失業保険もらう初回認定日がくる前にハローワーク行く当本人が入院したら、失業保険はもらえませんでしょうか?
被保険者に金を貸しちゃったので、困っています。しかも現在61歳です。返してもらうことを諦めても、退院日がいつなのか不明で、たった一人の肉親が払った入院費だってかかるだろうし。何とか失業保険もらえないでしょうか?
ご本人が、病気や怪我などで、働くことが出来ない場合残念ながら失業保険の受給はできません。
あくまでも失業保険の受給は求職活動をし、働く事ができる状態ではなければなりません。
もちろん退院され、働ける状態になれば受給対象になります。
ただし、ハローワークで受給延長の手続きをしなければなりません。
もし、ご本人が入院中であるならば、委任状があれば代理の方が手続きする事もできますので、一度早めにハローワークへ先に連絡した方がいいです。(認定日の関係もありますし)
お気の毒とは思いますが、これが現状です。今すぐの受給はできません。
失業保険についてお聞きしたいのですが…

私は、自己都合で2月に会社を退職しました。ハローワークに、失業保険の手続きに4月に行きました。
で、今月あたまにある会社の最終試験・面接に合格していて、あとは健康診断を送るだけでした。健康診断に問題なければ内定だったんですが…健康診断を送る前に、昨日、いきなり電話がかかってきて、会社の都合でこの採用試験自体が取り消しになってしまいました。との事でした…
内定はまだもらっていなかったので、あぁ、そうなんですね。。しか言えませんでした・・
それで、来週の水曜日が認定日?なんです。
まだ失業保険は一回ももらってないのですが、ハローワークの窓口みたいなとこで?就職活動みたいなのしなきゃもらえないんですよね?一応明日ハローワークに行ってこようかなとは思ってますが…今回の会社は自分で探した会社だったので、ハローワークでどのような事をすればいいのかわからなくて…教えていただけたらうれしいです!
来週の水曜日が給付制限明け最初の認定日ですね。
それならば、前日の火曜日までに3回の求職活動が必要です。

3回の求職活動にカウントされるのは、
・4月に手続きした2週間後くらいに出席した初回講習(雇用保険受給資格者証の裏面、処理状況欄に押印されている筈です。)
・その2週間後位の水曜日に出頭したはずの認定日における職業相談(これも押印して貰った筈)
この2つは行ってないと、給付制限明けの認定日が来る訳はないので問題ないです。
・今回なかったことにしてくれと言われた求人への応募

ですので、条件は満たしています。
しおりを再確認してください。3回以上と書いている筈です。もし4回とかになっていれば、今日・月曜・火曜とまだ3回分職業相談受けられます。
(パソコン検索して、窓口で「いいのがない」と言えばハンコもらえます。)

また、不安点があれば火曜までに職安へ行って確認してください。

*ないとは思いますが、求職活動と認定されるものが4月以降に変わっているかもしれませんので、しおりを確認してください。
それでも不安なら、早めに職安へ確認を。まだ、職業相談で回数はクリアできますから。

*それから、求職活動をおこなったことは、前回もらった筈の失業認定申告書に記載します。
私の場合の失業保険金がいつ頃給付されるのか気になってます。
・昨年12月26日に自己都合により退社。
・給付期間は90日です。

・退社した会社の都合で離職票を貰ったのが2月4日で、すぐにハローワークで失業保険の申請をしました。
・初回認定日は2月25日
・自己都合で退社なので90日の給付制限期間中。
・3月2日から3ヶ月コースの職業訓練を受けています。
来月から給付が始まりますが、具体的に何日くらいからの給付になるのか教えてください…。
多分、認定日から3ヶ月後だと思います。
会社からの離職票がずいぶん時間が掛かっていますね。
普通は1週間とか2週間で来るものなんですけどね。

でも職業訓練を受けているから、来月から貰えるんですね。

一人一人、ケースが違うので、管轄のハローワークに聞くしかありません。

やっぱり、ハローワークへ問い合わせした方がいいと思います。
今、ハローワークに行っています。8月8日が認定日で22日分の失業保険が約一週間後に給付されますが、8月8日を過ぎたら、就職決まってなくても、もうハローワークに行かなくてもいいのですか??


また8月8
日の認定日以降、自分で探した求人に就職活動しても、ハローワークに申請したりしなくていいのでしょうか??
8月8日が最初の認定日か最後の認定日か、また退職理由はなにかを書いてもらわないと回等に窮します。
「補足」
8月8日の最終認定日に認定されて、5営業日以内に振込みがあればそれでハローワークとの関係は終わりになります。
求職のためにハローワークに行くことはかまいませんが、特に行く必要がなければ行かなくてもいいです。
8月8日以降に求職活動してもハローワークに申請する必要はありません。(申請しても支給されるものはありません)
ただ、気になることは転勤が会社理由の離職であれば個別延長給付の対象になる場合があります。
それは受給資格者証に「候」のハンコが押されている場合です。
決定は最終認定日に言われますのでそうすれば60日の延長が認められてさらに60日の受給ができます。
それが認められるためには規定回数の応募が必要になると思います。
そういった話がハローワークからなく、「候」のハンコも押されていなければ個別延長はないと思います。
ハローワークの失業保険受給について質問です。

待機期間(3ヶ月)中に3件の休職活動実績が必要なのですが、

・初回講習
・パソコン検定受験

・ビジネスキーボード検定受験

初回認定日までに上記の3件を予定しています。
この実績で失業保険を受けることは可能ですか?
また、検定の合否は関係しますか?

よろしくお願いします。
・パソコン検定受験・ビジネスキーボード検定受験
これは国家資格でないですよね、任意団体の資格受験は求職活動にならないでしょう、と言いたいですが、いい切れないのは自治体による差異があるからです。
初回講習を2回に数えたりする県もあるようですので、「ハローワークに聞いて下さいと」しか言えないですね、非常に大事なことですので。
失業保険について質問お願い致します。
失業保険を受給する際に求職活動をしている証明?
をしなくてはいけなかったと思うのですがそれはハローワークで紹介された先に面接に行かなくてはいけないということでしょうか?
色々自分なりに調べたつもりなのですが具体的な手続きがよくわからなかったのでお手数ですがご回答宜しくお願い致します。
求職活動は地域によって多少の差があります。
HWにあるPCの検索で、用紙にハンコをもらえばいいところもありますし、PCの検索ではダメなところもあります。(私の場合がそうでした)また、HWの紹介でなくてもいいですがどこの企業に応募して、面接をしたかが分かるように認定日に申告する書類に書かなければなりません。
それと私の場合は認定日にチャンと行けば「職業相談」というハンコを押してくれて活動1回に数えてもらえました。
いずれにしても「受給資格者のしおり」に書いてあることを見ることが必要です。
余談ですが、「失業保険について質問お願い致します」という文章はおかしくないですか?回答お願い致しますでは?
関連する情報

一覧

ホーム