失業手当についてお教え願えますと幸いです。
本日、主人が解雇になりました。
改めて給与明細をみてみますと雇用保険には加入しておりませんでした。
そこで、個人的に調べたのですが、雇用保険は遡って2年前までは加入できるという事を知りました。
主人は1年間程勤務しており、その間の給与明細ももらうように伝えてあるのですが、
下記私の知識に誤りがないか、又不知な部分をお教え頂けますと幸いです。
①主人の会社の管轄のハローワークに勤務していた間の給与明細と、退職証明書をもって相談・納付にいく
(雇用保険料は月額給与の6/1000で1年間勤務していたなら月額給与×6/1000×12ということでよろしいでしょうか??)
②今回、会社都合での退職なので待機時間は短い。
③主人の取引先からアルバイトのお誘いを受けています。
アリバイトをしながら、失業保険はお受けできるのでしょうか??
明日にでも、主人に直接ハローワークに相談に行ってもらいますが、
その前に少しでも、知識をつけたいです。
私や主人の無知さがふがいない事だとは思いますが、アドバイスいただけますと幸いです。
本日、主人が解雇になりました。
改めて給与明細をみてみますと雇用保険には加入しておりませんでした。
そこで、個人的に調べたのですが、雇用保険は遡って2年前までは加入できるという事を知りました。
主人は1年間程勤務しており、その間の給与明細ももらうように伝えてあるのですが、
下記私の知識に誤りがないか、又不知な部分をお教え頂けますと幸いです。
①主人の会社の管轄のハローワークに勤務していた間の給与明細と、退職証明書をもって相談・納付にいく
(雇用保険料は月額給与の6/1000で1年間勤務していたなら月額給与×6/1000×12ということでよろしいでしょうか??)
②今回、会社都合での退職なので待機時間は短い。
③主人の取引先からアルバイトのお誘いを受けています。
アリバイトをしながら、失業保険はお受けできるのでしょうか??
明日にでも、主人に直接ハローワークに相談に行ってもらいますが、
その前に少しでも、知識をつけたいです。
私や主人の無知さがふがいない事だとは思いますが、アドバイスいただけますと幸いです。
雇用保険は会社も負担するものです。
はたして退職された会社が遡って負担してくれるでしょうか?
それが一番気になりました。
雇用保険に入っていないことを了承していたといわれてしまったら終わりだと思うのですが。
雇用保険が認められたとしてもアルバイトをしながらの給付は受け取れません。
給料の二重取りになると思ってもらえればいいかと思います。
アルバイトのお誘いがあるのであれば前職の雇用保険のことはあきらめてそちらに専念されたほうがよいような気がします。
解雇をした人の為に何かしようと思う会社は少ないのが実情ではないでしょうか?
いい経験をしたと思って前に向かっていただけたらと思います。
はたして退職された会社が遡って負担してくれるでしょうか?
それが一番気になりました。
雇用保険に入っていないことを了承していたといわれてしまったら終わりだと思うのですが。
雇用保険が認められたとしてもアルバイトをしながらの給付は受け取れません。
給料の二重取りになると思ってもらえればいいかと思います。
アルバイトのお誘いがあるのであれば前職の雇用保険のことはあきらめてそちらに専念されたほうがよいような気がします。
解雇をした人の為に何かしようと思う会社は少ないのが実情ではないでしょうか?
いい経験をしたと思って前に向かっていただけたらと思います。
来月から勤務のシフトが変わり、勤務が週20時間未満になる予定です。本日、
いきなり雇用保険対象ではなくなったので保険を31日できりますと言われました。
週20時間以下だと雇用保険に入れないことの説明はシフト変更の話のときに
されなかったのでその時は週20時間未満になることに承諾しました。そのような
説明があれば20時間以上勤務の希望をお願いしていたと思いますが、雇用
保険のことを調べているうちに50歳を前にしていまさら雇用保険が必要なのか
なと考えるようにもなりました。
今の職場は私から退職を言い出さなければまだまだ継続雇用はしてくれます。
60前に仕事をクビになっても失業保険はもらえるものでしょうか?給付金も
月に8~9万くらいの給料だとそんなにもらえないことを考えると、このまま
20時間未満で働いてもいいのかなとも思うようにもなりました。一応職場には
20時間越えるようにシフトを組みなおしてくださいとお願いし、『検討します』と
返事をしてもらいましたが、この年齢(49歳)で20時間以上にしてもらって
雇用保険に入るメリットはあるのでしょうか?
