昨日、派遣切りにあいました。。
初めから引き継ぎもないままに仕事も教えられずに上司のパワハラにも耐えて1年間なんとか頑張ってきました。
表向きの理由は景気の悪化での人員削減の為、社員をクビにする訳にはいかないので私を切るとの事です。
契約は6月までで次の更新はしないと言われました。
しかし派遣会社を通さずに派遣先が私に直接に契約終了と伝えてきました。派遣会社からは何も知らされていませんが、私には内密に前々から派遣会社とも連絡をとり社員との入れ替えも嘘で別に派遣を面接もしているようです。
来週からすぐに引き継ぎの社員の方が来られるようですが、私よりもその方の方が仕事内容を理解していることから引き継ぎなど1日もあれば十分なくらいなので教える事はないに等しいのですが、私が辞めた後にその社員の方から新しい派遣の方に仕事の引き継ぎをするようです。6月まで待たずにすぐにでも辞めてしまいたい気分ですが、そうなると自己都合となり失業保険も3カ月も待たないといけない事もあり。
有給を使いながら6月まで頑張ろうと思いますが有給は残り3日しかないので、すぐに消化してしまいます。欠勤で休みながら仕事を探そうと思います。
そこで質問の内容は
1.私のような場合は会社都合になりますか?
2.欠勤でお休みが多いと自己都合になりますか?
3.派遣会社から離職票を契約終了後にすぐに送ってほしいと言うと
働く意思がないとみられ自己都合扱いになるのでしょうか?
4.派遣会社から仕事紹介があっても希望にあわないの理由で断ると自己都合なのでしょうか?

質問の内容が多くてすみません。
私が切られることも社員の方はみんな知っていたようで、今まで知らないふりをしていた事もわかり誰も信用できな状態で精神的にもとても辛くて、残り1カ月も会社に行くのが嫌でしょうがありません。できれば欠勤でも休み休み行きたいのです。。
派遣の方で勘違いしている人が居るのですが、派遣先は経験者採用と言う事で引継ぎが無い客先もあります。あっても、1日に満たない場合も珍しくないです。教育する必要があるのなら、何の為の派遣だとなります。
貴方が派遣先の要望に答えれなかったのです。パワハラっと言っても、貴方のふがいなさに苛立っていたのではないでしょうか。
タダでさえ、派遣を雇うとパートに比べ高い金額を支払う事になります。物凄く期待している所のあるのです。
引継ぎが必要や教えてくれないと出来ないと言うのなら、派遣ではなく直雇用を目指したほうが良いです。
1.3.4.では自己都合になります。また、欠勤が多いと派遣先から早期終了を言い渡される場合もあります。それで、解雇だと騒がないで下さいね。派遣会社にも喧嘩を売る事になり、次ぎの仕事紹介があるかどうかわかりませんがブラックリスト入りします。
事務系派遣から正社員へ転職希望で就職活動中です。
通算15年以上、正社員と派遣社員で事務職の経験を持つ30代の女です。
(少し長文になります)
家庭の事情で両親のいる実家へ戻り、約3ヶ月の就職活動で何社か応募しましたが採用には至っていません。
今までは、総務や経理ではなく、営業事務やOA操作の比率が高い一般事務での経験が多く、今後もできればエクセルやパワポをたくさん使うような職場を希望していますが、地元での求人は基本操作や入力ができればいいという内容の事務が多いです。それに加え、最近は年収などの条件面で悩んでいます。

【正社員】
・退職金制度がある企業もある
・賞与が出ないと派遣より20?30万くらい年収が低い
・地元中小企業が多く、年間休日も100日未満が多い
・交通費が月額5千円?1万円くらいの企業が多い(通勤は車で約20?30分のエリア)
・高卒なので書類選考では大卒などから見劣りする
・契約更新を気にせず安心


【派遣社員】
・退職金、賞与なし
・交通費は派遣先によって出る場合もあり
・私の地元では比較的大きな企業が派遣を使っている

大きな企業の正社員でない限り、賞与に左右されずに安定した年収を派遣の方が得ることができるという状況も考えられるのですが、そこは中小企業でも正社員なので、簡単には切られることがない安定感があります。
ただ『派遣切り』は製造系の派遣では大きく取り上げられたのですが、事務系派遣でもよくありますか?
私の周りには、あまりそういった方がいなく、自由化業務の抵触日で3年の時にどうなるかが問題ですが、実際3年間派遣を使ってきて、『もういりません』となる場合は多いのですか?

失業保険の給付がまだ残っているので、1?2ヶ月は正社員希望で活動することもできるのですが、登録している派遣会社で、『派遣社員』という雇用形態以外は条件や仕事内容など魅力的な仕事があり、
学歴が低い分、経験やスキルで今まで勝負してきたので、そういう面では派遣の方が自分を売り込みしやすいのですが、将来を考えると迷ってしまいます。
自分だったらこうする?というような参考意見でもいいので、お聞かせください。
私も現在転職活動中の28歳です。
契約社員から正社員の転職を目指してます。
会社都合で7月20日に退職予定です。4月末から活動していますが、難しいです><
私も高卒ですし、いい求人だと思ったら専門・短大卒なんて書いてあることがよくあり凹みます。
私は10年の営業事務・一般事務経験があります。
でも学歴って悲しいですよね。
いまさらどうしようもないけど、質問者様のお気持ちよくわかります。

たしかに、派遣だったらたくさん魅力的な仕事がありますよね。
でも今回契約社員で解雇になるのでやっぱり正社員に絞って探してます。
紹介予定ではなく、通常派遣から契約社員にしてくれた時計・電卓で有名なけっこう大きな会社です。
でも正社員も解雇なんですよ。なので正社員だから安心はできないんでしょうけどね^^;

