私の場合、失業保険をもらえるだいたいの計算をお願いします(>_<)
会社に4年勤め、1年育児休暇を取りました。
だいたい月に16万くらいの給料で、ボーナスは年3回で合計50万くらいでした。
今回、今の会社では帰りがかなり遅いので子どもを保育所に迎えに行ったりできないのでやむおえず退職することにし、ハローワークに通うつもりです。
私がもらってた給料からすると失業保険はいくらくらいもらえるでしょうか?
それと失業保険の受給回数や毎月?など全く無知なので教えて下さい。
ほんとは自分で調べるべきですが(>_<)
会社に4年勤め、1年育児休暇を取りました。
だいたい月に16万くらいの給料で、ボーナスは年3回で合計50万くらいでした。
今回、今の会社では帰りがかなり遅いので子どもを保育所に迎えに行ったりできないのでやむおえず退職することにし、ハローワークに通うつもりです。
私がもらってた給料からすると失業保険はいくらくらいもらえるでしょうか?
それと失業保険の受給回数や毎月?など全く無知なので教えて下さい。
ほんとは自分で調べるべきですが(>_<)
雇用保険の基本手当は基本手当日額と言う日額で支給されます。
基本手当日額の計算は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されますが、その計算にボーナスは含まれません。
計算に用いる賃金とは、税や各種保険料等を控除する前の支給総額です。
16万が手取りであれば、支給額は18万以上あったでしょうね、18万として計算すると、基本手当日額は約4300円になります。
支給は基本28日ごとに認定日と言うものがあり、認定日に支給決定され認定日から5営業日以内に貴方が届け出した口座に振込されます。(28日×4300円=120400円)
支給される期間は90日間です、受給までの流れは下記のようになります。
受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日(28日ごと)
※貴方の場合、自己都合退職なんですが、育児を理由に正当な自己都合退職者として「特定理由離職者」として認定される可能性があります、離職票の離職理由が自己都合になっている場合は受給申請の際にハローワークで育児(保育所)の件を申告してください。(自己都合のままだと、待期後に3ヶ月の給付制限が付き、支給が始まるが3ヶ月半~4ヶ月後になりますのでご注意を)
【補足】
お母さんに預けられるのであれば問題有りませんよ、ただ受給申請の際にお母さんがお子さんを預かると言う証明書も求められるかと思います。
基本手当日額の計算は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されますが、その計算にボーナスは含まれません。
計算に用いる賃金とは、税や各種保険料等を控除する前の支給総額です。
16万が手取りであれば、支給額は18万以上あったでしょうね、18万として計算すると、基本手当日額は約4300円になります。
支給は基本28日ごとに認定日と言うものがあり、認定日に支給決定され認定日から5営業日以内に貴方が届け出した口座に振込されます。(28日×4300円=120400円)
支給される期間は90日間です、受給までの流れは下記のようになります。
受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日(28日ごと)
※貴方の場合、自己都合退職なんですが、育児を理由に正当な自己都合退職者として「特定理由離職者」として認定される可能性があります、離職票の離職理由が自己都合になっている場合は受給申請の際にハローワークで育児(保育所)の件を申告してください。(自己都合のままだと、待期後に3ヶ月の給付制限が付き、支給が始まるが3ヶ月半~4ヶ月後になりますのでご注意を)
【補足】
お母さんに預けられるのであれば問題有りませんよ、ただ受給申請の際にお母さんがお子さんを預かると言う証明書も求められるかと思います。
失業保険、再就職の入社日について質問です
3月末に会社都合で退職、
5月下旬に再就職が決まったのですが、
給料が端数切捨て(850円)の商品券支給、翌日出勤かは前日の夜に電話があり、
明日は休み等言われるので、退職しました。
失業保険は5月13日に1回目、5月27日に就職日前日に確認日(5月13日~5月27日までの分支給)
、6月10日に2回目の認定日(離職を出した6月3日~9日の分)があります
今回、6月5日に面接を受けた会社から採用のご連絡を今日いただいたのですが、
出勤は8月にオープンの為、まだ、働かない期間があります
この場合、再就職は、今日になりますか?8月ですか?
