婚姻届以外の届出。特に保険年金について。
いつ・どこに・手続きしたら良いでしょうか。
今月入籍します。
現在、アルバイト。雇用保険のみ加入。国民年金と国民健康保険は自分で加入してます。(年金は半額免除)
年収は100~150万円。
サラリーマンの夫の扶養に入りたいのですが、いつ・どのようにアクションを起こしたらよいのでしょうか。
・国民年金は6月が締めの月だったように思いますが、昨年の年収は100万越えで、免除にはならないと思います。
・歯医者通いのため、健康保険はすぐに必要です。
質問①
夫の扶養に入ると、失業保険がもらえないと言うのは本当でしょうか?(今は勤続希望ですが、万が一の時)
質問②
国保や年金と同じ役所に婚姻届を提出するので、そこで案内のようなものが貰えますか?
それとも自分から質問する必要がありますか?
(届出→挙式なので、あまり時間はないのですが・・)
質問③
夫が会社に届けることによって、手続きの書類が来たりするのでしょうか。
それとも年に一度の扶養控除申請の時期までは、現状の国保と年金ですか?
質問④
扶養に入るか入らないかは、自分の年収によって損得を考え選択できるものなのでしょうか?
130万だか103万だか調整してる人が多いので。
わかる範囲で教えてください。
よろしくお願いいたします。
いつ・どこに・手続きしたら良いでしょうか。
今月入籍します。
現在、アルバイト。雇用保険のみ加入。国民年金と国民健康保険は自分で加入してます。(年金は半額免除)
年収は100~150万円。
サラリーマンの夫の扶養に入りたいのですが、いつ・どのようにアクションを起こしたらよいのでしょうか。
・国民年金は6月が締めの月だったように思いますが、昨年の年収は100万越えで、免除にはならないと思います。
・歯医者通いのため、健康保険はすぐに必要です。
質問①
夫の扶養に入ると、失業保険がもらえないと言うのは本当でしょうか?(今は勤続希望ですが、万が一の時)
質問②
国保や年金と同じ役所に婚姻届を提出するので、そこで案内のようなものが貰えますか?
それとも自分から質問する必要がありますか?
(届出→挙式なので、あまり時間はないのですが・・)
質問③
夫が会社に届けることによって、手続きの書類が来たりするのでしょうか。
それとも年に一度の扶養控除申請の時期までは、現状の国保と年金ですか?
質問④
扶養に入るか入らないかは、自分の年収によって損得を考え選択できるものなのでしょうか?
130万だか103万だか調整してる人が多いので。
わかる範囲で教えてください。
よろしくお願いいたします。
質問①
→ そのような規定はないので問題ないです。
ご存じかと思いますが、自己都合退職ですと給付制限期間があるので、初回の給付まで最大4ヶ月くらい掛かります。
質問②
→ 結婚後は、ご主人のお勤め先の健康保険の被扶養者になると仮定しますと。手続は、健康保険組合に被扶養者異動届を提出すればよいです。届出が受理されて保険証が交付されたら14日以内に役所に行って国保の資格喪失手続をして下さい。健康保険組合の保険証が交付されるまで国保の保険証は有効です。
質問③
→ 年金ですが、上記質問②で回答した被扶養者異動届の提出時に合わせて国民年金の種別変更(1号被保険者→3号被保険者)の手続をやってくれます。特に役所に出向く必要はありません。
質問④
→ 上記質問②で回答した被扶養者異動届にも関係する話です。あなたの年収が問われます。130万円未満かつ、ご主人の年収の2分の1未満が被扶養者の認定基準です。
これを踏まえて、損得の件ですが、あなたの今後の働き方により、税金と収入と保険料のバランスを考える必要がありますね。
ご主人とよく話し合って、一番良い道を選んでください。
→ そのような規定はないので問題ないです。
ご存じかと思いますが、自己都合退職ですと給付制限期間があるので、初回の給付まで最大4ヶ月くらい掛かります。
質問②