正社員での活動期限を決められてはどうでしょうか??
そこまでは正社員で探して、どんどん条件緩めていくという感じにしてみては・・・
私はそうしようかなと思ってます。
今は、正社員・紹介予定派遣の正社員のみで探してます。
契約社員でボーナスあり(正社員登用なし)などかなり魅力的な求人は泣く泣くパスしてます。

それだけの事務経験があるなら、きっと通常派遣ならすぐ見つかると思いますよ!
なのでもう少しだけ正社員のみでがんばってみてはどうですか??
早く就活から抜け出したいですよね><

がんばりましょう!!
失業保険給付までの待機日数
昨年1月7日から派遣で働いていました。
3ヶ月更新を繰り返し、12月末で契約満了としました。

派遣会社から離職証明書が届きました
具体的事情記載欄には『自己都合による退職』とありますが、
これでは給付までに3ヶ月待たなくてはいけないのですよね?

私のポイント
・派遣担当者には、ここは3年契約希望の派遣先だけど、1年後に辞めて良いからがんばって!と言われ契約
・最後にもらったのは10月~12月までの期間の書かれた就業条件明示書
・学校に通っていて、そこの仕事を探すからということで、契約更新しなかった
・そこの会社はWEB業種は無かったため?仕事の案内は無かった

ハローワークで会社都合で退職に変えてもらいすぐに給付できるとも聞いたので、
3ヶ月待機であきらめずに、今すぐハローワークに行ってみた方がいいでしょうか?
ただ単に契約満了のよる離職は自己都合ですが、
更新の明示がしてあるのに更新されず離職した場合は
給付制限3ヶ月を受けることなく受給出来ます

これは最終的には安定所の判断によりますので、離職票の2
「具体的事情記載欄離職者用」にあなたの離職理由を記載すれば
あとは安定所が判断します
今すぐ行ったほうがいいですが、今はハローワークはあいてません
1月5日に開きますのでその日に行ってください
現在遠距離中で、近々籍をいれようと考えております。

私は現在、臨時職員1年の契約社員で今年の10月で終了します。
10月以降、彼の方に行き一緒に暮らす予定です。

10月までに籍をいれ
た場合、県外へ引越しても失業保険はもらえるのでしょうか?
失業給付が受けられるかどうかは受給資格があるかどうかです、県外に引っ越すことと受給資格は直接関係ありません。

>受給資格はハローワークに問い合わせたらいいのでしょうか?

受給資格は下記の通り。

1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり

2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし

3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)

後は働く気があり仕事を探すことが条件です。
もちろんハローワークで聞いてもいいですが。
失業保険についてですが
7月末に自己都合で退職した場合だいたい10月から失業保険が入ってくるのでしょうか?
被保険期間は五年以上になります。
退職されてから「離職票」が届くまで10~20日、その後ハロワへ行き手続き。待機期間7日、その後3ヶ月の制限期間、その後の認定(実質2回目)を経て初めて入金。すなわち退職されてから、振り込まれるまで4ヵ月前後と考えておかれた方が良いでしょう?
生活保護について
生活保護で検索していて教えてほしい部分があるので
教えていただけませんでしょうか。

・犬を飼っている(母の生きがい)(犬は手放さなければダメと他のサイトに記載がありました)
・貸家で3人同居だが世帯主は個々で登録
父(他界) 母(年金) 兄(無職・中卒の為職がない) 自分(会社都合で退職(失業保険中)
・車所持(ローンあり)所持者は自分(父の墓参りで必須:他府県の為・犬の通院でも必須)
・生命保険(貯蓄タイプではない)3人加入
※内、自分は年金保険も加入(貯蓄型)
ですが、無職のため今後払えない
・3人貯金なし
・大阪府堺市に住んでる
・パソコン所持(所持はダメと他のサイトに掲載がありました)

自分が自立で一人暮らししたら生活保護は可能でしょうか。
今は無職ですが就職活動(正社員)はしてますし、
最悪アルバイトでもいいので働く気はあります。
他にこうでなければ保護は無理などのアドバイスいただけませんでしょうか。
自分の失業保険がなくなると生活ができないのが見えているので
アドバイスいただけませんでしょうか。
アドバイスをいただいてから相談に行こうかと思っています。
・犬を飼っている(母の生きがい)
A複数頭でなければ認めてもらえます。

・貸家で3人同居だが世帯主は個々で登録
A税制上や住民票上別個の世帯でも、生活保護では
実質の同居は同一世帯であるとされ、全員で保護受給か
否か判断されます。

・車所持(ローンあり)所持者は自分(父の墓参りで必須:他府県の為・犬の通院でも必須)
お書きになっている理由では認められません。
手放してください。

・生命保険(貯蓄タイプではない)3人加入
※内、自分は年金保険も加入(貯蓄型)
ですが、無職のため今後払えない
A全て解約、解約金を使い果たしてからの申請になります。

・3人貯金なし
A預貯金・現金の合計が世帯の基準額のおよそ半分に
なってから申請。

・大阪府堺市に住んでる
Aお住まいの市町村は特に関係なし。

・パソコン所持(所持はダメと他のサイトに掲載がありました)
Aパソコンの所有は特に問題なし。

今の状態では、相談は聞いてもらえますが、申請はさせて
もらえないでしょう。
売却可能な物は処分して現金化しそれがなくなってから。
失業保険も切れてから。
または、働き口を早く探しなさいで終わってしまうかも・・・。
って状況です。
関連する情報

一覧

ホーム