失業保険を給付の残り分の給付条件について質問です!
失業保険を給付していましたが17日が残った時点で
仕事が決まり(アルバイト)給付が一旦中止されましたが
その時、また今の仕事を辞めたら
残りの分を給付することが出来ると言われました。
今の仕事は5月末で辞めるんですが
残り分を頂く為に必要な条件や書類などは何でしょうか。
前回は会社都合で退職しましたが今回は自分で辞めるんですが、
こういう場合は駄目でしょうか。
回答をお待ちしております!
宜しくお願い致します(^^)
失業保険を給付していましたが17日が残った時点で
仕事が決まり(アルバイト)給付が一旦中止されましたが
その時、また今の仕事を辞めたら
残りの分を給付することが出来ると言われました。
今の仕事は5月末で辞めるんですが
残り分を頂く為に必要な条件や書類などは何でしょうか。
前回は会社都合で退職しましたが今回は自分で辞めるんですが、
こういう場合は駄目でしょうか。
回答をお待ちしております!
宜しくお願い致します(^^)
次回の認定日に「失業認定申請書」にアルバイトで働いた日に×(バツ)印を付け、働いた会社名と連絡先を記入する欄にアルバイト(就職)と記載して雇用保険受給者証と一緒に持参すれば大丈夫です。書き方は説明会で渡された手引書(しおり)に詳しく書かれています。
アルバイト先で働いた日数分は失業手当と重複されて支給されませんが、残りの残日数(質問者様は17日分)として後ろへ延びて支給されます。自己都合で辞めようが会社都合でも関係有りませんよ。
失業給付を再開させる条件はそのアルバイトを辞めたと言う証拠です。これは失業認定申請書に質問者様が記載し、ハローワークでそのアルバイト先へ問い合わせ事実確認をします。ご本人は正しく記載すれば良いだけです。
残日数分も頂いて下さい(^^)/
他に解らない事はハローワークへ聞いて下さいね。
アルバイト先で働いた日数分は失業手当と重複されて支給されませんが、残りの残日数(質問者様は17日分)として後ろへ延びて支給されます。自己都合で辞めようが会社都合でも関係有りませんよ。
失業給付を再開させる条件はそのアルバイトを辞めたと言う証拠です。これは失業認定申請書に質問者様が記載し、ハローワークでそのアルバイト先へ問い合わせ事実確認をします。ご本人は正しく記載すれば良いだけです。
残日数分も頂いて下さい(^^)/
他に解らない事はハローワークへ聞いて下さいね。
自己都合で会社を退職した場合の失業手当は?
去年の五月で一年半勤めた仕事を会社都合で退職して・・すぐに失業保険をもらいました
そして失業保険をもらいながら仕事を探して 去年の八月中旬に別の仕事につき1ヶ月後支度金も
全部頂きました。
しかし仕事は慣れたのですが 人間関係がうまくいかず 今月の三月一杯で自己都合で
退職しょうと思っています
質問ですか 去年の八月・・・・今年の三月まで半年以上たっているのですが
失業保険は貰えるのでしょうか 自己都合で止めた場合でも 雇用保険は加入しています
去年の五月で一年半勤めた仕事を会社都合で退職して・・すぐに失業保険をもらいました
そして失業保険をもらいながら仕事を探して 去年の八月中旬に別の仕事につき1ヶ月後支度金も
全部頂きました。
しかし仕事は慣れたのですが 人間関係がうまくいかず 今月の三月一杯で自己都合で
退職しょうと思っています
質問ですか 去年の八月・・・・今年の三月まで半年以上たっているのですが
失業保険は貰えるのでしょうか 自己都合で止めた場合でも 雇用保険は加入しています
自己都合でかつ1年以上雇用保険に加入していないので、新規で雇用保険を受けることはできません。
しかし以前受けていた雇用保険の残日数が残っているのならば、その分を前職の退職日の前日(今年でいう5月の退職日の前日)を期限に受けることができます。
もし受給資格者証があるのなら残日数を確認しましょう。もし資格者証を紛失した場合、写真1枚と本人確認の免許証をもって職安に行けば再発行できます。もちろん、残日数が残っていた場合のことです。すべて受けてしまった場合は、雇用保険は受けることができません。
しかし、1年以内に就職して前職と新しく就職した会社で合わせて12ヶ月以上雇用保険に入っていれば受けられます。
しかし、どうやら雇用保険法が改正され、3/31日以後に退職した場合は、6ヶ月雇用保険に加入していれば受けられるみたいです。
1年以内に残日数が残っており、かつ新規に雇用保険を受給できる場合はどうなるのか、そこのところは安定所に確認してみるといいでしょう。といっても、まだ改正されたばかりの法律なので安定所で対応できるかわからないですが・・・
