失業保険の求職活動についての質問です。
この度、個別延長が認められたました。
今まで、求職活動は最低2回はハローワークに出向き求職活動をしていましたが、
来月の認定日まで1回しかハローワークに行けません。
今、気になる求人があるので経歴書を送ろうと考えています。
ハローワークで求職検索、自分で求人を探し経歴書を送る。
このような活動は、求職活動2回と認められますか?
それとも最低2回はハローワークに出向き、職員の方に相談しないと駄目でしょうか?
ご意見宜しくお願いします。
検索で1回、履歴書と経歴書を送るので1回で計2回ですね。

不安なら1回ハローワークに行った時に複数の求人に応募してみるのも良いかもしれません。
まあ仕事を探すなら「下手な鉄砲(ry)」とも言いますしガンガン応募する方が良いと思いますよ。

採用する側は書類選考・面接である程度絞り込んだ後はくじ引き程度のものですもん。
職業訓練を受けながら就職活動をしている方に質問です
職業訓練が10月から始まるのですが、失業保険を貰うために就職活動もしなければなりません。
職業訓練は平日毎日あるので、就職活動が出来ないと思うのですが、皆さんはどうしているのでしょうか?
ある程度大きい都市なら土曜日に職安は空いてますので、土曜日に行きますね。
訓練終了後に行きますね(私の場合は、訓練場所から一駅でハロワにいけますので)
大抵4時ぐらいに終了ですので、その後の時間にいけませんか?
もしくは欠席届けを出して午後から行きます(この場合は授業との兼ね合いを考えます)
失業保険認定日までにいちども就職活動ができなかった場合。

その間の失業手当てはどうなるのでしょうか?
持ち越しされるのでしょうか?


また、仮に12月1日~1月3日までだとすると、認定日行かなければその日の分は発生しないのでしょうか?
持ち越しになります。

受給資格までがはく奪されるのではなく、その認定日前までの失業期間が失業と認定されず、認定されていればいただける予定だったお手当がいただけなくなり、給付日数上の消化も一切なく次回認定日(4週間後の同一曜日)に持ち越されるわけです・・・

※受給資格者証に「候」のスタンプが押されている場合、全給付日数終了後にも就職先が決まっていない場合に個別延長の措置が受けられる、その候補者の意味で押されているスタンプですが、初回認定等を求職活動カウント上の不足で持ち越したりしてしまいますと、この措置の審査で相当の不利につながると思ってください・・・
失業保険についてですが、ネットでいろいろ調べたのですがよくわからないので教えてください。


今給付制限中で夫の扶養に入っています。受給が始まると扶養から抜け、国民健康保険に入らなくてはいけないそうなのですが、いつ切り替えたら良いのですが?

給付制限終了後の認定日は8月8日です。


ネットで調べると受給資格者証に受給開始日が書いてあるのでその日に抜けると書いてありましたが、書いてありません。

国民健康保険に入る時は何か書類を持っていくのでしょうか?


宜しくお願いします。
現行制度では、国民は生まれたときから亡くなるときまで、何らかの医療保険に加入しなければらならない制度になっています。会社に勤めている場合には、社会保険や共済組合、健康保険組合に加入しますが、退職した場合にはそれらの保険に加入することは出来ませんので、それらの医療制度に加入できない方が加入するのが、国民健康保険です。

従って、収入条件はありません。加入条件がただ一つ、他の医療制度に加入できない場合です。前年所得が一定額以下の場合には、保険税が安くなる制度もあります。又、定年退職などの場合で年金を受給される場合には、国民健康保険の中に退職者制度があります。これに該当する方は、社会保険などの被用者保険の加入期間が20年以上、又は40歳以降10年以上の加入期間があり、年金を受給している人です。これに該当する場合には、医療機関での自己負担割合は、社会保険と同様に本人2割家族の入院2割外来3割となり、国民健康保険税計算は一般の国保と同様です。

