雇用保険の受給期間など詳しい方 わかりやすく教えていただければ と思っています。
上司からの嫌がらせやパワハラで耐えられそうになく、退職しようと思っています。
被保険者期間は 2009年6月~今まで(4月)
以前勤めていたところは 2008年11月~2009年5月まで、すぐに今のところに就職しましたので失業保険はもらっていません。
この場合 以前 勤めていた会社の期間も関係あるのでしょうか?
受給期間 手続きのしかたなど詳しい方 よろしくお願いします。
上司からの嫌がらせやパワハラで耐えられそうになく、退職しようと思っています。
被保険者期間は 2009年6月~今まで(4月)
以前勤めていたところは 2008年11月~2009年5月まで、すぐに今のところに就職しましたので失業保険はもらっていません。
この場合 以前 勤めていた会社の期間も関係あるのでしょうか?
受給期間 手続きのしかたなど詳しい方 よろしくお願いします。
以前 勤めていた会社の期間も関係あるのでしょうか?>関係あります。
もらえる期間は年齢も関係します。まず退職して。離職票をもらう、それを持ってハローワークへ行く。
ただし自己都合の場合は7日+3ヶ月の待機があります。
もらえる期間は年齢も関係します。まず退職して。離職票をもらう、それを持ってハローワークへ行く。
ただし自己都合の場合は7日+3ヶ月の待機があります。
失業保険、もらえるのでしょうか?
教えてください。
私は、正社員として働いていたのですが、自己都合で退職しました。
ハローワークで失業保険の手続きをしようとしたのですが、実は夫が昔一人で開業した会社の名ばかりの代表取締役になっていることを思い出しました。(夫は開業後経営状況が悪かったため続けられず今は別の会社に就職したのですが、その際会社をたたまず保持しています。その際、私を代表取締役に変更したのです)
この場合、名ばかりであって一切給料をもらっていないにもかかわらず、一応代表取締役なので、失業保険は受けられないのでしょうか。
教えていただけますでしょうか。
教えてください。
私は、正社員として働いていたのですが、自己都合で退職しました。
ハローワークで失業保険の手続きをしようとしたのですが、実は夫が昔一人で開業した会社の名ばかりの代表取締役になっていることを思い出しました。(夫は開業後経営状況が悪かったため続けられず今は別の会社に就職したのですが、その際会社をたたまず保持しています。その際、私を代表取締役に変更したのです)
この場合、名ばかりであって一切給料をもらっていないにもかかわらず、一応代表取締役なので、失業保険は受けられないのでしょうか。
教えていただけますでしょうか。
あくまでも職安の判断だからチャレンジしてください、としか言いようがありません。
でも
〉名ばかりであって一切給料をもらっていない
その証明は困難ですよね?
非常勤の役員で、報酬額が1日あたり内職収入の控除額以下であることが確実な場合は認められますけど、「代表取締役」(1人だけの取締役?)が認定されるのは困難かと。
でも
〉名ばかりであって一切給料をもらっていない
その証明は困難ですよね?
非常勤の役員で、報酬額が1日あたり内職収入の控除額以下であることが確実な場合は認められますけど、「代表取締役」(1人だけの取締役?)が認定されるのは困難かと。
ある会社に今年の4月に入社して、ブラック企業だと言う事が分かり、7月に退社しました。
残業時間は月200時間で、内容証明を送り、サービス残業を認めました。
次に転職した会社は、試用期
間は時給制だったのですが、上限が15万円でタイムカードの計算も無茶苦茶で、同じ時間働いてる同僚と2万円ほど差がある月もありました。
さらに、パワハラも酷く精神的にもキツかった為、11月初めに退職しました。
その時は自己都合としました。
後から会社都合に切り替えようと思い、証拠(パワハラの録音、就業時間のコピーと給与明細)もあります。
ここで、本題なのですが
会社都合に切り替えた場合、会社に連絡は行くのでしょうか?
最後の職場は、かなりしつこく、仕返しが怖いです。
トライアル雇用の給付金を貰っていると思います。
また特別失業保険をもらうつもりなのですが、受給額は
本来であれば、支払われるべき給料をもらっていない場合の計算は、
現在の支払われた給与で計算されるのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
残業時間は月200時間で、内容証明を送り、サービス残業を認めました。
次に転職した会社は、試用期
間は時給制だったのですが、上限が15万円でタイムカードの計算も無茶苦茶で、同じ時間働いてる同僚と2万円ほど差がある月もありました。
さらに、パワハラも酷く精神的にもキツかった為、11月初めに退職しました。
その時は自己都合としました。
後から会社都合に切り替えようと思い、証拠(パワハラの録音、就業時間のコピーと給与明細)もあります。
ここで、本題なのですが
会社都合に切り替えた場合、会社に連絡は行くのでしょうか?
