失業保険についてお聞きします。
失業保険認定を2回受理済みです。
会社は自己都合退職しましたので
給付制限が3ヶ月あります。
4月開講の職業訓練の学科を受講
希望してます。
しかし
、4月まで無職では生活が
成り立たないので、パートもしくは
派遣で生活しようと考えてます。
この場合、失業保険の受給資格は
どうなるのでしょうか?
収入がある3月までは、受給資格
が無いのは、わかります。申請済み
ですが、4月の訓練校受講期間中は
受給して戴けるのでしょうか?
回答のほど、お願い致します。
失業保険認定を2回受理済みです。
会社は自己都合退職しましたので
給付制限が3ヶ月あります。
4月開講の職業訓練の学科を受講
希望してます。
しかし
、4月まで無職では生活が
成り立たないので、パートもしくは
派遣で生活しようと考えてます。
この場合、失業保険の受給資格は
どうなるのでしょうか?
収入がある3月までは、受給資格
が無いのは、わかります。申請済み
ですが、4月の訓練校受講期間中は
受給して戴けるのでしょうか?
回答のほど、お願い致します。
訓練校には入校試験、面接があり、合格しないと入校できないよ。
取らぬ狸の皮算用にならないよう気を付けるんだな。
取らぬ狸の皮算用にならないよう気を付けるんだな。
はじめて投稿します。
助けてください。
失業保険と扶養について教えてください。
失業保険をもらいはじめてしまいましたが、主人の扶養を抜けなくてはいけないことを今知りました。
月
額108000円以内でしたら、もらいつづけていても大丈夫でしょうか?
初回は108000円以内だったのですが、次回は越えてしまいます。
収入があった等の申告をして、失業保険を減らしその金額以内での需給でしたら扶養に入り続けることはかのうでしょうか?
教えていただけると助かります。
助けてください。
失業保険と扶養について教えてください。
失業保険をもらいはじめてしまいましたが、主人の扶養を抜けなくてはいけないことを今知りました。
月
額108000円以内でしたら、もらいつづけていても大丈夫でしょうか?
初回は108000円以内だったのですが、次回は越えてしまいます。
収入があった等の申告をして、失業保険を減らしその金額以内での需給でしたら扶養に入り続けることはかのうでしょうか?
教えていただけると助かります。
失業保険は日額で支払いですので日額で判断です。
月額10.8を30で割って日額が給付の日額を上回れば,給付が終了するまでNGですね。
正確には年間130万円/365=3560円ですね。 給付日額で3560円が判断基準ですね。
月額10.8を30で割って日額が給付の日額を上回れば,給付が終了するまでNGですね。
正確には年間130万円/365=3560円ですね。 給付日額で3560円が判断基準ですね。
会社都合で退社することになりました。
その場合、失業保険で基本賃金の70%ほど受け取れるというのは間違いないですか?また、失業保険を受け取っている間はアルバイト等で収入を得てはいけませんか?
また、収入を得ることができるとすれば、上限はおいくらでしょうか?
その場合、失業保険で基本賃金の70%ほど受け取れるというのは間違いないですか?また、失業保険を受け取っている間はアルバイト等で収入を得てはいけませんか?
また、収入を得ることができるとすれば、上限はおいくらでしょうか?