→ 結婚後は、ご主人のお勤め先の健康保険の被扶養者になると仮定しますと。手続は、健康保険組合に被扶養者異動届を提出すればよいです。届出が受理されて保険証が交付されたら14日以内に役所に行って国保の資格喪失手続をして下さい。健康保険組合の保険証が交付されるまで国保の保険証は有効です。
質問③
→ 年金ですが、上記質問②で回答した被扶養者異動届の提出時に合わせて国民年金の種別変更(1号被保険者→3号被保険者)の手続をやってくれます。特に役所に出向く必要はありません。
質問④
→ 上記質問②で回答した被扶養者異動届にも関係する話です。あなたの年収が問われます。130万円未満かつ、ご主人の年収の2分の1未満が被扶養者の認定基準です。
これを踏まえて、損得の件ですが、あなたの今後の働き方により、税金と収入と保険料のバランスを考える必要がありますね。
ご主人とよく話し合って、一番良い道を選んでください。
パワハラで10年勤めた会社をついに退職しました。長文になります。こちらに質問するのも大分悩みました…暗い話しになりますので、苦手な方は閲覧しない方がいいです。
詳細については、以前の質問をご覧になっていただければ…幸いです。
前置きが長くなりすみません。
まず、私は非正社員でした。有給は消化できませんでした。退職金も出ません。
辞める際に人事から「そっちが自己都合で勝手に辞めるんだからな。職安に退職願いのコピーもつけてやるからな!」と脅し(?)のような事まで言われてしまい、退職後はなんだか無気力で外に出られなくなりました。主人の両親を養っているので、早く職安に行かなきゃいけないのに…(泣)今は散歩が精一杯です。
質問ですが、このような場合、失業保険が早くもらえる可能性があると知人から聞きました。しかし、退職願いを出してしまったらアウトだとか…。
ちなみに、パワハラを受けた証拠になるかわかりませんが、最終日まで日記を書いていました。
同じような経験された方や詳しい方がいらっしゃったらアドレスいただきたいです。
詳細については、以前の質問をご覧になっていただければ…幸いです。
前置きが長くなりすみません。
まず、私は非正社員でした。有給は消化できませんでした。退職金も出ません。
辞める際に人事から「そっちが自己都合で勝手に辞めるんだからな。職安に退職願いのコピーもつけてやるからな!」と脅し(?)のような事まで言われてしまい、退職後はなんだか無気力で外に出られなくなりました。主人の両親を養っているので、早く職安に行かなきゃいけないのに…(泣)今は散歩が精一杯です。
質問ですが、このような場合、失業保険が早くもらえる可能性があると知人から聞きました。しかし、退職願いを出してしまったらアウトだとか…。
ちなみに、パワハラを受けた証拠になるかわかりませんが、最終日まで日記を書いていました。
同じような経験された方や詳しい方がいらっしゃったらアドレスいただきたいです。
労働基準局書いてる人いますが、あくまでも会社にパワハラがあるので改善してください。と、するだけです。
個人でどうこうするわけでは、ありませんよ。
事実、昔、多重派遣で彼女がもめた際に、労働基準局は、電話で改善してください。と、言うだけと言ってましたからね。
自ら辞めたらいかなる理由であれ、自己都合、会社が解雇したら会社都合になります。
会社のやめなければならなくなった都合は、会社都合でないため、自ら辞めたら、特定理由にあなたは該当しないと失業保険は、三ヶ月給付制限つきますよ。
日記は、証拠にはなりませんよ。
だって、書けばどうにもなりますから。
れっきとした証拠なければ認めてもらえません。
会社が認めるしかありません。
個人でどうこうするわけでは、ありませんよ。
事実、昔、多重派遣で彼女がもめた際に、労働基準局は、電話で改善してください。と、言うだけと言ってましたからね。
自ら辞めたらいかなる理由であれ、自己都合、会社が解雇したら会社都合になります。
会社のやめなければならなくなった都合は、会社都合でないため、自ら辞めたら、特定理由にあなたは該当しないと失業保険は、三ヶ月給付制限つきますよ。
日記は、証拠にはなりませんよ。
