険は怪我の心配もあるのでその方の給料も申告しています。
もし怪我で労災の手続きをする場合雇用保険に加入していないのは資格外でしょうか?
雇用保険の保険料千円くらいですが払いたくないみたいです
加入したくないとのこと。労働保険は怪我の心配もあるのでその方の給料も申告しています。
もし怪我で労災の手続きをする場合雇用保険に加入していないのは資格外でしょうか?
雇用保険の保険料千円くらいですが払いたくないみたいです
何がもらえる、何がもらえないとか、加入したくないとか、そんな損得勘定や気持ちの問題で被保険者となるかどうかを決めるものではなくて、条件に合致したら入る。それだけのこと。
そんな、法令遵守のことで、従業員になめられるような会社でどうするんですか?
決まりだから、適法に処理して、入るべきは入る。そう手続します。入りたくない、なんていう個人の感想などいちいち聞きません。
そういう質問をすること自体、会社が恥ずかしいですよ。
そんな、法令遵守のことで、従業員になめられるような会社でどうするんですか?
決まりだから、適法に処理して、入るべきは入る。そう手続します。入りたくない、なんていう個人の感想などいちいち聞きません。
そういう質問をすること自体、会社が恥ずかしいですよ。
失業保険受給中のアルバイトについて・・・
失業保険受給中にアルバイトをした場合週20時間以内なら大丈夫なんですよね。
アルバイトした日数分が後回しになるところまでは理解しましたが、
例えば失業保険一日分4000円としてアルバイトした分一日3000円としたら金額的にマイナスになりますよね。
その場合アルバイトしたら月換算分としては支給額が少なくなるということで間違いないでしょうか?
失業保険では生活できない場合、生活費を増やす方法は何かないですか?
わかりにくく済みませんが、質問よろしくお願いいたします。
失業保険受給中にアルバイトをした場合週20時間以内なら大丈夫なんですよね。
アルバイトした日数分が後回しになるところまでは理解しましたが、
例えば失業保険一日分4000円としてアルバイトした分一日3000円としたら金額的にマイナスになりますよね。
その場合アルバイトしたら月換算分としては支給額が少なくなるということで間違いないでしょうか?
失業保険では生活できない場合、生活費を増やす方法は何かないですか?
わかりにくく済みませんが、質問よろしくお願いいたします。
一日4000円の支給だとすると
4時間×5日だと20時間。
8時間×2日だと16時間。
となりますよね。
バイトで稼いだ金額が引かれるんじゃなくて
『何日所得があったか』なんですよ。
なので5日働いたとすると
1ヶ月(28日)分-5日=23日って事です。
4000×23日って計算式。
で、失業手当って何か月って一般的には
いうけど『何日間』です。
なので90日とか180日とか記入されます。
全部もらえないと損した感覚になるんですが
私の場合バイトをしていたおかげで
残日数が30日ちょうどだったので再就職手当を
貰えました。29日だったら0でした。
失業保険で生活出来ない場合は生活出来るところに
就職を探すしかないんですよ。
失業手当は生活費を保障するものではなくて
0だとあんまりだからまぁ4割くらいは出そうね。
その間に探してちょうだいって制度ですので。
補足:うん。そういう事。私の場合一日7時間を
2日バイトして14時間で3日だと21時間になっちゃうから
アウトじゃないですか。だから週2日を次の認定日まで
働いたら26日分給付って事。
なので失業保険一日分4000円として
アルバイトした分一日3000円としたら金額的にマイナスになります。
が、前述したように『何か月』ではなく『何日間』なので
認定日までにバイトをした10日間分支給されなくとも
日数分は増えるというか延びるという事です。
90日=3ヶ月ではないのです。90日支給のうち何日間残日数が
あるかなのです。失業給付金はすぐに90日もらえるわけじゃなくて
一回給付金を受給すると次回の失業の場合前回ほど受給には
ならないのです。なので慎重に探すのと次は辞めないで済むような
会社を探さないと何かと大変です。国民年金と国保で月3万行くし
配偶者の扶養に入ろうにも受給金額が月10万越すと入れないんです。
年金も2ヶ月くらい払わないでいると電話はくるし、はがきは来るし
で容赦ないです。
4時間×5日だと20時間。
8時間×2日だと16時間。
となりますよね。
バイトで稼いだ金額が引かれるんじゃなくて
『何日所得があったか』なんですよ。
なので5日働いたとすると
1ヶ月(28日)分-5日=23日って事です。
4000×23日って計算式。
で、失業手当って何か月って一般的には
いうけど『何日間』です。
なので90日とか180日とか記入されます。
全部もらえないと損した感覚になるんですが
私の場合バイトをしていたおかげで
残日数が30日ちょうどだったので再就職手当を
貰えました。29日だったら0でした。
失業保険で生活出来ない場合は生活出来るところに
就職を探すしかないんですよ。
失業手当は生活費を保障するものではなくて
0だとあんまりだからまぁ4割くらいは出そうね。
その間に探してちょうだいって制度ですので。
補足:うん。そういう事。私の場合一日7時間を
2日バイトして14時間で3日だと21時間になっちゃうから
アウトじゃないですか。だから週2日を次の認定日まで
働いたら26日分給付って事。
なので失業保険一日分4000円として
アルバイトした分一日3000円としたら金額的にマイナスになります。
が、前述したように『何か月』ではなく『何日間』なので
認定日までにバイトをした10日間分支給されなくとも
日数分は増えるというか延びるという事です。
90日=3ヶ月ではないのです。90日支給のうち何日間残日数が
あるかなのです。失業給付金はすぐに90日もらえるわけじゃなくて
一回給付金を受給すると次回の失業の場合前回ほど受給には
ならないのです。なので慎重に探すのと次は辞めないで済むような
会社を探さないと何かと大変です。国民年金と国保で月3万行くし
配偶者の扶養に入ろうにも受給金額が月10万越すと入れないんです。
年金も2ヶ月くらい払わないでいると電話はくるし、はがきは来るし
で容赦ないです。
関連する情報