また、8月の場合は認定日があと、6月10日、7月8日とあるのですが、
この間の就職活動実績はどうしたらいいのでしょうか?
ハローワークに聞こうとしたのですが閉まっている時間で、気になりましたので質問しました
3月末に会社都合で退職、
5月下旬に再就職が決まったのですが、
給料が端数切捨て(850円)の商品券支給、翌日出勤かは前日の夜に電話があり、
明日は休み等言われるので、退職しました。
失業保険は5月13日に1回目、5月27日に就職日前日に確認日(5月13日~5月27日までの分支給)
、6月10日に2回目の認定日(離職を出した6月3日~9日の分)があります
今回、6月5日に面接を受けた会社から採用のご連絡を今日いただいたのですが、
出勤は8月にオープンの為、まだ、働かない期間があります
この場合、再就職は、今日になりますか?8月ですか?
また、8月の場合は認定日があと、6月10日、7月8日とあるのですが、
この間の就職活動実績はどうしたらいいのでしょうか?
ハローワークに聞こうとしたのですが閉まっている時間で、気になりましたので質問しました
入社と退職が短期間に繰り返されることになってしまってどうのこうののお話はなんだかはっきりしませんし、問題は6月9日辺りに内定通知を受けたんだけど、就業開始が8月なのでまだ、あと1か月半以上は無職の状態が続いてしまうんですよね。その間の給付を受けるのに必要な求職活動実績について、どんな活動をしていかないといけないのか?
基本的には普通に求職活動をしてください。気に入った求人があったら、応募をしてみてもかまいません。「そっちのほうがいいから、あっちは辞退しよう。まだ1カ月以上先だしさ」と言うことになるかもしれません。
内定が出たというのは就職が決まったのとは厳密には違います。内定が出ていても仕事が始まる前までは失業状態にあるということになります。なので、その間も支給を受けられるんですが、やっぱり普通に応募したり、どこかで就職相談を受けたり、新しい勤務先で必要になる勉強をするというのも求職活動ですから、規定回数の求職活動実績は必ず必要です。
ただし、求職活動実績には例外もあります。
内定日から就業開始日までの期間が短い場合だと何もしなくても良いとか、もう少し長い場合は1回の活動でもよいとか、あるいは所定給付日数があまりにも少ないとこれも活動を行わなくてもいいとか、そういう例外があるので、土曜日は手続きはできませんが相談くらいは乗ってくれる窓口がハローワークの中にもありますし、駅ビルに出張ってあったりもしますので、そういうところにきいてみてもいいです。できれば、管轄のハローワークで、複数の別の部署の人間に確認してもらってください。
求職活動実績の例外は聞いておいたほうがいいと思います。
副業禁止の職場なんだけど退職をして有給消化中にアルバイトをしてもいいのか? とかいうのと似たようなことです。有給休暇を消化しているうちは退職してないですから会社の規則が副業禁止としているなら従わないといけないということになります。それと同じで内定だけでは失業状態であって、求職者給付と言う保険金の支給を受ける以上は、その間にも必要な求職活動は行わないといけません。
入社日の話ですが、オープン前の準備にはまったく駆り出されず、オープンしてからが仕事だよってことなら、当然オープンした日かオープン前の研修でも実務でもなんでも仕事をし始めた日が入社日ということになるんだろうと思います。まあ、そうやって、いつが入社日でそれまで仕事があるのかないのかわからないわけですから、そういうことも気になるでしょうから、「オープン前には仕事はないんですか?」などと会社に聞いてみましょう。何がオープンするのかわかりませんが、前日とか前々日には準備でバタバタしてるはずです。就職が早くなれば再就職手当の対象にできる所定給付日数も多く残りますしから、申請できるかもしれないです。