最後の職場は、かなりしつこく、仕返しが怖いです。
トライアル雇用の給付金を貰っていると思います。
また特別失業保険をもらうつもりなのですが、受給額は
本来であれば、支払われるべき給料をもらっていない場合の計算は、
現在の支払われた給与で計算されるのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
雇用保険のことですよね。
ハローワークは、
『貴方曰く、会社都合である』
…との一方当事者のみの聴取をもって離職理由の認定などしません、できません。
-追記-
質問の後段に応えてなかった..
賃金の額に争いがある場合、とりあえず、現に支払われた賃金をもって雇用保険の給付額は算定されます。
(というか、そもそも離職票(離職証明書)に社側曰くの離職理由と社側曰くの賃金額の記載があって、そこに貴方が異議ありとか異議なしとかマルをくれる体裁になっているのですが..)
会社都合に切り替えるというのがよくわかりませんが、一般の受給資格者として認定されちゃったあとなら、受給資格者証に「この決定に不服がある者は60日以内に審査請求云々」と書かれていますので、審査請求してください。
決定より前に「やっぱり異議ありました」ということなら、早急にその旨を窓口で申出てください。
事後に賃金の精算がなされて確定した場合、貴方のハローワークに対する何かしらの申立によって給付額も変更されるハズです、よくは知りませんが。
その時はその時で職員に聞いてください。
ハローワークは、
『貴方曰く、会社都合である』
…との一方当事者のみの聴取をもって離職理由の認定などしません、できません。
-追記-
質問の後段に応えてなかった..
賃金の額に争いがある場合、とりあえず、現に支払われた賃金をもって雇用保険の給付額は算定されます。
(というか、そもそも離職票(離職証明書)に社側曰くの離職理由と社側曰くの賃金額の記載があって、そこに貴方が異議ありとか異議なしとかマルをくれる体裁になっているのですが..)
会社都合に切り替えるというのがよくわかりませんが、一般の受給資格者として認定されちゃったあとなら、受給資格者証に「この決定に不服がある者は60日以内に審査請求云々」と書かれていますので、審査請求してください。
決定より前に「やっぱり異議ありました」ということなら、早急にその旨を窓口で申出てください。
事後に賃金の精算がなされて確定した場合、貴方のハローワークに対する何かしらの申立によって給付額も変更されるハズです、よくは知りませんが。
その時はその時で職員に聞いてください。
わたしは失業保険を受給可能ですか?
・2012年5月?2013年3月 正社員
・2013年4月?2013年7月 派遣社員
以上の職歴がありますが、ともに人間関係のストレスから鬱になり休職→退社となっ
てしまいました。
正社員を辞めた時点できちんと治しておけば派遣先に迷惑をかけることは無かったのに、、という後悔はあります。
ただ、それよりも今後の生活資金のことが気になっています。
先述した職歴・退社理由の場合、失業保険は待機期間無しで貰える可能性はあるのでしょうか。
また、その場合はハローワークでどのように説明すれば良いのでしょうか。
お詳しい方、どうかご教授頂ければ幸いです。
ちなみに、どちらも自己都合退社となっているはずです。
今回退社する派遣会社からは、「契約解除に関する覚書」というものを返送するように言われています。
「あくまで自己都合で契約解除します」という念書のようなものだと思うのですが、こちらもサインして返送してしまって良いのかどうか、併せてお教え頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
・2012年5月?2013年3月 正社員
・2013年4月?2013年7月 派遣社員
以上の職歴がありますが、ともに人間関係のストレスから鬱になり休職→退社となっ
てしまいました。
正社員を辞めた時点できちんと治しておけば派遣先に迷惑をかけることは無かったのに、、という後悔はあります。
ただ、それよりも今後の生活資金のことが気になっています。
先述した職歴・退社理由の場合、失業保険は待機期間無しで貰える可能性はあるのでしょうか。
また、その場合はハローワークでどのように説明すれば良いのでしょうか。
お詳しい方、どうかご教授頂ければ幸いです。
ちなみに、どちらも自己都合退社となっているはずです。
今回退社する派遣会社からは、「契約解除に関する覚書」というものを返送するように言われています。
「あくまで自己都合で契約解除します」という念書のようなものだと思うのですが、こちらもサインして返送してしまって良いのかどうか、併せてお教え頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
