会社都合で退職し、もうすぐ失業保険の初認定日があります。
現在銀座のクラブで1日4時間・週3回バイトをしていて、日給3万円もらっています。
ちゃんと申告しようと思うのですが、受給に支障はありますか?
クラブに確認したところ、給与から所税が引かれるのでバイトを申告しなかったら不正受給になりますよね?
バイトは今年いっぱいまで続ける予定です。
現在銀座のクラブで1日4時間・週3回バイトをしていて、日給3万円もらっています。
ちゃんと申告しようと思うのですが、受給に支障はありますか?
クラブに確認したところ、給与から所税が引かれるのでバイトを申告しなかったら不正受給になりますよね?
バイトは今年いっぱいまで続ける予定です。
雇用形態がどのような形であれ、
収入がある以上、ハローワークへの申告は必須となります。
不正受給が発覚してしまいますと、
基本手当の支給停止だけでなく、
不正をした(申告をしなかった)日については、
最大、基本手当日額の3倍の金額を賠償しなければなりませんので、
要注意してください。
また、1日あたりの労働時間が4時間
かつ、日給が3万円ということですので、
働いた日については、基本手当は支給されません。
ただし、現状のペースでアルバイトを続けるのであれば、
前職を失業してから、1年以内の間に、
所定給付日数(失業していて、基本手当を受給できる日数)を
すべて消化できると思いますので、
少し時間がかかりますが、基本手当は満額支給されると思いますよ。
その代わり、認定日と次の認定日の間に、
求職活動(都内でしたら、ハローワークで仕事を検索するだけでも可)を
2回以上行なわなければなりませんので、
その点につきましても、注意してくださいね。
収入がある以上、ハローワークへの申告は必須となります。
不正受給が発覚してしまいますと、
基本手当の支給停止だけでなく、
不正をした(申告をしなかった)日については、
最大、基本手当日額の3倍の金額を賠償しなければなりませんので、
要注意してください。
また、1日あたりの労働時間が4時間
かつ、日給が3万円ということですので、
働いた日については、基本手当は支給されません。
ただし、現状のペースでアルバイトを続けるのであれば、
前職を失業してから、1年以内の間に、
所定給付日数(失業していて、基本手当を受給できる日数)を
すべて消化できると思いますので、
少し時間がかかりますが、基本手当は満額支給されると思いますよ。
その代わり、認定日と次の認定日の間に、
求職活動(都内でしたら、ハローワークで仕事を検索するだけでも可)を
2回以上行なわなければなりませんので、
その点につきましても、注意してくださいね。
失業保険(再就職手当)について教えてください。
失業保険の給付期間(120日)のうち、3か月の待機期間終了後約30日分の給付を受け再就職が決まりました。
再就職手当の支給は、持っている書類には「申請が出てから約2カ月後に振り込み」とありました。
やはり、振込みまでこのくらいの期間がかかるのでしょうか?
再就職先の賃金は、1月25日に12月勤務分(12日分)振り込まれるので、
物入りな時節柄、少しでも給付が早いと助かるんですが・・・。ま、しょうがないですかね?
失業保険の給付期間(120日)のうち、3か月の待機期間終了後約30日分の給付を受け再就職が決まりました。
再就職手当の支給は、持っている書類には「申請が出てから約2カ月後に振り込み」とありました。
やはり、振込みまでこのくらいの期間がかかるのでしょうか?
再就職先の賃金は、1月25日に12月勤務分(12日分)振り込まれるので、
物入りな時節柄、少しでも給付が早いと助かるんですが・・・。ま、しょうがないですかね?