会社都合と自己都合で金額差はないと思います。
会社都合と自己都合の大きな差は初回の給付までの期間(給付制限)と
給付日数だと思います。
給付額は失業前の給与水準を基準に算出されますから一概に何%とは
いえません。ただし給付の上限はあります。
参考
離職前6か月間に受けていた賃金の平均日額の50~80%(*)
ただし上限あり。
【上限額】
(平成20年8月1日現在)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
1ヶ月は日額給付額*30or31(土日関係なし)だったと思います
給付を受けると意外に少ないように思いました。
給付中のアルバイトは禁止ではありませんが得た収入分減額されます。
会社都合と自己都合の大きな差は初回の給付までの期間(給付制限)と
給付日数だと思います。
給付額は失業前の給与水準を基準に算出されますから一概に何%とは
いえません。ただし給付の上限はあります。
参考
離職前6か月間に受けていた賃金の平均日額の50~80%(*)
ただし上限あり。
【上限額】
(平成20年8月1日現在)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
1ヶ月は日額給付額*30or31(土日関係なし)だったと思います
給付を受けると意外に少ないように思いました。
給付中のアルバイトは禁止ではありませんが得た収入分減額されます。
失業保険について教えてください。
主人と同じ会社に勤めていたのですが、主人が転勤となり、転勤先に私が働ける部署がなかったため退職せざるおえませんでした。
(主人と同じ部署は無理でそ
こしか部署がなかったため)前もって知らされず、育児休暇明けでやりがいもあり頑張っていたのに、あまりにも急だったので会社都合にならないか確認したのですが、自己都合と言われしぶしぶ承諾しました。そして、今回離職票が届き内容確認しているのですが、配偶者の事業主の命による転勤というのが特定理由離職者になるようなことが記載されているのですが、そうなのでしょうか?普通なら120日の支給が特定理由離職者であれば、210日支給されるのですが…理解力がなく混乱しています。一度ハローワークに電話したときは、愛想の悪いおっさんが事務的なことしか教えてくれず、こうしたらいいとかアドバイスがなく、どうしたらいいのかなと思ってます。子供が小さくて、ハローワークも電車で行かないといけなくて微妙に遠いし、周りに頼れる人も全くおらず悩んでいます。窓口に行って聞けば早いのですが、東北で雪がすごく小さい子供を抱えてがなかなか厳しいのです。あらかじめまたハローワークには電話して聞こうと思っているのですが、お知恵を拝借できれば話しやすいと思い相談しました。よろしくお願いします。
主人と同じ会社に勤めていたのですが、主人が転勤となり、転勤先に私が働ける部署がなかったため退職せざるおえませんでした。
(主人と同じ部署は無理でそ
こしか部署がなかったため)前もって知らされず、育児休暇明けでやりがいもあり頑張っていたのに、あまりにも急だったので会社都合にならないか確認したのですが、自己都合と言われしぶしぶ承諾しました。そして、今回離職票が届き内容確認しているのですが、配偶者の事業主の命による転勤というのが特定理由離職者になるようなことが記載されているのですが、そうなのでしょうか?普通なら120日の支給が特定理由離職者であれば、210日支給されるのですが…理解力がなく混乱しています。一度ハローワークに電話したときは、愛想の悪いおっさんが事務的なことしか教えてくれず、こうしたらいいとかアドバイスがなく、どうしたらいいのかなと思ってます。子供が小さくて、ハローワークも電車で行かないといけなくて微妙に遠いし、周りに頼れる人も全くおらず悩んでいます。窓口に行って聞けば早いのですが、東北で雪がすごく小さい子供を抱えてがなかなか厳しいのです。あらかじめまたハローワークには電話して聞こうと思っているのですが、お知恵を拝借できれば話しやすいと思い相談しました。よろしくお願いします。
配偶者の転勤に伴い、通勤時間が1日往復4時間超になり退職する場合は、特定理由離職者です。
但し、特定理由離職者は正当な理由のある自己都合退職者であって、会社都合退職者(特定受給資格者)ではありません。
なので、所定給付日数は210日にはなりません。
厚労省が、かなりややこしい文章を書いていますが、雇用保険加入期間が1年ない場合において、特定受給資格者と同様になる、つまり、1年ない場合は両者90日なのです。(納得いかないと思いますが・・)
