失業保険の不正受給
Aさん失業保険を貰いながら就職をしました。就職先の社長が失業保険を貰ってるの知ってたら。社長に処罰は無いのですか?
Aさん失業保険を貰いながら就職をしました。就職先の社長が失業保険を貰ってるの知ってたら。社長に処罰は無いのですか?
就職後もハローワークに黙って雇用保険を受けていたということですね。
しかもそれを社長が知りながら。
Aさんはもちろん不正受給で罰則はありますが、社長はそれを助長したことになりますからやはり何らかの処罰はあります。
「補足」
2年間が時効です。ただし、2年間以内に返還請求がくれば時効は停止して免れません。
しかもそれを社長が知りながら。
Aさんはもちろん不正受給で罰則はありますが、社長はそれを助長したことになりますからやはり何らかの処罰はあります。
「補足」
2年間が時効です。ただし、2年間以内に返還請求がくれば時効は停止して免れません。
4月中旬~末に10年勤めた会社を退職予定です(既に会社には報告済みです)
税金その他手続き関係で自分なりに調べてはいるのですが、よい知恵をお借りできればと思い
投稿させて頂きます。
よろしくお願いします。
勤続10年を超えますので、失業保険は120日間の給付。
退職金もありますので、およそ半年間は収入がある計算です。
要は主人の扶養に入れてもらうタイミングをどうすればいいのかを迷っているのですか、
検索してみておりますと、収入が一定以上あると扶養には入れてもらえないとか・・・
退職証明など必要書類を主人の会社に提出すればOKとの話も聞くのですが、一体
どちらが正しいのでしょう。失業保険の給付が終了する段階で手続きをするのが良い
のでしょうか。
また、扶養に入れてもらうのを先延ばしにする場合、健康保険を任意継続すべきと
いうことになりますでしょうか。単純に現在の給与明細にある健康保険料の2倍を支
払う計算で、おおよそ18,000円です。これが高いのか低いのかもよく解りません。
他にも、確定申告など色々手続きが必要になってくるかと思います。ある程度検索して
退職マニュアルなどサイトにてひと通り目を通していますが、無知な私でも理解しやすい
情報サイト、相談できる場所がありましたらお教え下さい。よろしくお願いします。
税金その他手続き関係で自分なりに調べてはいるのですが、よい知恵をお借りできればと思い
投稿させて頂きます。
よろしくお願いします。
勤続10年を超えますので、失業保険は120日間の給付。
退職金もありますので、およそ半年間は収入がある計算です。
要は主人の扶養に入れてもらうタイミングをどうすればいいのかを迷っているのですか、
検索してみておりますと、収入が一定以上あると扶養には入れてもらえないとか・・・
退職証明など必要書類を主人の会社に提出すればOKとの話も聞くのですが、一体
どちらが正しいのでしょう。失業保険の給付が終了する段階で手続きをするのが良い
のでしょうか。
また、扶養に入れてもらうのを先延ばしにする場合、健康保険を任意継続すべきと
いうことになりますでしょうか。単純に現在の給与明細にある健康保険料の2倍を支
払う計算で、おおよそ18,000円です。これが高いのか低いのかもよく解りません。
他にも、確定申告など色々手続きが必要になってくるかと思います。ある程度検索して
退職マニュアルなどサイトにてひと通り目を通していますが、無知な私でも理解しやすい
情報サイト、相談できる場所がありましたらお教え下さい。よろしくお願いします。
>収入が一定以上あると扶養には入れてもらえないとか・・・
夫の会社の健康保険が健保組合であれば、健保組合の規約によります。
原則として現時点で今から1年間の収入が130以上あるかどうかです。
給与収入 手当を含めた税金控除前の総収入額
各種年金収入 介護保険料,税金控除前の総収入額
自営業者の収入…総収入-必要経費=所得額
雇用保険の失業等給付 日額×360日
健康保険の傷病手当金 日額×360日
その他継続性のある収入 税金控除前の総収入額
と算定してみて130万以上あれば扶養には認定されません。
おそらく雇用保険の基本手当は1日あたり、3612円以上になるでしょうから、3612×360=130万320円となり、収入見込みが130万円を超えることになり、被扶養者に認定されません。