少しでも早くしたいのならば、会社に雇用保険の加入を早くして頂くことは可能でしょうか、入社したばかりでは言いにくいかもしれませんね。
ただ、安定所は、雇用保険の加入を確認し、また在職確認をして、支給手続きをします、雇用保険の加入手続きは入社から翌月の10日までと決められています、かなりの猶予がある訳で、支給手続きが遅くなる原因の一つでもあるのです。
ただ、安定所は、雇用保険の加入を確認し、また在職確認をして、支給手続きをします、雇用保険の加入手続きは入社から翌月の10日までと決められています、かなりの猶予がある訳で、支給手続きが遅くなる原因の一つでもあるのです。
09年夏にうつ病と診断され、09年4月に大手に就職するものの、休職を繰り返し11年12月退職。12年5月再就職するも7月に退職。現在、バイト中の26歳男独身。しかし、症状が重くバイトも休みがち。アドバイス下さい。
私はうつ病と人格障害を持っています。診断されたのは、09年夏ですが、発症は不明です。診断から早3年以上が経過しました。
仕事は09年4月に大手に就職するも、多重労働でダウンし、休職を繰り返し、ほぼ休職のまま11年12月に退職勧奨を受け退職。しかし、発症の原因は多重労働だけでなく、もっと昔からのいろいろなことの積み重ねだと思われます。退職後、5ヶ月間転職活動を行い、計106社受け、12年5月に再就職に成功。しかし、裁量労働制だったため、残業代は出ず、業務は多忙だったため、身体が持たず、やむを得ず12年7月に退職。この09年4月~12年7月までの間は一人暮らし。
12年8月に実家に戻り、8月下旬からバイトを始めました。そして、現在、バイトを週4で入っていますが、回復傾向にあるものの、不定期に波が起こり、辛く苦しい日々を過ごしています。ずっとそうでしたが、仕事に行けた日でも毎日朝は億劫で、気持ちは底辺まで落とされています。しかし、這って出勤しています。睡眠も寝れても、毎日悪夢と3回は最低目が覚めます。あと、熟睡できていないのがわかります。食事は問題なく摂れています。
以上、とても簡潔に書きましたが、ここから質問させていただきます。私はこの先どうしらいいかご意見ください。
私の実家は母子家庭で、母は現在パート、妹は学校の非常勤講師をしています。生活は、ぎりぎりというかもうやばいです。私が一人暮らしをしていた時も助けてもらっていました。母は私たち二人が小さい時から一人で育ててくれました。もうけっこう身体もがたきてると思います。そんな状態なのに、私はうつ病だなんて・・・本当に親不幸者です。
現在の家庭状況からして、私が何も働かずに静養することは困難です。自分の健康保険料や国民年金(免除手続き済)、奨学金返済、携帯など最低限のお金は稼がないとです。そのため、計算上、今のバイトでは週4は最低出勤したいのですが、それを症状が邪魔をし行けません。ちなみに、公的支援として、傷病手当金(1年半)と1社目を退職語に失業保険(3ヶ月間)も受給しました。あと、自立支援(精神通院)も受けています。
私はどうすることが一番なのでしょうか。わかりません。
①死②バイトせず静養(しかしお金が・・・)③バイトに休まず行く(しかし、症状に勝てず・・・)④その他
願望は勿論③ですが、願望通りうまくいきません。
どうしたらいいですか。何かご教授願います(泣)
私はうつ病と人格障害を持っています。診断されたのは、09年夏ですが、発症は不明です。診断から早3年以上が経過しました。
仕事は09年4月に大手に就職するも、多重労働でダウンし、休職を繰り返し、ほぼ休職のまま11年12月に退職勧奨を受け退職。しかし、発症の原因は多重労働だけでなく、もっと昔からのいろいろなことの積み重ねだと思われます。退職後、5ヶ月間転職活動を行い、計106社受け、12年5月に再就職に成功。しかし、裁量労働制だったため、残業代は出ず、業務は多忙だったため、身体が持たず、やむを得ず12年7月に退職。この09年4月~12年7月までの間は一人暮らし。
12年8月に実家に戻り、8月下旬からバイトを始めました。そして、現在、バイトを週4で入っていますが、回復傾向にあるものの、不定期に波が起こり、辛く苦しい日々を過ごしています。ずっとそうでしたが、仕事に行けた日でも毎日朝は億劫で、気持ちは底辺まで落とされています。しかし、這って出勤しています。睡眠も寝れても、毎日悪夢と3回は最低目が覚めます。あと、熟睡できていないのがわかります。食事は問題なく摂れています。
以上、とても簡潔に書きましたが、ここから質問させていただきます。私はこの先どうしらいいかご意見ください。
私の実家は母子家庭で、母は現在パート、妹は学校の非常勤講師をしています。生活は、ぎりぎりというかもうやばいです。私が一人暮らしをしていた時も助けてもらっていました。母は私たち二人が小さい時から一人で育ててくれました。もうけっこう身体もがたきてると思います。そんな状態なのに、私はうつ病だなんて・・・本当に親不幸者です。
現在の家庭状況からして、私が何も働かずに静養することは困難です。自分の健康保険料や国民年金(免除手続き済)、奨学金返済、携帯など最低限のお金は稼がないとです。そのため、計算上、今のバイトでは週4は最低出勤したいのですが、それを症状が邪魔をし行けません。ちなみに、公的支援として、傷病手当金(1年半)と1社目を退職語に失業保険(3ヶ月間)も受給しました。あと、自立支援(精神通院)も受けています。
私はどうすることが一番なのでしょうか。わかりません。
①死②バイトせず静養(しかしお金が・・・)③バイトに休まず行く(しかし、症状に勝てず・・・)④その他
願望は勿論③ですが、願望通りうまくいきません。
どうしたらいいですか。何かご教授願います(泣)
奨学金は、猶予できませんか?
私は、今現在猶予してもらっています。
奨学金分減るだけでも、少しは楽になりませんか?
私は、今現在猶予してもらっています。
奨学金分減るだけでも、少しは楽になりませんか?
一昨年それまで8ヶ月働いていたパートを出産の為、辞め上司に勧められ良く理解もせずハローワークへ行きハローワークの方にも「やっておいた方が得」と言われ失業保険の受給期間延長の手続きを取りました。
今年、猶予される最大延長期間を迎えるのですが8ヶ月しか雇用保険に加入してなくても求職活動や職業訓練校に行くなど活動すれば失業保険って貰えるんですか?
