失業後の訓練校のことで質問です。
調べてもよく分からなかったんですが・・・
訓練校に行かない人がもらう失業保険以外にも受講手当てとかが支給されるみたいなんですがどれくらいもらえるんですか?
あと、3年は勤めていないと試験は受けられないっていうことで間違いないでしょうか?
調べてもよく分からなかったんですが・・・
訓練校に行かない人がもらう失業保険以外にも受講手当てとかが支給されるみたいなんですがどれくらいもらえるんですか?
あと、3年は勤めていないと試験は受けられないっていうことで間違いないでしょうか?
2004年に職業訓練の委託校に行っていました。
失業保険の他に1日のお昼代として500円。それと交通費の支給があります。
確か、お昼代の支給は出席している時間で支給の可・不可がありましたよ。
貰えるのは、午前中から出ている人で半日以上出席者だったかな?遅刻や早退で受給が難しくなると説明してました。
それは全員に出るので、別にお弁当を持ってきても貰えますよ。
後で、失業保険と一緒に振り込まれます。
3年勤務じゃなくても訓練校の応募は大丈夫です。
ただ、失業保険を6ヶ月以上かける必要はありますけどね。
応募資格にいろいろ書いてあるので、パンフレットをよく読んで下さい。
それと講義が始まるぐらいに受給資格のある人を対象に選んでいるようなので、応募のタイミングが難しいです。
私の時は、応募者が多数で7倍でしたよ。
でも、受かれば無料で勉強させて貰えるので応募した方が得ですよね。頑張って下さい。
それと皆さん、お祝い金と言ってますが、もしかしたら受給の途中で就職先が決まったので、早期就職祝い金を貰ったのでしょうか?
でも、貰える人は10年とか15年とか雇用保険を賭けている人ですね。
それで、貰い終わらないうちに就職した人に出されます。
しかし、職業訓練のうちに就職が決まればラッキーですが、なかなか決まらなくて実際は大変です。
一番上の人は、それが出来たと言う事かも知れませんね。すごいなぁ~。
失業保険の他に1日のお昼代として500円。それと交通費の支給があります。
確か、お昼代の支給は出席している時間で支給の可・不可がありましたよ。
貰えるのは、午前中から出ている人で半日以上出席者だったかな?遅刻や早退で受給が難しくなると説明してました。
それは全員に出るので、別にお弁当を持ってきても貰えますよ。
後で、失業保険と一緒に振り込まれます。
3年勤務じゃなくても訓練校の応募は大丈夫です。
ただ、失業保険を6ヶ月以上かける必要はありますけどね。
応募資格にいろいろ書いてあるので、パンフレットをよく読んで下さい。
それと講義が始まるぐらいに受給資格のある人を対象に選んでいるようなので、応募のタイミングが難しいです。
私の時は、応募者が多数で7倍でしたよ。
でも、受かれば無料で勉強させて貰えるので応募した方が得ですよね。頑張って下さい。
それと皆さん、お祝い金と言ってますが、もしかしたら受給の途中で就職先が決まったので、早期就職祝い金を貰ったのでしょうか?
でも、貰える人は10年とか15年とか雇用保険を賭けている人ですね。
それで、貰い終わらないうちに就職した人に出されます。
しかし、職業訓練のうちに就職が決まればラッキーですが、なかなか決まらなくて実際は大変です。
一番上の人は、それが出来たと言う事かも知れませんね。すごいなぁ~。
雇用保険と健康保険について
現在、失業保険を頂いています。
失業保険受給中は家族(父の勤務先)の扶養の保険証が使えないようです。
1月6日が認定日だとしたら、振込み日が後だとしても、保険証が
使えるのは6日まででしょうか?
7日以降の病院は自費治療になるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
ちなみに、住民税を214,000円/年に払っていた場合、1ヶ月の保険料は
いくら位か分かる方いらっしゃいますでしょうか?
前職の会社の保険に継続して入る場合は、22,000円らしく、
どちらが安いか検討しています。
また、2月から仕事に就く予定で、失業保険は失業の状態でないと
資格がないので、失業保険はもらえないと思うのですが、
就業手当てが入るかもしれません。
就業手当てが入る場合も、家族扶養の保険には入れないものなのでしょうか?
ややこしくて分かりません。
詳しく分かる方教えて欲しいです。
宜しくお願い致します。
現在、失業保険を頂いています。
失業保険受給中は家族(父の勤務先)の扶養の保険証が使えないようです。
1月6日が認定日だとしたら、振込み日が後だとしても、保険証が
使えるのは6日まででしょうか?
