失業保険について。
詳細が分からないため、教えて頂きたく質問致します。


しばらく前に病気にて入院。一命を取りとめ、2ヶ月間の入院を経て退院しました。
2ヶ月の自宅療養の後に復職しましたが、体力的に追いつけず、再度休職となりました。
今回は2ヶ月休職した後、復職するか退職かを勤務先と話し合う事になっています。
復職後は元の体力的な業務への復帰となる予定です。

入院~復職までの間は傷病手当金の受給を受けていました。
今回、再度自宅療養となり、傷病手当金の受給は再開される見込みとなっています。
(この件は勤務先担当者から健康保険組合へ確認済みです。)


以下、本題です。

2ヵ月後に退職となった場合、「体力の不足」を理由とした退職理由の場合、医師の
診断書が必要になるとの事ですが、その場合は「現状の業務への復帰は困難」とい
った記載が必要となるのでしょうか?それとも病名のみでも可能でしょうか?



~追記~

医師からは「日常生活は可能」「復職は可能だろう」「(私の)業務の細かい所までは
分からないから(業務不可とは)言えない」「業務復帰が不可能かどうかは判断出来
ない」と言われています。

日常生活、あまり身体を使わないで生活している分には問題なく、事務職などは可能
な状態です。
診断書は職場に提出するなら病名だけでも良いのかも知れないですが、特定理由離職者と認定を受けるためにハローワークに提出するなら、病名の他に今の職場では就労が出来ないこと、どんな形であってもすぐに就労が可能であることは記載されていないといけません。

医師に今の仕事の内容を説明して、証明してもらうしかないと思います。

患者に寄り添う存在であるらしい精神科医なら、結構簡単に書きます。他の診療科ではシビアかもしれません。本人が無理だと言ってるんだから誰が何と言おうと無理だと思いますが。

補足に。
職場の方は納得してくれそうに思えますから、あとはハローワークが病気や怪我によって退職したと認めてくれるかどうかですが、もしかしたら病名がわかるくらいの診断書で通してくれるかもしれないので、在籍中でも相談は出来ますから、管轄のハローワークで相談されてみてはいかがでしょう。

その人でなしの担当医の方は、詳細がわからないからなんとも言えない、ということは、詳細さえわかればなんか言える、ということなので、上司でさえも「無理ではないか」と言うくらいですから、具体的な仕事内容の他に上司の方の見解なども含めて説明されて何とか書かせるしかないです。
「今の仕事は無理」とまでは書けなくても「今の職場は無理」くらいまでなら書けるんじゃないかと。

ある意味、その医師は正しいのですが。何でもかんでも医師に判断させる行政がどうかしてるんです。実際、本当に無理かどうかはご本人にしかわからない訳です。
主人が仕事を8/20付けで退職し、昨日仕事が決まり明日からの出勤という事になったのですが、3ヶ月間は試用期間という事でアルバイト扱いだそうです。まだ前の職場から離職票をもらっていないので、
ハローワークの失業保険の手続きもしていないので、雇用保険からのお祝い金は頂くことはできないと思います。国民健康保険と社会保険は減免なしで3ヶ月間全額納めなくてはいけないのでしょうか?3ヶ月間の時給は安いですが、保険の額が大きいのできついです。
〉3ヶ月間は試用期間という事でアルバイト扱いだそうです。
アルバイトは健保・厚生年金に加入させないというルールはないし、使用期間中も原則として健保・厚生年金の対象ですが。

〉雇用保険からのお祝い金は頂くことはできないと思います。
「お祝い金」などという制度はありません。何のことでしょう?

仮に、退職の翌日に手続にいったとしても、再就職までに7日の待期を満たしていませんので「失業者」ではありませんが。

〉国民健康保険と社会保険は減免なしで3ヶ月間全額納めなくてはいけないのでしょうか?
あなたの「社会保険」という言葉の定義が分からないのですが……?
何を指して「社会保険」といっているのでしょう?

国民健康保険の保険料/税の減免対象は、市町村が決めます。
来年の4月から始まる職業能力開発センターに入校したいと思っています。
失業保険を受給しながら受講したいと考えています。
どのタイミングで職安に訓練校に行きたいと言えばいいですか?
現在休職中で辞める気になればすぐ辞めれるのですが今すぐ辞めて職安に
離職票を持っていくと受給期間が受講開始の日前に終わってしまって
失業保険を受給しなから受講することができなくなってしまうはずと調べました。
12月まで持っていくの待てば多分大丈夫だと思います。
もし今すぐ辞めて職安に行き事情を話せば12月まで申請を待ってくれたりするのでしょうか?
それともやはりこのまま12月まで辞めずそれから手続きした方がいいでしょうか?
離職票の有効期限は1年間だから、それまでに手続きをして失業給付を受給すれば問題ありません。
だから今すぐ辞めたとしても、離職票を持っていつ手続きするかはあなた次第です。
退職したからといって即日手続きする必要はありません。

ただ職業訓練校は会社都合退職者が優先される傾向がありますし、倍率が高いので入校できるかはあまり期待しない方がいいです。
入校できなかった時どうするかも考えておかないと大変ですし、無職歴が長くなると再就職にもひびきますよ。
ハローワークなのですが、私はいつも支店みたいな場所に行っており、毎回 PCで検索をしています。できれば希望を言って、ハローワークから紹介もしていただきたいのですが、そういうのはないと言われてしまいまし
た。ここで質問をしてみたところ、紹介がありましたと書いてあったのもあり、私も以前、正社員を辞めたときに、失業保険の手続きをしたところ、仕事を紹介してもらった覚えもあったのですが、ハローワークから仕事は紹介してもらえないのでしょうか?

また、以前少し前に、ハローワークが派遣会社に 外注をし、仕事紹介をしてくれるような仕組みについての番組を見たのですが、それはどこでどうしたら 受けれるのでしょうか?


仕事をしたくない時に紹介され、いざ仕事を探したい時に紹介がないので、困っています。
ハローワークで、利用者登録をします。
そして、ハローワークにある検索機械や、自宅ネットで求人検索をします。
希望の会社があれば、それをプリントアウトしてハローワークの受付で紹介依頼をすればOKです。
ハローワークから希望会社へ連絡してもらい、面接日などを決定します。
また、その時にハローワークから紹介状を貰います。

ハローワークであれば、支店等関係なく行ってくれるはずですが・・・。

とにかく、希望の職種等を登録することをオススメします。
関連する情報

一覧

ホーム