(私の身近には同じ経験された方が居なく情報取得が出来なくて)
延長期間は12月に迎えるのですが4月から幼稚園に入れる予定なのでそれから求職活動をしたいなと思ってます。
とりあえず延長期間を迎える前にハローワークへ相談へ行こうと思ってますが、どの様にしたら良いか良い方法をご存知の方いらしたらアドバイスお願い致します。
今年、猶予される最大延長期間を迎えるのですが8ヶ月しか雇用保険に加入してなくても求職活動や職業訓練校に行くなど活動すれば失業保険って貰えるんですか?
(私の身近には同じ経験された方が居なく情報取得が出来なくて)
延長期間は12月に迎えるのですが4月から幼稚園に入れる予定なのでそれから求職活動をしたいなと思ってます。
とりあえず延長期間を迎える前にハローワークへ相談へ行こうと思ってますが、どの様にしたら良いか良い方法をご存知の方いらしたらアドバイスお願い致します。
雇用保険の被保険者期間が8か月でも、病気や妊娠・出産・育児などによって離職された方は特定理由離職者に当たり、特定受給資格者として、90日間の給付日数の受給資格があります。
ただし、延長期間が90日以上になると、延長を解除したところから7日間の待機期間はありますが、3か月間の給付制限はありません。
ですから、12月の延長期間満了日以降に申請すれば、その日を起算日にして、90日間の支給日数で、4週間後の第1回目の認定日に出向き、数日後に指定した金融機関に給付金が払い込まれます。ただし、厳密に言えば延長期間満了日までが延長可能な期間ですので、それを超えてしまうと基本的には受給資格を失うことになります。
私も8月に3年の延長満了日を迎えましたが、延長していたこととは別に体調を悪くしたり、医師の書いた書類に不備があったりして、最終的には2週間あまり手続きが遅れましたが、無事受理していただきましたので、直接出向かなくても、電話でいつまでであれば受け付けてもらえるかを聞いてみてください。あまり早くに問い合わせると、変に突っ込まれるのも面倒なので、満了日の1週間くらい前とかで良いのではないかと思います。
不思議なことに、ハローワークでも、場所によっていろいろなことが少しずつ違うようなので、必ず確認してください。
それから、ご存知かどうかわかりませんが、給付を受けるには求職活動を最低2回はしなくてはいけません。特例で実際に求に応募した場合等の2回とカウントされるものもありますが、職業訓練や職業相談などの活動をしないと給付は受けられませんので、そのあたりは受給資格の申請の際に小冊子が渡されるので、それを読むとともに、説明会が開かれますので、それにも出席してください。その説明会も求職活動として認められます。
ということで、通常に考えれば、12月中に受給資格申請をして、1月に1回目の認定日、2月に2回目の認定日、3月に3回目の認定日で、あと残り13日分は…どうなるんだろうか?3月の3回目の認定日の14日後に認定日があるのだろうか?ちょっとそこのあたりは細かくはわからないですが、そのような状態になると思います。
それから、延長理由がご出産ということですから、受給申請するときに必要となる書類が何であるかとそれが手元にあるかどうかも確認してください。
ただし、延長期間が90日以上になると、延長を解除したところから7日間の待機期間はありますが、3か月間の給付制限はありません。
ですから、12月の延長期間満了日以降に申請すれば、その日を起算日にして、90日間の支給日数で、4週間後の第1回目の認定日に出向き、数日後に指定した金融機関に給付金が払い込まれます。ただし、厳密に言えば延長期間満了日までが延長可能な期間ですので、それを超えてしまうと基本的には受給資格を失うことになります。
私も8月に3年の延長満了日を迎えましたが、延長していたこととは別に体調を悪くしたり、医師の書いた書類に不備があったりして、最終的には2週間あまり手続きが遅れましたが、無事受理していただきましたので、直接出向かなくても、電話でいつまでであれば受け付けてもらえるかを聞いてみてください。あまり早くに問い合わせると、変に突っ込まれるのも面倒なので、満了日の1週間くらい前とかで良いのではないかと思います。
不思議なことに、ハローワークでも、場所によっていろいろなことが少しずつ違うようなので、必ず確認してください。
それから、ご存知かどうかわかりませんが、給付を受けるには求職活動を最低2回はしなくてはいけません。特例で実際に求に応募した場合等の2回とカウントされるものもありますが、職業訓練や職業相談などの活動をしないと給付は受けられませんので、そのあたりは受給資格の申請の際に小冊子が渡されるので、それを読むとともに、説明会が開かれますので、それにも出席してください。その説明会も求職活動として認められます。
ということで、通常に考えれば、12月中に受給資格申請をして、1月に1回目の認定日、2月に2回目の認定日、3月に3回目の認定日で、あと残り13日分は…どうなるんだろうか?3月の3回目の認定日の14日後に認定日があるのだろうか?ちょっとそこのあたりは細かくはわからないですが、そのような状態になると思います。
それから、延長理由がご出産ということですから、受給申請するときに必要となる書類が何であるかとそれが手元にあるかどうかも確認してください。
関連する情報