7日以降の病院は自費治療になるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
ちなみに、住民税を214,000円/年に払っていた場合、1ヶ月の保険料は
いくら位か分かる方いらっしゃいますでしょうか?
前職の会社の保険に継続して入る場合は、22,000円らしく、
どちらが安いか検討しています。
また、2月から仕事に就く予定で、失業保険は失業の状態でないと
資格がないので、失業保険はもらえないと思うのですが、
就業手当てが入るかもしれません。
就業手当てが入る場合も、家族扶養の保険には入れないものなのでしょうか?
ややこしくて分かりません。
詳しく分かる方教えて欲しいです。
宜しくお願い致します。
〉失業保険受給中は家族(父の勤務先)の扶養の保険証が使えないようです。
違います。
・(条件を満たさないので)「健康保険の被扶養者」という立場ではない、のです。
ですので、被扶養者としての保険証を受け取っていたとしても、それは返還です。「使えない」のではありません。持っていること自体ができないのです。
・保険証を発行するのは「勤務先」ではありません。勤務先が全国健康保険協会か健康保険組合なら別ですが。
〉月6日が認定日だとしたら、振込み日が後だとしても、保険証が
〉使えるのは6日まででしょうか?
〉7日以降の病院は自費治療になるのでしょうか?
どちらも違います。
基本手当の支給対象期間の初日(待期又は給付制限満了の翌日)時点で、被扶養者でなくなります。
基本手当は、(理屈としては)1日ごとに支給されるものです。本来は、毎日、認定→支給の手続きがされるはずですが、面倒なので28日分をまとめて手続きするだけです。
ですから、手当の対象の期間に入ったら、その時点で収入があるという扱いになります。
※認定日には、「何月何日~何月何日」の分について認定がされますが、その初日から被扶養者ではありません。
〉住民税を214,000円/年に払っていた場合、1ヶ月の保険料は
〉いくら位か分かる方いらっしゃいますでしょうか?
誰にも分かりません。
国民健康保険料/税のことを聞いているつもりでしょうが、
・国民健康保険料/税の計算方法は市町村ごとに違います。
・住民税額を基礎にしているのは、東京23区のほか30ほどの市町村しかありません。
〉就業手当てが入る場合も、家族扶養の保険には入れないものなのでしょうか?
就業手当は基本手当の代わりに出るものです。
基本手当を受ける資格がなくなるまでは、所定の基本手当額の収入があると扱われます。
違います。
・(条件を満たさないので)「健康保険の被扶養者」という立場ではない、のです。
ですので、被扶養者としての保険証を受け取っていたとしても、それは返還です。「使えない」のではありません。持っていること自体ができないのです。
・保険証を発行するのは「勤務先」ではありません。勤務先が全国健康保険協会か健康保険組合なら別ですが。
〉月6日が認定日だとしたら、振込み日が後だとしても、保険証が
〉使えるのは6日まででしょうか?
〉7日以降の病院は自費治療になるのでしょうか?
どちらも違います。
基本手当の支給対象期間の初日(待期又は給付制限満了の翌日)時点で、被扶養者でなくなります。
基本手当は、(理屈としては)1日ごとに支給されるものです。本来は、毎日、認定→支給の手続きがされるはずですが、面倒なので28日分をまとめて手続きするだけです。
ですから、手当の対象の期間に入ったら、その時点で収入があるという扱いになります。
※認定日には、「何月何日~何月何日」の分について認定がされますが、その初日から被扶養者ではありません。
〉住民税を214,000円/年に払っていた場合、1ヶ月の保険料は
〉いくら位か分かる方いらっしゃいますでしょうか?
誰にも分かりません。
国民健康保険料/税のことを聞いているつもりでしょうが、
・国民健康保険料/税の計算方法は市町村ごとに違います。
・住民税額を基礎にしているのは、東京23区のほか30ほどの市町村しかありません。
〉就業手当てが入る場合も、家族扶養の保険には入れないものなのでしょうか?
就業手当は基本手当の代わりに出るものです。
基本手当を受ける資格がなくなるまでは、所定の基本手当額の収入があると扱われます。
結婚の為、仕事を辞め、現在は失業保険受給中なのでまだ主人の扶養家族という扱いになっていません。そろそろパートくらいの時間帯で働こうかと考えていますが、扶養控除対象になるにはパートとしての収入はいくらまでですか?扶養控除額はそんなにいいのですか?
