質問です。
今、社会保険事務所で、臨時職員として働いています。
平成20年4月に入社して、1年更新の契約です。
来年から、民営化になるそうで、契約が切れます。
再雇用の募集をしていますが、面接の日取りも決まっていませんし、結果も、いつ来るのか分からないため、再就職をした方が良いものか悩んでいます。
もし、年内で辞めた場合、失業保険は、すぐに貰えるのでしょうか?
平成20年4月の入社なので、来年の4月までは、契約として働けると思いますし、自己都合で辞める訳ではないので、いかがなものかと思い、質問させて頂きました。
4月からの有期契約社員で来年の4月までの雇用契約というわけですよね?

年内に辞めた場合は自己都合退職になるため失業給付金は受けられないと思います。

4月~12月までの雇用保険期間は8カ月ですよね。

ただ、退職日以前2年間で、雇用保険加入期間が通算12カ月以上ある場合は失業保険給付金の受給資格があります。

しかしながら、上記のとおり自己都合退職ですので、受給資格があってももらえるのは3カ月後となりますので、すぐもらえるわけではありません。

すぐもらえるとすれば、あなたが来年4月までその会社で働くことが条件です。

現在雇用保険も改正され、非正規労働者においても、契約を更新されなかった場合であっても、通常正社員と同じ解雇とみなすようになっています。そのため、6カ月以上の雇用保険加入期間で失業給付金は得られますが、年末で辞めると自己都合ですのでもらえません。
うつ病で会社を欠勤するのは甘えかどうかという質問をした際に環境を変えてみてはとの意見を頂きました。

そのことを友人に相談した所思い切って退職してみてはと言われました。
うつ病の原因が現在の仕事内容にも関連しているので違う職種への転職も有りだと思います。
ですがすぐに辞めるには貯金が少額しか有りません。
そこで失業保険を貰いたいのですが雇用保険が付いていれば貰えるんですよね?
もう一つ質問で、自己都合退職でもうつ病で辞めたという事をハローワーク職員さんに話せば3ヵ月の給付制限が付かないとも友人に言われました。
貯金を崩したくないのですぐに貰えれば有難いのですが実際どうなんでしょうか。
まず退職について
現状の経済状況では再就職にもかなり時間を要します。できれば1か月単位で様子を見ながらの休職が望ましいです。復帰後は短時間勤務から始めてフルタイムへ移行するのが一般的です。
次に失業保険。
失業給付は、「働けること」が大前提です。ですからうつ病で辞めても、ハローワークで手続きをする際、働けるという医師の診断書(規定の様式あり)を求められます。その診断書が出ない限り、受給期間は延長できますが、実際に受給することはできません。
雇用保険について教えて下さい。

前職(平成15年9月~17年9月)で既に雇用保険に加入済だったのに、

現職の会社(2006年4月~)に入社時、新たに雇用保険に加入されていたことが最近になってわかりました。

すなわち私の名前で二件の雇用保険被保険者証が存在します。

加入期間によって失業保険の受給期間も異なるようですし、万が一の場合に備えこれらを一本化したいのですが…。
また二つ登録してあるのも気持ち悪いので。
(ちなみに前職と現職の間の期間では、失業保険を受給していません。)

その手続きはハローワークに行けば簡単に出来るのでしょうか?

余談になりますが、今回たまたま教育訓練給付金を受けることになり発覚しました。
年金手帳(前回加入時の保険証が添付されている)も会社が預かっているので、気づきませんでした。
退職しないうちに気づいてよかったです。

どうか宜しくお願い致します。
被保険者証に被保険者番号があると思いますがその番号が違うのですよね?

被保険者番号さえわかっていれば、書類ひとつで手続きは簡単に出来ます。
個人で行ってすぐにしてもらえるかはわかりませんが、会社の担当者に前職の被保険者証を見せて、今の被保険者番号に統一(一本化)して下さいとお願いしてみればいいと思います。

したことがないからわからないとか言われたら、ハローワークに連絡して聞くのがいいのでは?
扶養の加入についての質問です。今は、私も正社員で働いていますが、主人が転職し引っ越しもするので、私は会社を辞めて失業保険をもらおうと思っています。
、失業保険は、一ヵ月10万はもらえると思います。その場合、主人の扶養には入れますか?先程、ハローワークに問い合わせたら、それは主人の会社によるから、わからないときつい感じで言われました。 でも、妻の年収によって扶養に入れるかどうかが決まるって、なにかで聞いた気もするので、、どなたか、詳しくお分りになる方、よろしくお願いします。
失業手当ての基本日額が3612円以上は不可な健康保険が多いです。

130万÷360日=3611円
体調を崩して、今月末で退職します。
ただ、病院には通院してません。
失業保険が欲しいのですが、期間的に無理そうです。

そこで質問なんですが、今からでも通院して、診断書を書いてもら
えれば、病気による退職として失業保険はもらえるのでしょうか??
それとも、もう少し早い段階で通院してないと、もらえないのでしょうか??
鬱とかではないんですが、現在、コールセンターで働いていて、受電する時だけ声が出ません。ですので、他の仕事は可能です。
kazumaro1224さん
「特定受給資格者」ではなく「特定理由離職者」です。

基本手当の受給資格は、単に「雇用保険加入期間」により得られるわけではありません。
特定理由離職者でも、「被保険者期間」が6ヶ月以上必要です。

「被保険者期間」は、
・離職日からさかのぼって区切る。7/20離職なら、7/20~6/21、6/20~5/21……。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数を11日以上含むものを「1ヶ月」と数える。
という計算です。
失業保険受給の手続きをすべきでしょうか
失業保険の受給手続きをしないでおこうかと思っているのですが、
もし、私の知識不足、認識間違いがあれば、ご指摘いただきたいです。

派遣社員として2年働いていますが、正社員への転職をしたいため、来年1月で退職する予定です。
1月末で契約期間が満了するので、次回更新をしないつもりです。この場合、自己都合退職になると
派遣会社から聞いたので、失業保険が受給できるのは、3ヵ月後の5月からですよね。
現在、情報収集、就職活動を行っており、順調に行けば、3月には就職できそうです。また、いつまでも
無職ではいられないので、今回正社員になれなかったとしても、4月には新たな職場で仕事を始める予定です。

受給が始まるよりも先に就職が決まれば、失業保険は出ないし、再就職手当ても出ないですよね。
私が調べた限りでは、受給できる見込みがなさそうなので、受給の手続きはしないでおこうかと思っているのですが、
特に問題は無いでしょうか。それとも手続きをしておいたほうがいいのでしょうか。

本当は、会社都合で離職票を出してもらって、2月だけでも給付を受けられるのが一番ありがたいのですが、
それは派遣会社の人に無理だと言われてしまいました。
 しなくていいと思いますよ。手続きもややこしいし、給付されるまで3ヶ月もある。そんなに無職でいるわけにもいかないでしょう。
手続きがややこしいだけでなく、ハローワークに何度も足を運ばなければなりません。僕も、失業保険給付の対象になった
ことはありますが、やはり手続きはしませんでした。時間と労力の無駄ですね。
関連する情報

一覧

ホーム