それに今までは再就職手当を払って無事に就職できたらおしまいだったものが一部なのか全部なのかよくわからないけれども、転職先で継続しているということでお祝いとしてずいぶん後にすが支給されるみたいです。忘れそうですね。なんかどこかでちゃっかり抜いてそうな気すらする。危険だ。
基本的には普通に求職活動をしてください。気に入った求人があったら、応募をしてみてもかまいません。「そっちのほうがいいから、あっちは辞退しよう。まだ1カ月以上先だしさ」と言うことになるかもしれません。
内定が出たというのは就職が決まったのとは厳密には違います。内定が出ていても仕事が始まる前までは失業状態にあるということになります。なので、その間も支給を受けられるんですが、やっぱり普通に応募したり、どこかで就職相談を受けたり、新しい勤務先で必要になる勉強をするというのも求職活動ですから、規定回数の求職活動実績は必ず必要です。
ただし、求職活動実績には例外もあります。
内定日から就業開始日までの期間が短い場合だと何もしなくても良いとか、もう少し長い場合は1回の活動でもよいとか、あるいは所定給付日数があまりにも少ないとこれも活動を行わなくてもいいとか、そういう例外があるので、土曜日は手続きはできませんが相談くらいは乗ってくれる窓口がハローワークの中にもありますし、駅ビルに出張ってあったりもしますので、そういうところにきいてみてもいいです。できれば、管轄のハローワークで、複数の別の部署の人間に確認してもらってください。
求職活動実績の例外は聞いておいたほうがいいと思います。
副業禁止の職場なんだけど退職をして有給消化中にアルバイトをしてもいいのか? とかいうのと似たようなことです。有給休暇を消化しているうちは退職してないですから会社の規則が副業禁止としているなら従わないといけないということになります。それと同じで内定だけでは失業状態であって、求職者給付と言う保険金の支給を受ける以上は、その間にも必要な求職活動は行わないといけません。
入社日の話ですが、オープン前の準備にはまったく駆り出されず、オープンしてからが仕事だよってことなら、当然オープンした日かオープン前の研修でも実務でもなんでも仕事をし始めた日が入社日ということになるんだろうと思います。まあ、そうやって、いつが入社日でそれまで仕事があるのかないのかわからないわけですから、そういうことも気になるでしょうから、「オープン前には仕事はないんですか?」などと会社に聞いてみましょう。何がオープンするのかわかりませんが、前日とか前々日には準備でバタバタしてるはずです。就職が早くなれば再就職手当の対象にできる所定給付日数も多く残りますしから、申請できるかもしれないです。
それに今までは再就職手当を払って無事に就職できたらおしまいだったものが一部なのか全部なのかよくわからないけれども、転職先で継続しているということでお祝いとしてずいぶん後にすが支給されるみたいです。忘れそうですね。なんかどこかでちゃっかり抜いてそうな気すらする。危険だ。
失業保険について。失業給付金の振込先をゆうちょ銀行に設定しました。
ゆうちょ銀行への振込は他銀行からだと口座番号がかわりますよね?
ゆうちょ銀行からゆうちょ銀行への振込用口座の番号しか書いてなかったのでちゃんと振り込まれるか不安です。
ゆうちょ銀行への振込は他銀行からだと口座番号がかわりますよね?
ゆうちょ銀行からゆうちょ銀行への振込用口座の番号しか書いてなかったのでちゃんと振り込まれるか不安です。
安定所の方からは何も言われなかったのですよね?