しかし以前受けていた雇用保険の残日数が残っているのならば、その分を前職の退職日の前日(今年でいう5月の退職日の前日)を期限に受けることができます。
もし受給資格者証があるのなら残日数を確認しましょう。もし資格者証を紛失した場合、写真1枚と本人確認の免許証をもって職安に行けば再発行できます。もちろん、残日数が残っていた場合のことです。すべて受けてしまった場合は、雇用保険は受けることができません。
しかし、1年以内に就職して前職と新しく就職した会社で合わせて12ヶ月以上雇用保険に入っていれば受けられます。
しかし、どうやら雇用保険法が改正され、3/31日以後に退職した場合は、6ヶ月雇用保険に加入していれば受けられるみたいです。
1年以内に残日数が残っており、かつ新規に雇用保険を受給できる場合はどうなるのか、そこのところは安定所に確認してみるといいでしょう。といっても、まだ改正されたばかりの法律なので安定所で対応できるかわからないですが・・・
失業保険の認定日について教えて下さい。
私は現在、失業保険給付中です。
私は年に1回、持病の検査を受ける事になっているのですがその日がたまたま認定日と重なってしまいました。
検査の日程はその日しか空いておらず、変更出来そうにありません・・・。
こういった場合は認定日の変更申請理由としては可能なのでしょうか?
また、申請に必要な書類としては病院の領収書などで大丈夫なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい、宜しくお願いいたします。
私は現在、失業保険給付中です。
私は年に1回、持病の検査を受ける事になっているのですがその日がたまたま認定日と重なってしまいました。
検査の日程はその日しか空いておらず、変更出来そうにありません・・・。
こういった場合は認定日の変更申請理由としては可能なのでしょうか?
また、申請に必要な書類としては病院の領収書などで大丈夫なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい、宜しくお願いいたします。
認定日変更は可能です。
認定日変更については以下の場合が正当な理由と認められます。
1.連続して14日以内の病気や怪我をした場合
2.天災や交通機関の事故などがあった場合
3.就職のための採用試験や面接を受ける場合
4.すでに再就職が決まって働いている場合
5.本人の結婚、同居している親族の看護、親族の危篤状態や死亡
上記1~5にバッチリ当てはまっているわけではないですが、年に一度の検査ならば変更できると思います。
あらかじめわかっているので、早々にハローワークへ連絡してください。
尚、変更された認定日に、認定日変更の証明書を提出しなければなりません。
証明書の用紙は「雇用保険受給資格者のしおり」にもあります。
検査がその日しかできないのなら、その旨をきちんと伝えるべきです。
ハローワークもその点は認めるでしょう。
証明は病院が書いてくれるはずです。
認定日変更については以下の場合が正当な理由と認められます。
1.連続して14日以内の病気や怪我をした場合
2.天災や交通機関の事故などがあった場合
3.就職のための採用試験や面接を受ける場合
4.すでに再就職が決まって働いている場合
5.本人の結婚、同居している親族の看護、親族の危篤状態や死亡
上記1~5にバッチリ当てはまっているわけではないですが、年に一度の検査ならば変更できると思います。
あらかじめわかっているので、早々にハローワークへ連絡してください。
尚、変更された認定日に、認定日変更の証明書を提出しなければなりません。
証明書の用紙は「雇用保険受給資格者のしおり」にもあります。
検査がその日しかできないのなら、その旨をきちんと伝えるべきです。
ハローワークもその点は認めるでしょう。
証明は病院が書いてくれるはずです。
【25枚!】「雇用保険受給資格者証」の再発行について
現在、失業保険を受給しています。
先日、誤って、「雇用保険受給資格者証」を別の紙といっしょにうっかり破ってしまいました。
ハローワーク所長印などは破れていないのですが、やはり、再発行が必要なのかなと思っています。
次の数点についてご教授ください。
ハローワークに電話すればよいのですが、金欠のため、携帯がストップしています。
1.再発行に手数料は必要でしょうか・
2.再発行は即日(その日のうちに)できますか?数日かかりますか?(その場合、おおよその日数を教えてください。)
3.再発行に必要な書類を教えてください。
例)運転免許証、印鑑など
3.再発行はどこのハローワークでも出来ますか?
発行元のハローワークでないとダメでしょうか?
4.再発行した場合、それまでの相談記録(就職活動実績)などは消えてしまいますか?