職業訓練給付などももう受けることもないと思います。
いきなり雇用保険対象ではなくなったので保険を31日できりますと言われました。
週20時間以下だと雇用保険に入れないことの説明はシフト変更の話のときに
されなかったのでその時は週20時間未満になることに承諾しました。そのような
説明があれば20時間以上勤務の希望をお願いしていたと思いますが、雇用
保険のことを調べているうちに50歳を前にしていまさら雇用保険が必要なのか
なと考えるようにもなりました。
今の職場は私から退職を言い出さなければまだまだ継続雇用はしてくれます。
60前に仕事をクビになっても失業保険はもらえるものでしょうか?給付金も
月に8~9万くらいの給料だとそんなにもらえないことを考えると、このまま
20時間未満で働いてもいいのかなとも思うようにもなりました。一応職場には
20時間越えるようにシフトを組みなおしてくださいとお願いし、『検討します』と
返事をしてもらいましたが、この年齢(49歳)で20時間以上にしてもらって
雇用保険に入るメリットはあるのでしょうか?
職業訓練給付などももう受けることもないと思います。
良く分かりませんが、叔母は去年年末に定年退職し、再就職はしてもいいようなしなくてもいいような感じですが、失業保険を受給してますよ。勤続年数が長かったので結構長い期間もらうようです。失業保険を受給している間に無理がない仕事があれな仕事をするようですが。
会社都合で退職を余儀なくされた場合は失業保険がもらえるまでの期間って、自己都合による退職よりも早まりますよね。
では、早期退職者を会社が募り、それに応募して退職した場合は会社都合?それとも自己都合?どちらになるのでしょうか??
では、早期退職者を会社が募り、それに応募して退職した場合は会社都合?それとも自己都合?どちらになるのでしょうか??
雇用保険法第23条第3項の特定受給資格者と認められれば、自己都合退職よりも給付日数が多く、3ヶ月の給付制限がありません。
特定受給資格者は、倒産による解雇は当然ですが、質問文にあるような「事業主から退職するように勧奨を受けたこと」と言うのがあります。
従って、本件の場合は、労働者側から「やめます」と言った場合であっても、特定受給資格者と認められる可能性が高く、所定給付日数が(単なる)自己都合退職よりも多く、3ヶ月の給付制限も発生しないことになります。
特定受給資格者は、倒産による解雇は当然ですが、質問文にあるような「事業主から退職するように勧奨を受けたこと」と言うのがあります。
従って、本件の場合は、労働者側から「やめます」と言った場合であっても、特定受給資格者と認められる可能性が高く、所定給付日数が(単なる)自己都合退職よりも多く、3ヶ月の給付制限も発生しないことになります。
同棲半年たちました。私は四月から仕事をしますが現在失業保険受給中。彼は年収350万くらい。
生活費はほぼ折半で彼が二万くらい多く払ってます。今は休職していて家事全般やってるのですが、
なんか不満が溜まってきてモヤモヤしています。結婚して養って欲しいという私の夢を伝えても彼は何もかわりません。生活費の件もう少し多く払って欲しいと伝えても何も変わりません。彼は家事全般嫌いじゃないみたいで、結婚とか子供は興味ないといってます。
こういう人って結婚して子供が生まれたとしても変わらないのでしょうか?生活費は一生折半なのでしょうか。専業主婦になりたいという私の夢を叶えるためには別れた方がいいでしょうか。
共に30台前半で付き合って一年半です。相性はよくて好きなんですが先行き不安になってしまいました。多分生活費ほぼ折半で家事全般やってるから私の不満も溜まったと思うのです。家事しなきゃいいでしょうか。どなたかアドバイスください!
生活費はほぼ折半で彼が二万くらい多く払ってます。今は休職していて家事全般やってるのですが、
なんか不満が溜まってきてモヤモヤしています。結婚して養って欲しいという私の夢を伝えても彼は何もかわりません。生活費の件もう少し多く払って欲しいと伝えても何も変わりません。彼は家事全般嫌いじゃないみたいで、結婚とか子供は興味ないといってます。
こういう人って結婚して子供が生まれたとしても変わらないのでしょうか?生活費は一生折半なのでしょうか。専業主婦になりたいという私の夢を叶えるためには別れた方がいいでしょうか。
共に30台前半で付き合って一年半です。相性はよくて好きなんですが先行き不安になってしまいました。多分生活費ほぼ折半で家事全般やってるから私の不満も溜まったと思うのです。家事しなきゃいいでしょうか。どなたかアドバイスください!