配偶者控除なんてたいしたことありません。
夫の税金が7~8万円やすくなるだけです。
失業保険(雇用保険)の受給期間中にパートしたら、届け出てくださいね。
夫の税金が7~8万円やすくなるだけです。
失業保険(雇用保険)の受給期間中にパートしたら、届け出てくださいね。
教えてください。
去年の11月で退職し国民健康保険に加入しました。
ハローワークで失業保険の手続きもしました。
今月、入籍し扶養家族になろうとしましたが、失業保険を受給予定でなれないことを知り国民健康保険の手続きを再度してきました。
受給終了後、再就職が決まってなかったら扶養家族になる予定です。
いろいろと納得できない事があるので教えてください。
友人に、職場結婚により退職と同時に扶養家族になり手続きがスムーズに行き、退職直後は結婚式などの準備で忙しくすぐには失業保険の手続きをしていなかった人がいます。
半年後に手続きを開始し、最近受給が終わりました。
基本日額も4500円でさほど私とかわりません。
ハローワークでは扶養家族かどうかの確認はしませんよね?
扶養家族になるときは失業保険をもらっているかの確認はありましたけど・・・
手続きの順番が違うだけで・・・・
要するにばれなきゃもらえる。ってことなのでしょうか?
国民保険料と年金の支払いは当然なのですが、金額もおおきいのでこのシステムに納得がいきません・・・
去年の11月で退職し国民健康保険に加入しました。
ハローワークで失業保険の手続きもしました。
今月、入籍し扶養家族になろうとしましたが、失業保険を受給予定でなれないことを知り国民健康保険の手続きを再度してきました。
受給終了後、再就職が決まってなかったら扶養家族になる予定です。
いろいろと納得できない事があるので教えてください。
友人に、職場結婚により退職と同時に扶養家族になり手続きがスムーズに行き、退職直後は結婚式などの準備で忙しくすぐには失業保険の手続きをしていなかった人がいます。
半年後に手続きを開始し、最近受給が終わりました。
基本日額も4500円でさほど私とかわりません。
ハローワークでは扶養家族かどうかの確認はしませんよね?
扶養家族になるときは失業保険をもらっているかの確認はありましたけど・・・
手続きの順番が違うだけで・・・・
要するにばれなきゃもらえる。ってことなのでしょうか?
国民保険料と年金の支払いは当然なのですが、金額もおおきいのでこのシステムに納得がいきません・・・
失業保険と健康保険の被扶養者に因果関係はありませんので、失業保険の受給はできます。
ただ、失業保険を受給している際に被扶養者となれない場合があるのです。
本来、失業保険は、健康保険の被扶養者認定上の収入として扱われるためです。
ご友人の場合、失業保険の受給開始した時に、被扶養者から抜く手続きをしなくてはならないものです。
ただその届出をしていないだけで、バレた場合は、遡って資格を取り消されます。
被扶養者を抜く手続きは、被保険者に届出をする義務があります。
確かに、制度上、失業保険と健康保険は別制度で、連携も取れないため、バレなければいいことになりますが、届出をしないことは違法です。
ただ、失業保険を受給している際に被扶養者となれない場合があるのです。
本来、失業保険は、健康保険の被扶養者認定上の収入として扱われるためです。
ご友人の場合、失業保険の受給開始した時に、被扶養者から抜く手続きをしなくてはならないものです。
ただその届出をしていないだけで、バレた場合は、遡って資格を取り消されます。
被扶養者を抜く手続きは、被保険者に届出をする義務があります。
確かに、制度上、失業保険と健康保険は別制度で、連携も取れないため、バレなければいいことになりますが、届出をしないことは違法です。
質問です。
私は今までパートをして生活していたのですが、働いていたところが倒産してしまいましてお仕事が無くなってしまいました。
失業保険なども出るわけがなく元々ぎりぎりの生活をしていましたので
貯金なども全然ありません。
最近になってやっと次の仕事が決まったのですが、その仕事は七月からですのでお給料をもらえるのが八月になってしまいます。
今はまだ大丈夫なのですが、このままで絶対に生活ができなくってなってしまいます。
そこで小額の金額での融資を受けたいと思っているのですが、ちょっとした事情がありまして普通の金融機関では融資を受ける事ができません。
そこで何かこんな私にでも融資をしてくれるところがないかと思いまして質問させて頂きました。
どんな情報でも構いませんのでご回答よろしくお願いします。
長文になりましたが失礼致します。
私は今までパートをして生活していたのですが、働いていたところが倒産してしまいましてお仕事が無くなってしまいました。
失業保険なども出るわけがなく元々ぎりぎりの生活をしていましたので
貯金なども全然ありません。
最近になってやっと次の仕事が決まったのですが、その仕事は七月からですのでお給料をもらえるのが八月になってしまいます。
今はまだ大丈夫なのですが、このままで絶対に生活ができなくってなってしまいます。
そこで小額の金額での融資を受けたいと思っているのですが、ちょっとした事情がありまして普通の金融機関では融資を受ける事ができません。
そこで何かこんな私にでも融資をしてくれるところがないかと思いまして質問させて頂きました。
どんな情報でも構いませんのでご回答よろしくお願いします。
長文になりましたが失礼致します。
デパートなどのクレジットカード、キャッシングなどをうまく使って乗り切ってください。借金そのものは悪ではありません。借金の仕方・やり方・何事も使い方が重要です。あなたなら計画的にキャッシングし、短期間で完済できるものと推察いたします。
障害者3級ですが、30年勤めた会社を退職しようか悩んでます。
鬱病が酷く、会社に行く事が苦痛です!