できれば、ハローワークにお勤めの方よろしくお願いいたします。m(__)m
現在、失業保険を受給しています。
先日、誤って、「雇用保険受給資格者証」を別の紙といっしょにうっかり破ってしまいました。
ハローワーク所長印などは破れていないのですが、やはり、再発行が必要なのかなと思っています。
次の数点についてご教授ください。
ハローワークに電話すればよいのですが、金欠のため、携帯がストップしています。
1.再発行に手数料は必要でしょうか・
2.再発行は即日(その日のうちに)できますか?数日かかりますか?(その場合、おおよその日数を教えてください。)
3.再発行に必要な書類を教えてください。
例)運転免許証、印鑑など
3.再発行はどこのハローワークでも出来ますか?
発行元のハローワークでないとダメでしょうか?
4.再発行した場合、それまでの相談記録(就職活動実績)などは消えてしまいますか?
できれば、ハローワークにお勤めの方よろしくお願いいたします。m(__)m
紛失の再発行経験があります。
1.無料
2.即日、数分で可
3.運転免許証でOk
3→4.何処でも可
5.消えるわけ無い。コンピューターにデータが残ってる。
1.無料
2.即日、数分で可
3.運転免許証でOk
3→4.何処でも可
5.消えるわけ無い。コンピューターにデータが残ってる。
失業保険の受給についてです。
仮に7/29に採用が内定し、8/4から勤務することになった場合です。
失業保険の認定日が7/31です。
内定した翌日辺りに、ハローワークで就職の手続きをした場合
7/31に受け取るはずだった失業給付は、再就職手当という形になるのでしょうか?
それとも、内定日までの分をもらえるのでしょうか?
仮に7/29に採用が内定し、8/4から勤務することになった場合です。
失業保険の認定日が7/31です。
内定した翌日辺りに、ハローワークで就職の手続きをした場合
7/31に受け取るはずだった失業給付は、再就職手当という形になるのでしょうか?
それとも、内定日までの分をもらえるのでしょうか?
7月31日に30日分までが支給されます。
そして原則、就業日前日に「採用証明書」をハローワークへ持って行き
就職の手続きをします(後日になっても大丈夫です)。
この時に31日から8月3日までが支給されます。
再就職手当とは別の事です。
ご質問文からは該当するのか分かりませんので3日に手続きに
行かれた時、再就職手当の対象になるのか?ハローワークに聞いて
下さい。
詳しくは説明会で貰った「しおり」に書いてあります。
そして原則、就業日前日に「採用証明書」をハローワークへ持って行き
就職の手続きをします(後日になっても大丈夫です)。
この時に31日から8月3日までが支給されます。
再就職手当とは別の事です。
ご質問文からは該当するのか分かりませんので3日に手続きに
行かれた時、再就職手当の対象になるのか?ハローワークに聞いて
下さい。
詳しくは説明会で貰った「しおり」に書いてあります。
無知でお恥ずかしいのですが、質問させていただきます。
先月働いていた会社を退職し、失業保険の受給申込みをしようと思っています。
印鑑(認印、スタンプ印以外)が必要なのですが、9日に入籍したばかりで自分の印鑑は旧姓のものしかありません。
この場合、旦那さんの印鑑を使っても大丈夫ですか?
それとも新しく自分の印鑑を作り、印鑑登録をしてからのほうがいいでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
先月働いていた会社を退職し、失業保険の受給申込みをしようと思っています。
印鑑(認印、スタンプ印以外)が必要なのですが、9日に入籍したばかりで自分の印鑑は旧姓のものしかありません。
この場合、旦那さんの印鑑を使っても大丈夫ですか?
それとも新しく自分の印鑑を作り、印鑑登録をしてからのほうがいいでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
入籍したのであれば、雇用保険の受給を受けられる銀行口座も氏名変更しなければなりませんので、銀行印も新たに用意する必要がありますし、結婚されれば、今までの銀行口座や免許証等も全て氏名変更の手続きを行わなければなりませんので、新たな認印は購入する必要があると思いますよ。
ご主人の認印を使用しても構わないでしょうが、銀行印である場合は紛失した場合、手続きが2倍掛かることになりますし、共用しない方が安全ですよね…
印鑑登録=実印です。雇用保険の受給申請には実印は必要ありませんので、印鑑登録は落ち着いてからでも大丈夫ですよ
ご主人の認印を使用しても構わないでしょうが、銀行印である場合は紛失した場合、手続きが2倍掛かることになりますし、共用しない方が安全ですよね…
印鑑登録=実印です。雇用保険の受給申請には実印は必要ありませんので、印鑑登録は落ち着いてからでも大丈夫ですよ
関連する情報