仕事のストレスでうつ状態、パニック障害、心因性健忘症と医師から診断されています。
医師は仕事を休むようにと言うのですが、仕事内容から考えても休むには退職するしかありません。
お金に困ります。
退職したらとたんに収入が無くなり生活できなくなります。それが辛くて必死で職場に行くのですが、どんどん症状がひどくなり薬でも対処できなくなりました。
営業の途中で「このまま死んでしまいたい」ととっさに思うときもあり、何とかしなければ・・と焦る気持ちばかりが募ります。
専門学校生の子供もおり、財産といっても古くなり何とか住める程度の家だけです。
何か生きる方法を教えてください。

現在の仕事は正社員で専門職です。失業保険、厚生年金など加入しています。 勤続年数は1年4ヶ月。その前の職場では3年失業保険、厚生年金でした。

どなたか助けてください。
★補足。退社ならばまずは市町村役所の福祉課が相談窓口だと思います。休職できれば1番良いかと思います。休職の時は会社が医師の診断書を求めると思います。休職中は、貴殿が加入なさっている組合から傷病手当が出ると思います。手続きは会社がします★

意外と休職できるものです。休職が無理だと主観的にお思いになるのは、ウツの症状です。

万が一の時は、障害年金、生活保護も利用できると思います。
(持ち家は売却不要です)

今は、休職をお勧めします。意外とできますから。

ご自愛を。
傷病手当金について詳しい方助けて下さい。
派遣社員です。去年の8月26日に入社し、
もうすぐ1年になりますが
うつ病と診断され休養が必要と言われました。

8月いっぱいまでは契約更新している状態です。
でも、もう1日も出勤できそうにありません。

明日からずっと欠勤し(有休数日残ってます)
傷病手当金の手続きをした場合、
退職後も引き続き傷病手当金は出ますか?

8月は1日も出勤しなくて傷病手当金が出るのでしょうか。

あと、失業保険は1年以上勤務した場合に出ると思いますが
私の場合、8月の出勤日数が0日でも出るのでしょうか。

ちなみに入社日の8月26日から派遣元の保険に加入してます。

傷病手当金の期間が終了してから失業保険の手続きをするのか
同時にできるのかも教えて下さい。

本当に無知で申し訳ありませんが
まさか自分がうつ病になると思ってなかったので
どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。
退職後に傷病手当金を受ける場合は1…健康保険に一年以上加入(来月の27日迄)3日以上連続して休んでいること3…引き続き先生より労務不能と診断されている。尚、退職日に出勤すると給付が終わります。来月の27日迄在籍がないと退職後の給付は有りません。
夫が自営を辞めて1年ほどたちます。
その間、パチンコ等で稼ぎどうにか生活してきました。最近は全く収入がなく、今になってやっと職探しをしてます。
この場合、やはり求職手当てなどでないのでしょうか?
前の自営業では、失業保険等は一切掛けていませんでした。
周りにこんなケースの家族はいないので、どなたか知っている方がいましたら是非お教えください。
失業保険をかけてないなら無理。
受けるとしたら生活保護。でも審査が通るのはそう甘くはないよ。
健康なら働くしかない。
夫あり保育園児二人の母です。現在正社員で看護師をしております。
8月末に現在の職場を退職し、9月あるいは10月に手術を受ける予定です。
この場合の様々な今後の展開について教えていただきたいのでお願い致します。
現在の職場を8月末で自己都合退職することとなりました。
社会保険・雇用保険に加入しております。

現在の状況ですが・・・
先日趣味のスポーツで受傷、膝の前十字靭帯断裂と診断され、9月あるいは10月に手術を受ける予定になりました。
本当は現在の職場を退職後、他のところへ転職を決めておりましたが、今回の受傷で断念しました。
受傷後も日常の生活に問題ないということで仕事は継続しております。

そこで・・・退職後のことで色々悩み、調べてみましたがわからないことがありますので、教えていただければ幸いです。

退職時点で収入が200万前後(1月~8月)あり退職金も支給されると思います。
扶養にはは入れないと思いましたので、国民健康保険の任意継続を申請予定です。
傷病手当金がもらえると記載されているのですが、それは本当なのでしょうか?
また、任意継続の場合の保険料の算定がわかりにくいのですが、標準額の算定はどのようにしたらわかるものなのでしょうか?

資格喪失後、ハローワークへ離職票を持参し、失業保険の給付を申請しようと思っております。
この際4週間に1度ハローワークでの説明会を受けなければならないとありますが、手術後は3週間の入院を余儀なくされます。
万が一入院中にその説明会になった場合、出席できない場合は免除あるいはその他の日にちへの変更はできるのでしょうか?
また、失業保険を支給されるのは自己都合退職のため、3ヶ月後からの支給になると思われるのですが、私自身、退院して2ヵ月後の来年1月より午前パートあるいはフルタムパートで仕事をしようと思っております。
ですので、結局は失業保険を支給されないのであれば申請はしなくてもよいものなのか・・・申請後職業安定所よりの紹介で就職すると何か金銭での支給があるのでしょうか?

