国民健康保険の制度について教えてください
初めての質問です。よろしくお願いします。

結婚のため、7月末で仕事を退職し保険や税金のことで
わからないことが多すぎて困っています。

健康保険について
10月に入籍予定ですが、失業保険をもらう予定なので
(現在申請中で12月~2月の間で給付される予定です)
相手の扶養に入って保険証をもらうことができないと聞きました。

役所へ相談に行くと、
前年度の収入によって保険料が決定し、
私の場合¥25,000/月の保険料だと言われ、
途中からの加入でも8月まで遡り払わなければ
ならないと言われ、

今現在無収入なうえ、これからのお金のことを考えると
保険料がもったいなくて未加入の状態で過ごしています。
その代わり10月に入籍するのであれば
8月9月分の保険料はリセットさせるといわれ
払わなくて良いそうです。

そこでわからないのが、
10月に入籍後、国民健康保険料は
何を基準に決められるのでしょうか。

それでもやっぱり昨年度の収入が関係あるのか、
収入もリセットされて安くなるのでしょうか。

詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いします。
先ず、日本は国民皆保険制度ですので、期間が空くことなく、必ず何かの健康保険に加入することになっています。

退職する時点で御主人の扶養に入れないとわかっていたなら、8月からは、今までの会社の健康保険の任意継続にするか、市町村の国民健康保険に加入するか、いずれかを選ばないとなりません。任意継続は退職してから20日以内ですので、現時点で貴方が保険証を手に入れるには、8月に遡って国民健康保険に加入するしかありません。

>
10月に入籍したら8、9月はリセット

これは御主人の会社の方の発言ですか?
ちょっと意味が不明です…

国民健康保険は市町村ごとに計算式が異なりますが、前年の収入を基に計算します。
今入るとすると、平成23年中の収入が基になります。
市町村によっては世帯主の課税状況も計算に含まれることがあります。今は既に御主人と同居ですか?まだ住民票が別で、入籍とともに同居となるなら、入籍後の国民健康保険料は変更になる可能性がありますね。


10月に入籍したら御主人の扶養に入って、12月から失業保険をもらう時に扶養を抜けて国保に入って、2月に失業保険が切れたらまた御主人の扶養に入る…とお考えなんですよね?

病院に行く事態にいつなるかわからないので、国保の手続きをしたほうがよいと思いますが、もう9月半ばですしね。
でも年金は後から納付書が届くと思いますよ。
年金は離職票コピーがあれば免除できることがあるので、手続きしておいてはいかがですか?御主人の収入によっては免除されませんが。
デザイン系の仕事に転職中です。
しかし、実務経験がほとんどなく(約1年)なかなか決まりません。

実務経験がないとダメな業界だということはわかってはいたのですが…
倒産寸前だった為、会社都合で辞めさせらたことはしかがたないとは思っているのですが、そんな会社を選んでしまった自分が悔しくてたまりません。
出来れば、初めて入社した会社ではどんなに辛くてもちゃんと実力をつけてから辞めようと思っていたのに。

失業保険も今月で切れるし、貯金もそれほどある訳ではないので金銭的にかなりやばい状態です。
ここで諦めたらダメだ!ということは解っているのですが、経験もないし、お金もないので不安でたまりません。

生活の為にも他の職種を考えた方がいいのでしょうか?
すごくわかります。
専門をデザイン系を出たものの、もともとはそういう学校ではないので中途半端な知識で卒業して就職は難しかったです。

金銭的にも余裕がないってことなので、関連会社(デザイン関係)へ入ってその後デザインの仕事へかかわっていける仕事を探してみてはどうでしょうか?

私は結局自分の能力に疑問視が出たのと、他にやりたいこともあったので一般事務へ移項しましたが、「できたら一緒にデザインもやってくれない?」って言われるコトがほんとうに多かったです。
一つのコトができる人よりも、2つできると完璧じゃなくっても求めて来てくれます。

カラダに気をつけてがんばって下さい。
きっと一年経験があるなら「ok」っていってくれる場所もあるはずです!
質問します

失業保険が後1ヶ月程で切れてしまうのですが
再就職が決まる気がしません…

職業訓練も落ちてしまい、失業保険を延長する方法はあるのでしょうか?
訓練延長給付、全国延長給付、広域延長給付、個別延長給付というのががあります。

訓練:訓練受けてるとき延びる・・・落ちたそうなので関係なし
全国:全国規模で失業が増加している場合延長措置・・今は関係なし
広域:失業が多発している地域・・・福島宮城とか被災地の辺
個別:特定受給資格者、説く定理有資格者で45歳未満・・・離職理由、年齢によって可能かも
関連する情報

一覧

ホーム