人間関係の退職理由については自己都合退職になってしまう場合が多いですね。質問者の方に合わなかったといえばそれまでになります。パワハラなどの理由があってもなかなか認められないケースも多いですからね。。
失業手当の受給はできます。ただし自己都合は給付制限がついてしまうので、離職票が届いたら早めに手続きした方がいいですね。
まずは体調を整え、本当に自分がこの仕事がしたいとじっくり考えながら求職活動されてもいいと思います。
給付制限があるとはいえ、早めに再就職が見つかれば再就職手当を受給する事もできます。
焦って見つければいい結果に結びつくとも限りません。
生活があるのもわかりますが、体を休めながら求職活動された方がいいと私は思います。
アルバイトも制限はありますが、禁止ではありませんからアルバイトしながらでも考えるのも一つの手段ですね。
失業手当の受給はできます。ただし自己都合は給付制限がついてしまうので、離職票が届いたら早めに手続きした方がいいですね。
まずは体調を整え、本当に自分がこの仕事がしたいとじっくり考えながら求職活動されてもいいと思います。
給付制限があるとはいえ、早めに再就職が見つかれば再就職手当を受給する事もできます。
焦って見つければいい結果に結びつくとも限りません。
生活があるのもわかりますが、体を休めながら求職活動された方がいいと私は思います。
アルバイトも制限はありますが、禁止ではありませんからアルバイトしながらでも考えるのも一つの手段ですね。
介護のために仕事を辞めた場合給付制限はなくならないのでしょうか?
祖母の介護を母親(68歳)一人が全てしていたのですが、
精神的に限界があり、
私(祖母から見ると孫)がパートを辞めました。
パート先はいつ出勤になるかわからなかったり、
出勤時間や退社時間がバラバラ、必要な時だけ働くといった感じの職場で、
規則的に介護を交代しながら働かないと難しい状態なのでやめました。
勤務先から辞める時
「給付制限なしで、すぐ失業保険を受給できるよ」
といわれていたのですが、
職安では「一人で介護をしなければいけない状態なら給付制限がなくなるのですが」と言われました。
職安で貰ったパンフレットには「やむをえない理由」なら給付制限が無いと書いてあったのですが。
交代での介護はやむをえない理由にならないのでしょうか?
不満があると言い続けると「認められるかわかりませんが、一応要介護認定の証明書を持ってきてください」と言われました。
祖母の介護を母親(68歳)一人が全てしていたのですが、
精神的に限界があり、
私(祖母から見ると孫)がパートを辞めました。
パート先はいつ出勤になるかわからなかったり、
出勤時間や退社時間がバラバラ、必要な時だけ働くといった感じの職場で、
規則的に介護を交代しながら働かないと難しい状態なのでやめました。
勤務先から辞める時
「給付制限なしで、すぐ失業保険を受給できるよ」
といわれていたのですが、
職安では「一人で介護をしなければいけない状態なら給付制限がなくなるのですが」と言われました。
職安で貰ったパンフレットには「やむをえない理由」なら給付制限が無いと書いてあったのですが。
交代での介護はやむをえない理由にならないのでしょうか?
不満があると言い続けると「認められるかわかりませんが、一応要介護認定の証明書を持ってきてください」と言われました。
文言上は、介護のためで特定受給資格者(3ヶ月の給付制限がなくなります)となり待機期間7日のみとなります。
そうでなければ、ふつうに給付制限後に需給ですが、求職活動しないとならないです。
ご質問の例は、あなたが働いたとき、母が介護できるから特定受給資格者ではないのではないか、ということです。
あなたでなければ介護できないならというコメントはある程度そのとおりです。
これは、文言上の表現と実際の運用の差ということです。
交代での介護を広く取ってみましょう。
誰かを雇用して介護し、あなたも介護を手伝う、これだとあなたが退職しなければならない理由にはならないですよね。
やむをえない介護理由として認められないわけではないと思いますが、申し立てできるだけの資料など用意しておいたほうがよいと思います。
そうでなければ、ふつうに給付制限後に需給ですが、求職活動しないとならないです。
ご質問の例は、あなたが働いたとき、母が介護できるから特定受給資格者ではないのではないか、ということです。
あなたでなければ介護できないならというコメントはある程度そのとおりです。
これは、文言上の表現と実際の運用の差ということです。
交代での介護を広く取ってみましょう。
誰かを雇用して介護し、あなたも介護を手伝う、これだとあなたが退職しなければならない理由にはならないですよね。
やむをえない介護理由として認められないわけではないと思いますが、申し立てできるだけの資料など用意しておいたほうがよいと思います。
関連する情報