ならば、たぶん大丈夫でしょう。
(記号番号の方を伝えていれば大丈夫だと思います。)
もし不安ならば、ここではなく安定所の方に確認されることをお勧めします。
また、仮にきちんと振り込まれなかった場合、振り込み不能となりますから、安定所の方から連絡があるはずですよ。
ただし、安定所の方がそう分かるまで2~3週間前後かかるようです。
それから訂正、改めて振り込みとなりますから、振り込みはかなり遅れることになります。
ならば、たぶん大丈夫でしょう。
(記号番号の方を伝えていれば大丈夫だと思います。)
もし不安ならば、ここではなく安定所の方に確認されることをお勧めします。
また、仮にきちんと振り込まれなかった場合、振り込み不能となりますから、安定所の方から連絡があるはずですよ。
ただし、安定所の方がそう分かるまで2~3週間前後かかるようです。
それから訂正、改めて振り込みとなりますから、振り込みはかなり遅れることになります。
就職できない夫
現在旦那(38)私(31)子供(1)で生活をしております。
2月いっぱいで旦那が勝手に退職をし現在も無職です、私が思うには積極的には就活しておりません。
私もフルタイムで働いておりますので子供は保育園に通っており私の収入だけではとても生活できません貯金が減っております。
せっかく慣れた保育園を退所するのももったいなく思うので旦那が無職なのは隠してます。
勝手に退職してきたのも三回目、正直このまま一緒に暮らすのも嫌気がさしております。無職で家にいるのにほとんど家事もしない、私も体も心もくたくたです。
このまま就職できずにいて失業保険が切れたタイミングで離婚を切り出そうかと思うのですが早まってますか?
子供がいるのに正社員だった会社をやめ家事もしてくれない、でも子供には父親がいないと可哀想、いろいろな考えが毎日ぐるぐるしてます。
みなさんならどうしますか?
現在旦那(38)私(31)子供(1)で生活をしております。
2月いっぱいで旦那が勝手に退職をし現在も無職です、私が思うには積極的には就活しておりません。
私もフルタイムで働いておりますので子供は保育園に通っており私の収入だけではとても生活できません貯金が減っております。
せっかく慣れた保育園を退所するのももったいなく思うので旦那が無職なのは隠してます。
勝手に退職してきたのも三回目、正直このまま一緒に暮らすのも嫌気がさしております。無職で家にいるのにほとんど家事もしない、私も体も心もくたくたです。
このまま就職できずにいて失業保険が切れたタイミングで離婚を切り出そうかと思うのですが早まってますか?
子供がいるのに正社員だった会社をやめ家事もしてくれない、でも子供には父親がいないと可哀想、いろいろな考えが毎日ぐるぐるしてます。
みなさんならどうしますか?
自分一人で生活してるわけじゃないのに・・・
嫁に内緒で退職・・・しかも3回。
何考えてんだ?
しかも積極的に就活していないって???
単純に夫であり父である自覚がないんじゃないか?
そいつは本当に男か?
最悪だな。
今はただの”ヒモ”じゃないか。
家事やってるなら”主夫”だけど、家事しなかったら立派な”ヒモ”だよ。
あなたは、子供と”ヒモ”を養っていく自信がありますか?
嫁に内緒で退職・・・しかも3回。
何考えてんだ?
しかも積極的に就活していないって???
単純に夫であり父である自覚がないんじゃないか?
そいつは本当に男か?
最悪だな。
今はただの”ヒモ”じゃないか。
家事やってるなら”主夫”だけど、家事しなかったら立派な”ヒモ”だよ。
あなたは、子供と”ヒモ”を養っていく自信がありますか?
自己都合で退職した場合の失業保険について質問です。
会社都合の場合は半年以上社会保険に加入してたらすぐに失業保険を貰えますが
自己都合の場合 社会保険加入が半年以上でも、三ヶ月待機していれば社会保険は貰えるのでしょうか?
勉強も出来てすぐに貰える様に職業訓練に行きたいと考えいてます。
正社員ではなく、契約社員で給料が大幅に下がり生活が出来ません…
今の会社は1年と半年勤めています。
1年更新の契約で、同じ部署で1年更新して2ヶ月目で別の部署に移動になり、移動に伴い更に契約更新してしてから4ヶ月位になります。
現在25才で今まで1年に一回位のペースで仕事を辞めていたので、給料が下がるからと云ってまた別の所を探しても、正社員で働ける所はなかなか見つかりそうに無いです。
今頑張らなかったツケが来ています…
実家も無く頼れる肉親も居ないのでこれからの生活が不安で仕方ありません。
ワタシは女ですが、結婚願望が無く一人で趣味を楽しみながら暮らして行きたいと思っています。なので尚更 固めておかないとと云う焦りと空回りしている感じが辛いです。
会社都合の場合は半年以上社会保険に加入してたらすぐに失業保険を貰えますが
自己都合の場合 社会保険加入が半年以上でも、三ヶ月待機していれば社会保険は貰えるのでしょうか?
