失業保険についてです。
3月31日に、契約期間終了でパート事務の仕事を離職しました。
雇用期間は6ヶ月以上1年未満です。
5~6月の短期アルバイトが決まっている(短期のため、社会保険などは加入無し)ので、
7月になってから失業保険の申請をしようと思っています。
ただ、離職日と申請日が3ヶ月も空いてしまうのですが、
この場合、受給は認めてもらえるのでしょうか?

お分かりになる方、教えてください!よろしくお願いします。
まず用語の注意から。「待機期間」は退職事由の如何によるものではありません。いかなる事由でも「待機期間」は7日と定められております。皆さんのおっしゃるところは「給付制限期間」と申します。さて、解約期間の満了による退職といえどその認定に当たっては実態としてどのように解釈するかで対応も違って参ります。まず、職業安定所で雇用保険の基本手手受給手続きを行うことをおすすめいたします。短期の労働はその後お考えになる事案です。
今、失業保険をもらっています。

今回認定を受けて他県に移動して職を探そう思いますが、うまく職が探せなかったらそれでも失業保険はもらえるのでしょうか?
新しいところにいってその近くのハローワークで手続きをすれば大丈夫でしょうか?

部屋もその地で探そうと思います。

それまで住所不定となるのですがそれでも失業保険はもらえるのでしょうか?
職探しのため滞在する場所で受けることは可能です。
が、公共料金の領収証など、滞在場所(居所)の証明が要ります。
失業保険の日数の計算
4月から始まる職業能力開発センターに行きたいと思っています。
でも失業保険を受給しながらじゃないと厳しいのでちょうどいい退職日と申請日?を
計算しようと思うのですが・・・・
受講開始日の時点で受給日数が3分の2残ってなくちゃならない
って見かけました。
自己都合で退職しようと思います。
経験者の方、知っている方いたら教えてください。
まず、あなたの所定給付日数(最大限受給できる日数)が何日分なのかが一番大事なのですが・・
分からないのでとりあえず90日とします。

雇用保険手続きは通常は退職した翌日から1年以内に手続きおよび受給までが終わらなければいけません。
もちろん途中で就職した場合などは全部もらえませんが、失業の状態が続いてしまい全部受給するとした場合という意味です。
この退職した翌日から1年後を受給期間満了日と言います。

雇用保険は、手続きするとその日から7日間の待期と給付制限(自己都合の場合)が3か月かかります。
因みに、7日間の待期は正確には仕事していない日を7日分という意味です。

さて、このことを念頭に置きつつ逆算してみましょう。
仮に訓練開始日が4月8日だとします。
この受講開始日の時点で所定給付日数の残日数が3分の2、つまり、60日分残っていなければならないということになりますので、3月9日以降が受給開始の対象となればセーフということになります。

次に、いつ頃に手続きをすればいいかを考えてみましょう。
自己都合の場合は給付制限が3か月かかりますので、12月9日~3月8日が給付制限、更に7日間の待期が入りますから、12月2日以降の手続きなら申し込みができると思われます。

ただし、あくまで4月8日を入校と仮定してのお話なので、実際の入校日が分かっているなら、それにあてはめて考えてくださいね。


退職日がいつがいいかは私には判断できませんが、少しだけアドバイスすると、
訓練は申し込んだからと言って必ず受講できるとは限りません。
まして4月から6月くらいにかけて始まる訓練は競争率が一番高い時期です。
訓練に応募してもしダメだったらどうしますか?
その辺りの覚悟もした上で退職するかどうかを決めてください。
雇用保険手続きは訓練を受けたいからという理由では手続きできません。
あくまで就職活動が最優先となります。(訓練に入校することが決まり入校手続きした後は訓練が最優先となりますが)

もし4月からの訓練受講に落ちてしまった時、残日数が残っていれば次の別の訓練を申し込むことができることもあります。
なので、退職日はなるべくギリギリがいいように思います・・
4月入校を照準に合わせてしまうと、もしダメだった場合次の別の訓練の申し込みをする時に残日数が足りなくなってしまい、申し込みできなくなってしまうこともあります。

例えば、11月末に退職して12月に手続きすると、4月入校の訓練にもし行けなかったとしても次の訓練申込の時は受講開始日の時点での残日数が足りず申し込みができませんが、たとえば1月で退職して2月初旬に手続きし訓練を申し込めば、4月からの訓練に行けなかったとしても次の訓練に申し込める場合もあります。

ただ、くどいようですが、訓練受講だけを考えて退職はしないようにしてくださいね。


ご参考になさってください。
旦那になる人の給料が25万くらいで、家賃6.5万円です。
結婚を機に退職します(遠方のため)。現在3交代制の仕事なので、フルで働くことは厳しいと旦那の母から言われています(旦那の父も同じ仕事)
失業保険をもらってからパートを探そうとは思いますが、仮に20万くらいの手取りで(25万が手取りかどうかわからないので)二人生活できるものなんでしょうか。
働いて収入を増やすことに越したことはないのですが、どう思いますか??
ちょっとキツイかな~。
場所にもよりますけど。
田舎だったら生活コストが安いので何とかなるかもしれませんが、子供ができたらギリギリだと思うし、その時あなたが仕事を続けられるかどうかもわからないので、やはり働けるうちに働いて、少しでも貯蓄に回した方がいいかも。
失業保険の受取について。
現在有給消化中です。4月中旬が退職日になり離職票が届き次第、ハローワークへ行き失業手当の手続きをします。
実は仕事先から社員ではなく、バイトをしないかと声
を掛けられました。
申請すればバイトが出来ると聞いたのですが、失業保険はちゃんと貰えるのでしょうか。
うまく言わないと貰えない、とも聞きました。
失業保険はあくまで次の仕事が見つかるまでの繋ぎであり、当方も違う場所で社員を目指し就活する予定です。
また、この際自分の保険も今は社会保険?ですが、国民保険に切り替えます。
最悪、仕事先のバイトを社会保障つけてもらいながら続けようかとも思っています。

こういった場合、ハローワークでどのように話をしたらいいでしょうか。
離職票が届く前に一度、話をしにいった方がいいのでしょうか。
失業保険は後から貰えるとも聞きましたが、どういった意味?手続きになるのでしょうか。
当方として、とりあえず失業保険を頂きたいです。

※自己都合退職です。
失業給付は仕事している人はもらえないという原則があります。
給付期間中に仕事してもらえてもその日の分についてはもらえません。
詳しくはハローワークで聞いてください。虚偽申告は「3倍返納」となる場合があります。
関連する情報

一覧

ホーム