更に子供が二人共保育園に通園しているのですが、入院期間中は実父母が面倒を見てくれることになっており、保育園もそのまま継続で入所できるように診断書の提出などを行う予定にしておりますが、その保育園の診断書による失業者の場合の措置はどのくらいの期間有効なのでしょうか?
保育園関連で、パートで働く場合、保育園に入所できる勤務時間の最低ラインは週何日で何時間で入所可能なのでしょうか?
たくさんの質問でどこへ聞けばいいのかだけでもよいので教えていただきたいです。また今後のお得な身の振り方などのアドバイスもお願いします。
①健康保険の傷病手当金と雇用保険は同時には受け取れません。
②任意継続の保険料は該当する組合に確認してください
③4週間に一度は説明会ではなく、失業状態を確認する認定日です。手術入院等特殊事情の場合は事前に連絡すれば認定日は変更できます。電話での変更も出来ますが、必ず担者の名前を聞いて置いてください。
④受給中及び給付制限期間中のアルバイトについては下記の通り。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>

①週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

②週20時間以下で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。

③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職
として取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
制限期間は延長しない。

⑤>その保育園の診断書による失業者の場合はどのくらいの期間有効なのでしょうか?この質問の意味がわかりません。
⑥保育園でパートで働く場合の勤務時間は前述の通りです。
派遣切りされた人に失業保険は支給されないのでしょうか?
よくコメンテータや派遣切りされた人が「セーフティーネットがない!」と言っているところを目にしますが、
既に、失業保険というセーフティーネットがあると思うのですが、派遣社員は失業保険に入っていなかったのでしょうか?
また、派遣切りされた人だけ、食事や住居、交通費に生活保護まで支給されるようですが、これって甘すぎではないのでしょうか?
普通なら出るでしょう。
しかし、出るまで1ヶ月以上長くて2ヶ月くらい時間がかかります。
実家が無いとか親や親戚がおらず
寮を出ても行く先がない人はそれまでホームレスになります。
失業保険が出ても期間は3ヶ月ほどですし、そもそも失業中、
これから失業する人に誰が家を貸しますか??
あなたがアパート経営してたとしてもそんな人には貸さないでしょう?
失業保険があるから大丈夫という簡単な問題ではありません。
前向き、ポジティブに生きるには・・・
私は、すぐ物事に不安を感じます。

3月末に結婚し、約8年勤めた会社を辞めました。
勤めているときは、ずっと、「仕事早く辞めたい」と思っていて、辞める時は寂しさと同時にホッとしました。

旦那は、「今まで8年頑張ってきたんだから、ゆっくりしなよ」と言ってくれます。
ただ、今までずっと働いていたので、急に働かない生活になり不安に襲われ、「毎日私、一人で何やってるんだろ・・」と
考えてしまい、暗い気持ちになってしまいます。

まだ専業主婦たった1カ月なのに・・。

ここ最近、ずっと「このままでいいのかな・・私何やってるんだろう」と落ち込んでいる私に、

「家事を一生懸命頑張ってくれてる。だから気に病む必要ない。焦る必要ない。
私が落ち込んでいると心配するし、自分まで気が滅入るから、明るくいてほしい」と言われました。

もともと失業保険をもらい終えたら、働くつもりでいます。
今は給付制限中です。秋くらいから本格的に仕事を始めようと思っているので、それまではのんびりしなよと言ってくれますが
どうしても一人モヤモヤしてしまい・・。

失業保険終わったらどうせ働かないといけないんだから、今この時をのんびり楽しもう。そう頭では分かっているのですが・・。
旦那の言うように、もっとこの状況を楽観的に、思いつめず明るく捉える事ができたら・・。

もっとポジティブに、明るく物事を捉えるには、どのように考える習慣をつけたらよいのでしょうか?
私は何かにぶつかったときいつも「心配事」「不安」を考えてしまうのですが、物事をもっと楽観的に、前向きにとらえたいです。

何かと先のことばかり考えてしまい、勝手に不安になったり。。

少しずつでもいいので、変わりたいです。
まだ1ヶ月だからそう思うのかもしれないですよね
でも、病んでしまう気持ちも良く解ります
まだ生活に慣れていないし、仕方がないことだと思いますよ

この機会になにか習い事をしてみてはどうですか??
それか、職業訓練校に通うのもいいと思います
詳しくはわかりませんが、失業保険の給付期間が延びたり、金額が増えたような。。
すみません、中途半端情報で(;´∀`)
職安に行くと、そうゆう学校のチラシがおいてあると思いますよ

とにかく、毎日なにかをするのがいいと思います
いまの状態じゃ、自分で何か見つけて。。というよりも何かに行かなければ行けない方が気分転換になるんじゃないでしょうか。

わたしもポジティブになれない気質なので、あまり有効な解決策は伝えられませんが、何かに打ち込んでいるうちは自信も出てくるんです。
なので、生活に余裕があるときは、ヘルパーの資格をとりに通ったり、高校中退でしたので定時制に通ったり。
英会話に通ったこともありました・・・身についてないですけどw
学校に通っていると、まわりもみんな「すごいねーー」って言ってくれるんですw
そう言われる事で、自信ついちゃうんですよね、単純ですけどね

あ、私の場合ですが、自分のことになると心配性になっちゃうふしがありますが、人のことになると結構ポジティブに考えることが出来ます。
不安なことにぶつかったら、まずは客観視してみてはどうですか?
関連する情報

一覧

ホーム