だって、書けばどうにもなりますから。
れっきとした証拠なければ認めてもらえません。
会社が認めるしかありません。
失業手当てを…
現在雇用保険を14ヶ月掛けております。
今月会社を自己都合で退職しました。
自己都合ですと待機期間が約3ヶ月かかります。
そこでこのまますぐ別の仕事に就き、一定期間雇用保険を掛け働き、契約期間満了で退職すると、
会社都合で失業保険の待機期間は少なくてすむのでしょうか。
色々と調べてみましたがよく分かりませんでした。
ご存知の方、お教え下さい。
現在雇用保険を14ヶ月掛けております。
今月会社を自己都合で退職しました。
自己都合ですと待機期間が約3ヶ月かかります。
そこでこのまますぐ別の仕事に就き、一定期間雇用保険を掛け働き、契約期間満了で退職すると、
会社都合で失業保険の待機期間は少なくてすむのでしょうか。
色々と調べてみましたがよく分かりませんでした。
ご存知の方、お教え下さい。
他の方が間違っているので、コメントさせていただきます。
契約期間満了は会社都合ではなく、自己都合と一緒で3ヶ月の待機期間があります。
契約期間満了する日は最初から決まっているわけですから、その間に次の仕事を見つけなさいという雇用保険の基本手当(失業給付)の考えから来るものです。突然契約満了前に契約を切られてしまったのでしたら、会社都合になり待機期間はありませんが。
あなたの場合は3ヶ月の待機期間後、90日の基本手当が受給できます。
12ヶ月間加入で90日、その後はたしか60ヶ月で180日分の受給期間だったと思います。
ですので、基本手当を受給しながら転職活動したいのであれば、いま手続きをするのが最短で受給できるのです。
今日手続きしたとしても最初に振り込まれるのは9月になります。
すぐ別な仕事に就けるのであれば、働くほうが賢明なのは明らかです。
契約期間満了は会社都合ではなく、自己都合と一緒で3ヶ月の待機期間があります。
契約期間満了する日は最初から決まっているわけですから、その間に次の仕事を見つけなさいという雇用保険の基本手当(失業給付)の考えから来るものです。突然契約満了前に契約を切られてしまったのでしたら、会社都合になり待機期間はありませんが。
あなたの場合は3ヶ月の待機期間後、90日の基本手当が受給できます。
12ヶ月間加入で90日、その後はたしか60ヶ月で180日分の受給期間だったと思います。
ですので、基本手当を受給しながら転職活動したいのであれば、いま手続きをするのが最短で受給できるのです。
今日手続きしたとしても最初に振り込まれるのは9月になります。
すぐ別な仕事に就けるのであれば、働くほうが賢明なのは明らかです。
3月末で会社都合で退職しました。
今一件仕事がきまるかもしれません。
その場合、今から急いで失業保険の申請にいっても何も手当はもらえないですか?
今まではフルタイムで働いていたの
で、失業保険をもらうつもりでいましたが、今決まりそうな仕事は、時給も安く、時間も短いです。
国民保険も自分で加入しなければなりません。
この場合、失業保険を貰ってから就職するのと、今すぐに仕事を始めるのとどちらがいいでしょうか?
今一件仕事がきまるかもしれません。
その場合、今から急いで失業保険の申請にいっても何も手当はもらえないですか?
今まではフルタイムで働いていたの
で、失業保険をもらうつもりでいましたが、今決まりそうな仕事は、時給も安く、時間も短いです。
国民保険も自分で加入しなければなりません。
この場合、失業保険を貰ってから就職するのと、今すぐに仕事を始めるのとどちらがいいでしょうか?
今後どのような形で働きたいのかにもよりますが、会社都合だと待機は7日なので手続きに行った方が良いと思います。
同じようにフルタイムを希望するなら中途半端な働き方は止めた方が良いかと思います。
失業保険を貰いながらじっくり探された方が良いのでは?
同じようにフルタイムを希望するなら中途半端な働き方は止めた方が良いかと思います。
失業保険を貰いながらじっくり探された方が良いのでは?
関連する情報