失業保険について質問です。
自分なりに調べて、受給資格は満たしていると思うのですが、退社したのが昨年の9月で、10ヶ月が経過しようとしています。
現在も失業中です。
給付は可能なのでしょうか。
受給期間は通常1年間です。
10ヶ月の間何をされていたんでしょうか?
病気?

受給資格があるのでしたら、離職票を持ってハローワークに行ってください。

個人都合による退社ですと、受給制限がありますので、3ヶ月後からの支給となります。
とすれば、1年間を過ぎてしまいますので、詳しくは最寄のハローワークに出向いて確認してください。
旦那がむかつく~( ;∀;)
結論は私が働けばいいってことなんですけど、でも…
今、引っ越しのタイミングで退職し失業保険と自分の貯金で毎日趣味に没頭し、子どもは保育園にいます。(求職中
ということにして…失業保険がキレたら働く予定)旦那が私が専業主婦になってから、なんでもやって当たり前という態度ですんごい偉そうです。もちろん、それが当たり前なんで文句言わずやってます。でも、ありがとうの1言がたまにあればやりますよ!はっきり言って旦那と同じぐらいの収入は自分も稼げる額なのに、偉そうなのも腹立たしい。もう働くと私が言うと、俺の稼ぎじゃあかんの?今まで仕事頑張ってたし、今は好きなことしたら?と言われるので、言い返せない。たぶん、旦那は専業主婦に私がなってから、楽なのもあると思います。稼ぎについては、男に言うとプライドもあるだろうし喧嘩になるから、黙ってます。この文章を読むと、何が不満なの?って感じですよね~!たぶん、依然まで仕事してたし、対等な立場だったのが、今はやりたいことしてるし、家事と子育てしかしてないという、負い目があり立場が対等でないから、言い返せないことも増えて、ストレスが貯まっているのでしょう…
あ~すべて不満を言ってやりたい!!
失業保険と自分の貯金で毎日趣味に没頭?何なんですかね、その趣味って。えらく余裕があるのですね。それだったら何も無く思いますが…

それはさておき、専業主婦で旦那からの「ありがとうの一言」ってありますが、貴方は旦那にその一言をかけてあげれてますか?
かけているなら旦那が貴方に気を使わないといけないと思うし、もしかけていなければお互い様ですよ。

あと言える事は旦那の仕事は週休二日なりの休日がありますが、専業主婦には休日がないですよね。
旦那の休みの日にでも一緒に家事をやってもらい、家事の大変さを少し理解してもらうように働きかけたらいかかでしょうか。

「家事と子育てしかしてない」といいますが、それはそれで大変な労力でしょう。
僕は旦那の立場ですが、妻の立場もそれなりに理解しているつもりです。
夫の扶養と失業保険について。

性別女、夫の扶養に入り子育て中でしたが、延長していた失業保険の期限が切れそうなこともあり、
扶養を抜け失業手当を受給しながら職探しをしています。

会社都合退職で、今年1/20に手続きに行きました。
90日の支給です。

311の震災で会社を辞めたのですが、離職票が半年来ず(催促は何度も)その間扶養にはいれませんでした。
無知な上に病院に行くことが無かったので国保にも加入しておらず、現在その間の年金分なども払うようにとの書類が来ました。

質問1、
離職票がすぐに来れば1、2ヶ月ほどの国保や国民年金だけで済むのに、何故か半年も来なかったせいで高い年金代を払うのは納得がいかないのですが、どうにかならないのでしょうか?

2、今年1月20日に失業保険の申請に行ったのですが、扶養の手続きの関係で1月・2月と夫の会社でわたしの扶養分?のお金が引かれているのですが、1・2月分も国民年金を払うように支払い書がきました。
期間がダブっても支払わなければならないのでしょうか?


詳しい方、教えてください。
まずわかりやすい部分から
2、今年1月20日に失業保険の申請に行ったのですが、扶養の手続きの関係で1月・2月と夫の会社でわたしの扶養分?のお金が引かれているのですが、1・2月分も国民年金を払うように支払い書がきました。
期間がダブっても支払わなければならないのでしょうか?