勉強も出来てすぐに貰える様に職業訓練に行きたいと考えいてます。
正社員ではなく、契約社員で給料が大幅に下がり生活が出来ません…
今の会社は1年と半年勤めています。
1年更新の契約で、同じ部署で1年更新して2ヶ月目で別の部署に移動になり、移動に伴い更に契約更新してしてから4ヶ月位になります。
現在25才で今まで1年に一回位のペースで仕事を辞めていたので、給料が下がるからと云ってまた別の所を探しても、正社員で働ける所はなかなか見つかりそうに無いです。
今頑張らなかったツケが来ています…
実家も無く頼れる肉親も居ないのでこれからの生活が不安で仕方ありません。
ワタシは女ですが、結婚願望が無く一人で趣味を楽しみながら暮らして行きたいと思っています。なので尚更 固めておかないとと云う焦りと空回りしている感じが辛いです。
失業給付の受給要件は、自己都合退職の場合、雇用保険の加入期間が離職前2年間の間に11日以上働いた月が12ヶ月以上必要です。
また、加入期間については、離職後1年以内に失業給付を受給せずに雇用保険に再加入した場合は、退職前の加入期間が通算されます。(質問内容では、働かれていた期間がはっきりとはわからないので、通算して何年とはいえませんが。。。)
職業訓練を受けることができれば、受講開始日から受給することが出来ます。(受給要件を満たしている場合です。)
ですが、受講申し込みをし、選考試験を受け、合格しなけらば受講できません。。。
受講申し込みや試験は日程が決められているので、会社都合でやめられた方のようにすぐに(約1ヶ月後に最初の振込があります。)貰えるというわけではありません。
また、加入期間については、離職後1年以内に失業給付を受給せずに雇用保険に再加入した場合は、退職前の加入期間が通算されます。(質問内容では、働かれていた期間がはっきりとはわからないので、通算して何年とはいえませんが。。。)
職業訓練を受けることができれば、受講開始日から受給することが出来ます。(受給要件を満たしている場合です。)
ですが、受講申し込みをし、選考試験を受け、合格しなけらば受講できません。。。
受講申し込みや試験は日程が決められているので、会社都合でやめられた方のようにすぐに(約1ヶ月後に最初の振込があります。)貰えるというわけではありません。
アルバイトがばれるケースについてご質問がございます教えてください
条件です
1.現会社は副業禁止です。
2.準社員で住民税は普通徴収です、自分で払ってます、転職先は
特別徴収になると思われます。
3.転職先の確定申告は特別徴収です。
すみません文章が下手なので、ちくいち?に対しご回答お願い致します。
ご質問内容です
1.今年9月末で現会社を退職します、今年4月、8月に内緒でアルバイト
しましたそれで11月に再就職しようと思いますこの場合10月末に住民税
の変動があると思います転職先で住民税が特別徴収になった場合4月
からの住民税が見られると思いますのでこれにより8月にアルバイトしたか
ばれますでしょうか?また就活期間の10月(日給と月給)は当然ながら
アルバイトをしますので10末の住民税は8月含めごまかそうと思います
転職先から市役所に8月にアルバイトしたかどうか問い合わさればれます
でしょうか?また市役所は現会社、転職した会社に通達しますでしょうか?
なぜか4月7月では、住民税の変動はありませんなぜでしょうか?
2.1.の関連で10月分のアルバイトの月給の収入が11月5日にあった場合
、最就職先で11月に日給のアルバイトをして1月末の住民税の分をごまか
そうと思います、転職した会社側から市役所に問い合わせてアルバイトした
会社名また日にちは解りますでしょうか?