ですから自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限期間がありますので、会社を退職後扶養に入って、失業給付の対象日から削除し、給付が終了してから再度扶養に入れることになります。
ただし、あまり例はありませんが、家計の実態に照らし社会通念上妥当性を有する場合には,被扶養者と認定される場合もありますので、一応保険者に聞いてみるのがいいです。
任継に関しては、国民健康保険が市町村によって違うので、あらかじめ市役所の健康保険課でいくらになるか聞いてから比較されるのがいいと思います。
夫の会社の健康保険が健保組合であれば、健保組合の規約によります。
原則として現時点で今から1年間の収入が130以上あるかどうかです。
給与収入 手当を含めた税金控除前の総収入額
各種年金収入 介護保険料,税金控除前の総収入額
自営業者の収入…総収入-必要経費=所得額
雇用保険の失業等給付 日額×360日
健康保険の傷病手当金 日額×360日
その他継続性のある収入 税金控除前の総収入額
と算定してみて130万以上あれば扶養には認定されません。
おそらく雇用保険の基本手当は1日あたり、3612円以上になるでしょうから、3612×360=130万320円となり、収入見込みが130万円を超えることになり、被扶養者に認定されません。
ですから自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限期間がありますので、会社を退職後扶養に入って、失業給付の対象日から削除し、給付が終了してから再度扶養に入れることになります。
ただし、あまり例はありませんが、家計の実態に照らし社会通念上妥当性を有する場合には,被扶養者と認定される場合もありますので、一応保険者に聞いてみるのがいいです。
任継に関しては、国民健康保険が市町村によって違うので、あらかじめ市役所の健康保険課でいくらになるか聞いてから比較されるのがいいと思います。
失業手当について、ご教授願います。
来月、契約で働いていた会社を、期間満了(1年3ヶ月)のため、退社します。
自己都合の退職ではないので、失業保険がもらえるのは、10月からでしょうか?
また、キャリアアップのため、専門学校に通う予定ですが、
失業保険は就職活動をしなければもらえないのでしょうか?
基本的なことだとは思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。
来月、契約で働いていた会社を、期間満了(1年3ヶ月)のため、退社します。
自己都合の退職ではないので、失業保険がもらえるのは、10月からでしょうか?
また、キャリアアップのため、専門学校に通う予定ですが、
失業保険は就職活動をしなければもらえないのでしょうか?
基本的なことだとは思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。
契約のばあい、満了だと会社都合となるようです。職安にて確認してみたほうがいいですが。
専門学校に通っている間、就職はできませんよね。ということで給付はありません。貰った場合不正受給となり3倍返すことになりますよ。
専門学校に通っている間、就職はできませんよね。ということで給付はありません。貰った場合不正受給となり3倍返すことになりますよ。
国民健康保険について
すみません。無知なもので教えてください。
今年3月に退職し国民健康保険に加入しました。
その後、失業保険の受給が終わり仕事も見つかっていないので
主人の会社の健保(扶養)に入るよう手続きしました。
保険証が交付されたのが、8月になってからで認定日はH21.6.30です。
私も本当にうっかりしてしまっていて7月中に5回ほど国保のまま通院してしまいました。
健保の保険証が出来た時点(8月頭)で市役所に国保の脱退届けを提出し、
「国保の喪失日はH21.7.1になります」と言われました。
その時市役所の担当の方に7月中に病院にかかってしまったことを告げ
病院のほうに申し出たほうが良いのか聞くと
「もう8月になってしまっているので締めてしまっているでしょう。
国保の方で7割負担してしまっていることになっているので、その分請求が(私に)行きます。
そのレセプトを会社の健保に請求してください」