なので質問者さんの所定給付日数は特定理由離職者なら自己都合退職者と同様で120日です。
特定理由離職者の特典としては、3ヶ月の給付制限期間がないことと、受給中は一旦、御主人の社会保険扶養から抜け、国保、国民年金になりますが(基本手当日額が3612円以上の場合)、特定理由離職者は国保が大幅に減免されます。
正確な理由がありますので、離職票の離職理由が一身上であるなら異議申し立てることで、特定理由離職者に変更される筈です。
ただ、特典としては過度な期待はしないで下さい。
※電話でも良き担当者にあたれば丁寧に教えてくれます、その為にもまずは理論武装しましょうね。
但し、特定理由離職者は正当な理由のある自己都合退職者であって、会社都合退職者(特定受給資格者)ではありません。
なので、所定給付日数は210日にはなりません。
厚労省が、かなりややこしい文章を書いていますが、雇用保険加入期間が1年ない場合において、特定受給資格者と同様になる、つまり、1年ない場合は両者90日なのです。(納得いかないと思いますが・・)
なので質問者さんの所定給付日数は特定理由離職者なら自己都合退職者と同様で120日です。
特定理由離職者の特典としては、3ヶ月の給付制限期間がないことと、受給中は一旦、御主人の社会保険扶養から抜け、国保、国民年金になりますが(基本手当日額が3612円以上の場合)、特定理由離職者は国保が大幅に減免されます。
正確な理由がありますので、離職票の離職理由が一身上であるなら異議申し立てることで、特定理由離職者に変更される筈です。
ただ、特典としては過度な期待はしないで下さい。
※電話でも良き担当者にあたれば丁寧に教えてくれます、その為にもまずは理論武装しましょうね。
職業訓練と失業保険のつながりについて。
初めまして。
20歳会社員です。
職業訓練と失業保険のつながりについて教えていただきたいです。
自己退職し、失業保険を頂きながら職業訓練校に通いたいと思っているのですが
本来求職者支援制度では、毎月10万円を頂けると伺っております。
その金額よりも私の場合、失業保険の金額は少ないですが
こういった場合、失業保険の申請はせず
求職者支援制度の申請を行っている方はいらっしゃるのでしょうか・・・?
それとも両方ともいただけるのでしょうか・・・?
また、失業保険と職業訓練の申し込みは同時に行っても大丈夫ですか・・?
浅はかな質問で大変申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いいたします。
※失業保険を申請し、職業訓練校の申請を行った場合、
職業訓練の期間分だけ失業保険の受け取り期間が延びるというのは調べて存じ上げております。
初めまして。
20歳会社員です。
職業訓練と失業保険のつながりについて教えていただきたいです。
自己退職し、失業保険を頂きながら職業訓練校に通いたいと思っているのですが
本来求職者支援制度では、毎月10万円を頂けると伺っております。
その金額よりも私の場合、失業保険の金額は少ないですが
こういった場合、失業保険の申請はせず
求職者支援制度の申請を行っている方はいらっしゃるのでしょうか・・・?
それとも両方ともいただけるのでしょうか・・・?
また、失業保険と職業訓練の申し込みは同時に行っても大丈夫ですか・・?
浅はかな質問で大変申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いいたします。
※失業保険を申請し、職業訓練校の申請を行った場合、
職業訓練の期間分だけ失業保険の受け取り期間が延びるというのは調べて存じ上げております。
求職者支援訓練を受講出来る資格の一つに雇用保険受給資格がないものとなってます。
これは手続きをしようがしまいが、あなたが受給資格を持っている事には変わりはないのでパソコンで調べればすぐに分かります。
雇用保険を受け終わってからだったら求職者支援訓練の給付の可能性は出てきます。
ですが、全員が受給できるものではありませんのでその他の条件が合えばの話になります。
これは手続きをしようがしまいが、あなたが受給資格を持っている事には変わりはないのでパソコンで調べればすぐに分かります。
雇用保険を受け終わってからだったら求職者支援訓練の給付の可能性は出てきます。
ですが、全員が受給できるものではありませんのでその他の条件が合えばの話になります。
関連する情報