彼を変える事はできません。
35歳で後がないのは、出産でしょうか?
40歳だろうと、50歳だろうと出会いはあります。
ただ、彼との将来を考えたければ、貴女様が変わるしかありません。
ーーーー
彼の年収では、専業主婦は難しいかと思います。
また、生活費が甫母折半との事で、多めに出して欲しいと伝えても変わりない現状。
結婚しても変わらないと思います。
彼に転職でもしてもらいたいの?
私なら、兼業主婦で家事も折半かな。
子供が産まれたら、子供の費用は彼にお願いするとか結婚前に話し合う必要がありそうです。
でも、彼は子供が欲しいとは余り考えてないようですので、結婚も無意味だと感じるのではないでしょうか。
取り合えず、現状折半なら家事も折半で良いかと思います。
貴女様の優先順位が専業主婦なのか、彼と共に歩みたいかで、彼とのお付き合いも変わるかと思います。
35歳で後がないのは、出産でしょうか?
40歳だろうと、50歳だろうと出会いはあります。
ただ、彼との将来を考えたければ、貴女様が変わるしかありません。
ーーーー
彼の年収では、専業主婦は難しいかと思います。
また、生活費が甫母折半との事で、多めに出して欲しいと伝えても変わりない現状。
結婚しても変わらないと思います。
彼に転職でもしてもらいたいの?
私なら、兼業主婦で家事も折半かな。
子供が産まれたら、子供の費用は彼にお願いするとか結婚前に話し合う必要がありそうです。
でも、彼は子供が欲しいとは余り考えてないようですので、結婚も無意味だと感じるのではないでしょうか。
取り合えず、現状折半なら家事も折半で良いかと思います。
貴女様の優先順位が専業主婦なのか、彼と共に歩みたいかで、彼とのお付き合いも変わるかと思います。
派遣契約満了に伴う失業保険受給についての質問です。
現在派遣で、昨年5月中旬から就労していますが、4月末で契約満了といわれました。他の所を紹介するといわれましたが、できればこのまま辞めて、失業保険を受給したいと思っています。その場合、会社都合扱いになりますか。
また、一昨年12月から3月末まで、失業保険を受給しましたが、その場合でも、再度受給する事は出来ますか。
現在派遣で、昨年5月中旬から就労していますが、4月末で契約満了といわれました。他の所を紹介するといわれましたが、できればこのまま辞めて、失業保険を受給したいと思っています。その場合、会社都合扱いになりますか。
また、一昨年12月から3月末まで、失業保険を受給しましたが、その場合でも、再度受給する事は出来ますか。
派遣会社が雇用保険の加入対象となる派遣の仕事を紹介すると言っている場合、それを断れば自己都合となります。
したがって12ヶ月の加入期間が必要ですので、失業給付は受けられないでしょう。
一昨年12月からの受給は、今回の退職とは関係ありません。
今回の法改正で恩恵を受ける方は、「次の契約更新、次の派遣就業を希望した方」のみです。ご注意ください。
したがって12ヶ月の加入期間が必要ですので、失業給付は受けられないでしょう。
一昨年12月からの受給は、今回の退職とは関係ありません。
今回の法改正で恩恵を受ける方は、「次の契約更新、次の派遣就業を希望した方」のみです。ご注意ください。
50歳代後半です。先月末で常勤の会社を退職しました。現在、非常勤(週1日勤務)の別会社に勤務しております。
まだ、働く意思はありますが、常勤の就職先が見つかるまで失業保険をもらうことができるでしょうか?
まだ、働く意思はありますが、常勤の就職先が見つかるまで失業保険をもらうことができるでしょうか?
週20時間未満の勤務ならば、失業給付を受けられます。したがって週1日勤務ならば問題ありません。
但し失業給付の認定日の時に、勤務した日とその報酬をハローワークに申告する必要があります。また、報酬額次第では給付額の一部又は全額を削られることがあります(1日単位で)。
但し失業給付の認定日の時に、勤務した日とその報酬をハローワークに申告する必要があります。また、報酬額次第では給付額の一部又は全額を削られることがあります(1日単位で)。
関連する情報