ご主人の会社でトピ主さんの分の負担分を天引きすることはありえません。

扶養に入っていないのでしょうか?

扶養に入っても金額が増えることはないですし、
扶養から出ても金額が減ることはないです。

それとも土建国保なり医師国保なりそう言う系の健康保険なのでしょうか?

それは扶養であっても一般的な被扶養者とは違い
健康保険料が少し負担が発生します。

協会けんぽ等は被扶養者がいても保険料は変わりません。

>質問1、
離職票がすぐに来れば1、2ヶ月ほどの国保や国民年金だけで済むのに、何故か半年も来なかったせいで高い年金代を払うのは納得がいかないのですが、どうにかならないのでしょうか?

ハローワークから督促をしてもらうことも可能だったのですが、
それもできなかったのでしょうか?

震災の時とのことですが、
会社自体が倒産してしまったのでしょうか?

会社都合にも色々ありますが、
会社自体が存在しなくなってしまった場合
手続きが遅れてしまうことは多々あります。

今回は
>無知な上に病院に行くことが無かったので国保にも加入しておらず、

↑これが本来あるべき姿ではないので
国民健康保険料の負担が無かったことで
我慢するしかないですね。

退職の前の年の所得がわかりませんが、
国民健康保険料の方が負担額が多い方はたくさんいますよ。

前の会社に請求するくらいですが
会社都合で退職をしてもらうような会社に
支払い能力があるとは思われません。

将来の年金受給額が減ってもいいならば
会社都合の退職ですし、
免除申請をしてもよかったと思います。
(今は申請時期を過ぎてしまったので無理ですが・・・)

従って諦めて下さい。
失業保険の就業手当について、詳しい方にお聞きします。

今月から失業保険を受給しています。
あと200日くらい残っています。


先日、派遣の仕事に応募したのですが、もしかすると受かる可能性があります。
正社員ではありませんので、「再就職手当」はいただけません。
失業保険の説明書に、アルバイトやパートの場合は就業手当をいただけるとあります。
派遣ではいただけないのでしょうか?
受かる可能性がある派遣の仕事は、3ヶ月更新の長期です。
仮にいただける場合、日数はどうなるでしょうか?
日額の支給金額×30%×残りの受給日数(約200日)

で合っていますか?


よろしくお願いします。
受給資格に正社員とか派遣社員とかアルバイトとかの区別はありませんから、就業手当支給の要件を満たしていれば支給されますよ。
小宮山大臣、専業主婦に年金を支払わせるようですが
専業主婦に、何か恨みでもあるのですか?

同じ女性として、専業を選ぶか、仕事との両立を選ぶかは

お互いの生き方の選択でいいと思うのですが

専業主婦イジメのようで 不快です。

小宮山さんのお子さんはどのように育てられてるのか興味があります。

私は子育てと仕事が、体力的にも能力的にも、また
介護の老人を抱えていて断念しました。

専業主婦に仕事の門戸を広く との趣旨のようですが

パート待遇の改善(育児休暇、 有給休暇など)や
子供を預ける保育所の確保などが先ではないですか?

私の主婦仲間で5年以上同じところで
働いている人は少なく、何かの事情でやめざるを得なくなる人が多く、
職を転々としてる人など、勿論失業保険ももらえていません。

改善すべき点も多く、改善した場合本当に雇用者として、必要な
働かせ方できるのかも疑問です。

実態調査が先ではないですか?
数字ばかり追いかけてないで、「働けない」原因の調査と整理をしてほしいです。

介護高齢者をどうにかしてほしいです。
施設に申込んだら100%入居できる体制にしないといけません。もしくは、家に介護高齢者がいると就職が難しく、ハッキリ断られるますから、高齢者雇用手当と同じように、介護家族を採用した企業に介護家族雇用手当を支給する体制にすべきです。

「働かない」のか「働けない」のか、この差は大きいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム