会社都合で退職し(働いていた店舗が閉鎖の為)、現在失業保険受給中です。来月で失業保険が満了となりますが、個別延長給付の対象になっています。
来月の最後の認定日に、延長出来るかどうかが
確定されます。
求職活動はしているので、現時点で延長に必要な審査基準の応募回数は満たしています。
前回の求職相談の時にも、「応募回数は大丈夫ですね、引き続き求職活動をして下さい。では最終的な判断は次回の認定日でお伝えします。」ということでした。
ここまでは特に問題が無いと思うのですが、諸事情により、来月入籍をする予定です。
その入籍日が、延長確定日の数日前になる予定です。

しばらくは別居婚なので、入籍をしても経済的な状況は変わらず、私もしっかり働いていかなければならないので、仕事を探していくつもりです。
延長確定の前に入籍というのは、延長審査において、何か問題があるでしょうか?
印象が悪くなるとか、何らか影響があるのか心配になってきました…。

失業保険受給中は結婚相手の被扶養者となることも考えていません。(出来ないと思いますし…)

ちなみに名字は変わりますが、住所は変わりません。
振込口座の名義も変わらないのですが、ハローワークに提出する書類、住民票?があればいいのでしょうか?
その他何かアドバイスいただければありがたいです。

宜しくお願い致します!
ハローワークに聞くのが一番早いですが、奥様になられるかたが収入があるとみなされると、結果は変わるかもしれません。専門家ではないし詳しくないのですが、婿にはいるということですよね?もし、義父、義母と同居ともなると家族年収もあるとみなされるのかな?とも思います。ただ会社都合ですし、求職活動もやられているのですから大丈夫かとは思いますが。
離職票についてですが
失業保険待機中に 新しい会社が決まり
ハローワークで申請をしました
もし新しい会社で失敗した場合
又その会社で離職票を請求して
失業保険の申請をすれば続きから適用される事を言われました
そこでハローワークの方に
聞き忘れたのですが
例えば新しい会社を1ヵ月も満たない時に
退職した場合でも離職票は請求出来るのでしょうか?
持待期中ってことは、前職の退職によりハロワークで手続きをしたってことですよね?
もし新しい会社で1ヵ月も満たないで辞めてしまったら、既に手続きをした分の要件で受給することは可能です。

手元に、「受給資格者証」は持っていますか?
それをって、ハローワークの方に事情を説明すれば手続きをしてくれます。


新しい会社の離職票は、期間が短くても請求することは可能です。
まぁ、実際には意味をなさない可能性は高いですが。。。
パートで働いた後、失業保険はもらえますか?
失業保険に関しての質問です。

今年4月に、正社員として働いていた会社を自己都合で退職しました。
3ヶ月後から90日分(約45万程)もらえることが確定しているのですが、
6月よりパートとして働く事にしました。(月20日、5時間労働)

ですが、来年の4月より専門学校(3年)へ通いたいので、試験のある2月あたりでパートを辞めるつもりです。

この時、2月か3月の分は失業保険はもらえないのでしょうか?
パートでは雇用保険はありません。

ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
回答の意味がお分かりではないですね。

「学校へ通うために勤めを辞めた人は『失業』とは認められない」ということです。

4月から専門学校に通うつもりで、再就職するつもりがないのだから受けられません。
間の空白期間だけ受けよう、などということは認められません。
失業保険について
転職活動中の者ですが、今日応募先から11月1日から出勤してほしいとの内定電話がありました。
本来の会社、給与は8月分までもらっていましたが、9月から給与なしで休職中になっています。
この場合、失業保険手続きをする為には、退職期日を8月31日にすべきか、それとも9月31日にすべきかを教えて頂けますか?
よろしくお願い致します。
残念ですが、次の仕事先を確定してしまうと失業のお手当はいただける余地が全くなくなるんです。

質問者さんの場合に10月いっぱいが失業状態であることと、ハローワークが定義する「失業の状態」とは違い、ハローワークの場合は「手続き段階で将来も失業の状態が確定していて、なお就業への意思があること」としています。

※休職理由が分からないので有休消化等の可能性が助言できないです。短期間アルバイト等で収入補てんを図る道もお考えくださいますよう・・・
関連する情報

一覧

ホーム