と言われたのですが、実際詳しい手続きはどのようになるのか教えてください。
わかりにくい文章で申し訳ございません。
すみません。無知なもので教えてください。
今年3月に退職し国民健康保険に加入しました。
その後、失業保険の受給が終わり仕事も見つかっていないので
主人の会社の健保(扶養)に入るよう手続きしました。
保険証が交付されたのが、8月になってからで認定日はH21.6.30です。
私も本当にうっかりしてしまっていて7月中に5回ほど国保のまま通院してしまいました。
健保の保険証が出来た時点(8月頭)で市役所に国保の脱退届けを提出し、
「国保の喪失日はH21.7.1になります」と言われました。
その時市役所の担当の方に7月中に病院にかかってしまったことを告げ
病院のほうに申し出たほうが良いのか聞くと
「もう8月になってしまっているので締めてしまっているでしょう。
国保の方で7割負担してしまっていることになっているので、その分請求が(私に)行きます。
そのレセプトを会社の健保に請求してください」
と言われたのですが、実際詳しい手続きはどのようになるのか教えてください。
わかりにくい文章で申し訳ございません。
①国民健康保険から請求がレセプト(封書)と一緒に届きます。
②あなたは金融機関などから請求通り支払います。
③ご主人の会社の健康保険から「健康保険療養費支給申請書」をもらって記入し、レセプト(封書)と金融機関の払込控(領収書)を添付してご主人の会社経由または自分で健康保険に提出します。
④1ヶ月~2ヶ月でご主人の健康保険からあなたの指定した口座に請求額が振り込まれます。
②あなたは金融機関などから請求通り支払います。
③ご主人の会社の健康保険から「健康保険療養費支給申請書」をもらって記入し、レセプト(封書)と金融機関の払込控(領収書)を添付してご主人の会社経由または自分で健康保険に提出します。
④1ヶ月~2ヶ月でご主人の健康保険からあなたの指定した口座に請求額が振り込まれます。
5月いっぱいで会社を自己退職し6月の中頃に失業保険を貰う手続きに行こうと思います。6月からバイトをした場合失業保険はもらえなくなりますか?
因みにバイトの内容は仕分け作業・時給900円・一日3時間・週に3~4日です。あと、失業保険を貰いながらバイトなどは出来ないのでしょうか?
因みにバイトの内容は仕分け作業・時給900円・一日3時間・週に3~4日です。あと、失業保険を貰いながらバイトなどは出来ないのでしょうか?
時給とか、週に何日の出勤って問題じゃありません。
「賃金はもらっていないけど仕事を手伝った!」
って言うのもダメです。
早い話が
失業保険を受給するには『何もしないで遊んでなきゃダメ!』
ってことです。
>失業保険を貰いながらバイトなどは出来ないのでしょうか?
出来ません。
万一、その事態が発覚すれば不正受給とみなされ、
受給資格は剥奪。
受給した失業保険は3倍返し。
自己都合による退職のために90日間の給付制限の期間内でも
バイトや、仕事のお手伝いに行ってもダメです。
「賃金はもらっていないけど仕事を手伝った!」
って言うのもダメです。
早い話が
失業保険を受給するには『何もしないで遊んでなきゃダメ!』
ってことです。
>失業保険を貰いながらバイトなどは出来ないのでしょうか?
出来ません。
万一、その事態が発覚すれば不正受給とみなされ、
受給資格は剥奪。
受給した失業保険は3倍返し。
自己都合による退職のために90日間の給付制限の期間内でも
バイトや、仕事のお手伝いに行ってもダメです。
失業保険受給中に、病院にかかる場合
これからハローワークへ行き、
失業保険の申請をしようと思うのですが、
健康保険証がない状態で病院にかかる場合は
どうなるのでしょうか‥?
医療費全額負担ですか?
すみません全く無知なもので
教えてください。
これからハローワークへ行き、
失業保険の申請をしようと思うのですが、
健康保険証がない状態で病院にかかる場合は
どうなるのでしょうか‥?
医療費全額負担ですか?
すみません全く無知なもので
教えてください。
あなたは国民健康保険に加入していることになっています。
市役所で手続きをしてください。前の健康保険の資格喪失者証が必要です。
市役所で手続きをしてください。前の健康保険の資格喪失者証が必要です。
関連する情報