現在、51歳で今後、どうやって生活して行けるのか不安です。
傷病給付を活用出来るのか?
失業保険の給付期間はどれ位なのか?
給付が切れた後の生活手段としてハローワークに行くべきか?
悩み事だらけで情けないですが、良きアドバイスを宜しくお願いします。
m(_ _)m
鬱病が酷く、会社に行く事が苦痛です!
現在、51歳で今後、どうやって生活して行けるのか不安です。
傷病給付を活用出来るのか?
失業保険の給付期間はどれ位なのか?
給付が切れた後の生活手段としてハローワークに行くべきか?
悩み事だらけで情けないですが、良きアドバイスを宜しくお願いします。
m(_ _)m
傷病手当金とは、健康保険から支給される給付金のひとつで、病気やケガのため仕事ができなくなった
とき、その間の生活保障をしてくれる制度です。次のような場合に支給されます。
① 病気やケガのため仕事につけないこと。(いわゆる「労務不能」の状態であること)
② 療養のため、4日以上欠勤したこと。
③ 4日目以降、給料を受けていないこと。 (ただし例外あり。後述のQ1参照)
※ ただし、仕事や通勤が原因の傷病については対象外です。それらは労災保険から給付を受けること
になります。
欠勤4日目以降、お給料のおよそ6割が支給されます。
もう少し詳しく言うと、欠勤1日につき「標準報酬日額」の6割が支給されます。「標準報酬日額」は、3,070円
から32,670円まで40等級あり、一人一人のお給料に応じて決められています。
例えば、月30万円のお給料をもらっている人が、50日間病気で休んだとします。
標準報酬日額は10,000円ですので、傷病手当金は、欠勤1日につき6,000円になります。
6,000円 ×(50日-3日)= 282,000円 が支給されます。
※ マイナス3日は、最初の3日間(待期期間)については支給されないためです。
※ なお、最初の3日間は給料が出ていても構いませんので、有給休暇をあてることができます。
傷病給付の期間は、傷病手当金をもらい始めてから1年6ヶ月の範囲で支給されます。
雇用保険は障害者の場合、被保険者期間が20年以上あり、45歳以上65歳未満なら、360日です。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といい、(平成20年8月1日現在)で最大1日7,730円で計算されます。
この「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。
とき、その間の生活保障をしてくれる制度です。次のような場合に支給されます。
① 病気やケガのため仕事につけないこと。(いわゆる「労務不能」の状態であること)
② 療養のため、4日以上欠勤したこと。
③ 4日目以降、給料を受けていないこと。 (ただし例外あり。後述のQ1参照)
※ ただし、仕事や通勤が原因の傷病については対象外です。それらは労災保険から給付を受けること
になります。
欠勤4日目以降、お給料のおよそ6割が支給されます。
もう少し詳しく言うと、欠勤1日につき「標準報酬日額」の6割が支給されます。「標準報酬日額」は、3,070円
から32,670円まで40等級あり、一人一人のお給料に応じて決められています。
例えば、月30万円のお給料をもらっている人が、50日間病気で休んだとします。
標準報酬日額は10,000円ですので、傷病手当金は、欠勤1日につき6,000円になります。
6,000円 ×(50日-3日)= 282,000円 が支給されます。
※ マイナス3日は、最初の3日間(待期期間)については支給されないためです。
※ なお、最初の3日間は給料が出ていても構いませんので、有給休暇をあてることができます。
傷病給付の期間は、傷病手当金をもらい始めてから1年6ヶ月の範囲で支給されます。
雇用保険は障害者の場合、被保険者期間が20年以上あり、45歳以上65歳未満なら、360日です。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といい、(平成20年8月1日現在)で最大1日7,730円で計算されます。
この「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。
関連する情報