3.11月に仕事が見つからない場合失業保険を貰うのでハローワークに申請
しなければなりませんなので最就職側からハローワークに問い合わせてアルバ
イトした日にちまた稼いだ額は解りますでしょうか?
4.今年の住民税が来年の住民税に反映されますがこの場合例えば今年の
10月30万アルバイトしました(面接時に申告した場合)で今年の4月8月現
会社で副業(アルバイト)してしまった(収入3万)ので、総額33万となり来年
の住民税に反映された時逆算して今年の4月8月現会社で副業してしまった
(収入3万)がばれると思います、この3万はどの会社から貰ったか転職先から
市役所へ聞くことができるのでしょうか?また市役所側から通達が来るので
しょうか?
宜しくお願い致します。
条件です
1.現会社は副業禁止です。
2.準社員で住民税は普通徴収です、自分で払ってます、転職先は
特別徴収になると思われます。
3.転職先の確定申告は特別徴収です。
すみません文章が下手なので、ちくいち?に対しご回答お願い致します。
ご質問内容です
1.今年9月末で現会社を退職します、今年4月、8月に内緒でアルバイト
しましたそれで11月に再就職しようと思いますこの場合10月末に住民税
の変動があると思います転職先で住民税が特別徴収になった場合4月
からの住民税が見られると思いますのでこれにより8月にアルバイトしたか
ばれますでしょうか?また就活期間の10月(日給と月給)は当然ながら
アルバイトをしますので10末の住民税は8月含めごまかそうと思います
転職先から市役所に8月にアルバイトしたかどうか問い合わさればれます
でしょうか?また市役所は現会社、転職した会社に通達しますでしょうか?
なぜか4月7月では、住民税の変動はありませんなぜでしょうか?
2.1.の関連で10月分のアルバイトの月給の収入が11月5日にあった場合
、最就職先で11月に日給のアルバイトをして1月末の住民税の分をごまか
そうと思います、転職した会社側から市役所に問い合わせてアルバイトした
会社名また日にちは解りますでしょうか?
3.11月に仕事が見つからない場合失業保険を貰うのでハローワークに申請
しなければなりませんなので最就職側からハローワークに問い合わせてアルバ
イトした日にちまた稼いだ額は解りますでしょうか?
4.今年の住民税が来年の住民税に反映されますがこの場合例えば今年の
10月30万アルバイトしました(面接時に申告した場合)で今年の4月8月現
会社で副業(アルバイト)してしまった(収入3万)ので、総額33万となり来年
の住民税に反映された時逆算して今年の4月8月現会社で副業してしまった
(収入3万)がばれると思います、この3万はどの会社から貰ったか転職先から
市役所へ聞くことができるのでしょうか?また市役所側から通達が来るので
しょうか?