加入手続きは、退職した会社から健康保険・厚生年金資格喪失証明書を作成してもらい、その証明書と印鑑、退職者制度に該当するのであれば年金証書を持参して、役所の国民健康保険担当課で手続きをします。家族が既に国保に加入している場合には、その保険証も持参して下さい。

又、国保に加入する方法もありますが、任意継続制度も選択できます。社会保険の加入期間が2ヶ月以上あれば、退職時から2年間は加入している社会保険を継続することが出来ます。この場合は医療機関での自己負担割合は、本人2割家族は入院2割外来3割と社会保険加入時のままですが、保険料の会社負担が無くなりますので、退職時の保険料の2倍程度になります。

一般的には、退職した場合には1年間は任意継続をして、2年目から国保に加入した方が、保険料負担が安くなる場合が多いようです。国保は前年所得を基準に算定しますので、退職時の前年所得はある程度あることから、1年目は国保の方が高くなる場合が多くなります。国保の保険料計算は、役所の国民健康保険担当課で概算で計算をしてくれますので、得な方を選択すると良いでしょう。又、国保に加入をしても、社会保険時代からの継続して治療をする必要のある疾病がある場合には、その疾病にいしては2割のままで治療を受けられる継続療養制度もあります。
在職中の転職について教えてください。
まず私のプロフィールをご紹介致します。
現在22歳 女
短大卒
今の会社には去年の9月に中途採用されました。(それまで2年ほど就職できませんでした)

今の会社は社長やその他の社員さんがとても優しく、楽しく仕事をしているのですが、唯一女性達と仲良くできていません。
元々女性と仲良くするのが苦手なタイプだったのですが、ここまで顕著にそれが表れると、これまでの人生をもう少し女性と過ごせば良かったかと後悔しております。(あえてここまでの具体的なお話は省きますが)
転職する理由が上記のそれになるのですが、この会社はとても待遇が良くて迷っていました。
しかし先日決定的な出来事の末、完全に孤立。まともに仕事をすることすら困難になってしまいました。
なのでいよいよ転職に乗り出すかと思っているのですが、在職中の転職という物がよくわかりません。
採用して頂いた会社さまに一ヶ月も入社を待って頂いたり出来るものなのでしょうか?

そして失業保険をいただけるなら退社してしまっても良いかなと意地汚いことも考えております。
失業保険とは1年(9月)を過ぎて退社すれば頂ける物なのでしょうか?(9月から3ヶ月は仮入社のような物だったので雇用保険は12月から引かれておりました)
頂けるならもうすっぱり辞めてしまって、一日に何社も面接に行くような以前の生活に戻りたいと思っております。(在職中にちまちまとするより良いのではと思っております。)

文章にすると軽く考えているように思えますが、12月から何ヶ月も悩んだ末の質問ですので、教えて頂ければ幸いです。
回答よろしくお願いします。
在職中での転職ということですが、まず情報収集からですかね。
22歳とお若いので転職サイトやエージェントサービスで登録して
相談することがお勧めです。
現在は、土曜日や日曜でも相談できる場所が殆どですので
大丈夫と思います。
ハローワークも同様で土曜日も開庁していますので探すだけだったら
こちらでもいいでしょう。

失業保険は1年以上連続して雇用保険に入っていれば頂けます。
会社都合の場合は半年で権利を得られますが相談者様は
文面から見て私事都合ですね。
もし、仮入社の期間が契約社員のようなものでしたら難しいですね。

なので、確実にもらうなら9月ではなく12月まで我慢した方がいいです。

そうすると、ちまちましますが休暇取って面接に行くのがいいでしょう。
他にも定時退社後に時間取ってくれる会社もありますし土曜日まで
待ってくれることもありますよ。

採用された会社は入社を待ってくれる期間は様々です。
普通は退職意思表示から円満退社まで一ヶ月なのですが派遣を
中心としている場合は現場が決定してからなのでもっと早めに
なってしまいます。
昔だったら半年程度待ってもらえるんですがね。
関連する情報

一覧

ホーム