宜しくお願い致します。
申し訳有りませんが沢山間違いが有ります・・・。
質問の問いを無視ってしまいますが許してくださいね。
まず住民税は1月1日~12月31日に貰った分の所得に対する分を翌年6月~翌々年5月に対して支払います。
つまり、現在支払っている分に対しては今年の分では無く、平成19年に稼いだ所得に対しての住民税を払っています。
その為、9月末に退職しても11月に就職しても住民税の税額は変わりません。
そして新たな就職先では来年6月まで住民税は給与から引かれません。
(注意>あなたが就職後から引いてくださいとお願いしたときは引いてもらえます。その場合は納付書を会社に提出してください)
次に、一番重要な部分ですが、会社に就職すると所得税の為に年末までに前職の源泉徴収票を提出するように言われるはずです。
これが一番の山場だと思ってください。
源泉徴収票は所得税の為の物ですが、年内に貰った給与の総額と退職日が記入されています。
つまり、年末調整の手続きの為に源泉徴収票を提出する為には前職、10月のバイト、4&8月のバイトの三社の源泉徴収票を提出しなければなりません。(10月と8月などのバイトが同じバイト先で有れば前職とバイトの二枚でよいです)
バイト先が同じであれば退職日なので大丈夫ですが、違うバイト先だとここで退職日が8月と書かれますので新会社には分かります。
また、前職分だけ提出しても、今度は住民税の為にあなたが税務署等でバイト分の手続きをする為、新会社は折角手続きしていたのに金額が変わって役場から通知が来ますので、逆に前職分だけ提出してバイト分を自分で手続きをした方が被害が広がる可能性が有ります。
なお、そもそも論ですが・・・
新会社では前職中にあなたがバイトをしたかどうかは関係ないですよ。
だって新会社では前職の会社が副業禁止だった事は普通は知りません。
一番無難な回答としては、新会社で聞かれたら、前職では副業OKだったんだよと言うか、副業禁止って書いて有ったんだけど申請すれば認められたんだよと言えばOKだったりします。
まあウソがつけないようでしたら無理ですが基本的にはこれで大丈夫ですよ。
ちなみに一番やってはいけないのが12月以降のバイトです。
住民税は1月~12月に"貰った"給与で計算しますので、12月に日給のバイトをして1月に受け取ってしまうと翌年の計算式、つまり新会社にしか勤めていない時の計算式に含まれます。
これは確実に発覚しますのでこれだけは避けた方が無難でしょう。
なお、新会社に対しても通知されるのは給与所得等の金額と税額です。
その為、何処でいつ働いたかは分からないのでご安心を。
質問の問いを無視ってしまいますが許してくださいね。
まず住民税は1月1日~12月31日に貰った分の所得に対する分を翌年6月~翌々年5月に対して支払います。
つまり、現在支払っている分に対しては今年の分では無く、平成19年に稼いだ所得に対しての住民税を払っています。
その為、9月末に退職しても11月に就職しても住民税の税額は変わりません。
そして新たな就職先では来年6月まで住民税は給与から引かれません。
(注意>あなたが就職後から引いてくださいとお願いしたときは引いてもらえます。その場合は納付書を会社に提出してください)
次に、一番重要な部分ですが、会社に就職すると所得税の為に年末までに前職の源泉徴収票を提出するように言われるはずです。
これが一番の山場だと思ってください。
源泉徴収票は所得税の為の物ですが、年内に貰った給与の総額と退職日が記入されています。
つまり、年末調整の手続きの為に源泉徴収票を提出する為には前職、10月のバイト、4&8月のバイトの三社の源泉徴収票を提出しなければなりません。(10月と8月などのバイトが同じバイト先で有れば前職とバイトの二枚でよいです)
バイト先が同じであれば退職日なので大丈夫ですが、違うバイト先だとここで退職日が8月と書かれますので新会社には分かります。
また、前職分だけ提出しても、今度は住民税の為にあなたが税務署等でバイト分の手続きをする為、新会社は折角手続きしていたのに金額が変わって役場から通知が来ますので、逆に前職分だけ提出してバイト分を自分で手続きをした方が被害が広がる可能性が有ります。
なお、そもそも論ですが・・・
新会社では前職中にあなたがバイトをしたかどうかは関係ないですよ。
だって新会社では前職の会社が副業禁止だった事は普通は知りません。
一番無難な回答としては、新会社で聞かれたら、前職では副業OKだったんだよと言うか、副業禁止って書いて有ったんだけど申請すれば認められたんだよと言えばOKだったりします。
まあウソがつけないようでしたら無理ですが基本的にはこれで大丈夫ですよ。
ちなみに一番やってはいけないのが12月以降のバイトです。
住民税は1月~12月に"貰った"給与で計算しますので、12月に日給のバイトをして1月に受け取ってしまうと翌年の計算式、つまり新会社にしか勤めていない時の計算式に含まれます。
これは確実に発覚しますのでこれだけは避けた方が無難でしょう。
なお、新会社に対しても通知されるのは給与所得等の金額と税額です。
その為、何処でいつ働いたかは分からないのでご安心を。
関連する情報