失業保険について

2009年の11月に退職し、妊娠のために失業保険の延長手続きをしました。

第一子、第二子を出産し、そろそろハローワークに行こうと思っているのですが、給付金を受けている間は、主人の扶養を抜けないといけないですよね?
そうすると国保になるかと思いますが、給付金の額と国保の支払額はどの程度なんでしょう?

働いていた時の給料によるでしょうし、よくわからない質問になっていますが、よろしくお願いいたします。
ma_kool_1さんへ

雇用保険の基本手当日額が3612円以上だと扶養には入れませんから国保加入になりますね。
国保の料金計算は前年度の所得から計算しますから市役所に行って計算してもらってください。ここでは回答できません。
「補足」
少し言葉が足りませんでした。すみません。
3612円以上が扶養に入れないという理由は、税法上の理由です。
年間の収入見込みが130万円以上では扶養に入れないということなのです。
3612円×30日×12ヶ月=1300320円で130万円を越えてしまいます。
年間の収入見込みと言う意味は今後12ヶ月経過すれば130万円を超える金額になるということで現時点までに収入がいくらあってとしてもそれは計算に入れません。
年金について
会社を退職して 今年の収入+失業保険で扶養に入れないので 自分で 国民健康保険に入り 市役所で保険証は頂きましたが・・・母に 年金は払ってるの?って言われたのですが 今までは社会保険?が給料天引きで引かれてたのですが 扶養に入るまでの期間の年金って払うものですか?手続きは市役所ですか?
今年中に失業保険給付期間が終わるので 来年からは扶養に入る予定です
20歳~60歳の間は、年金を払う必要があります。
厚生年金を辞めた場合は、国民年金になります。配偶者(夫または妻)の扶養に入れば、国民年金の第三号被保険者となり、その該当日の月からは国民年金は払わなくても払っているのと同じ扱いになります。
扶養に入るまでは国民年金の支払いが生じます。市役所の国民年金担当課で手続きをすると、1ヶ月ぐらいで国民年金の納付書が社会保険事務所から届きます。年金手帳と退職日のわかるものを持参してください。
失業中で支払いが困難な場合は免除制度がありますが、申請者と結婚していれば配偶者(夫または妻)と世帯主の所得を審査します。申請書に雇用保険受給資格者証のコピーを添付すると、失業者の特例の対象となり、その人の所得は0として審査してくれます。希望があれば加入手続きの時に雇用保険受給資格者証を持参し、免除申請の申し出をしてください。
今 8社から500万近くの借金がありどうしたら良いか悩んでいます。
両親は10年くらい前に自己破産をしましたが 事故や弟の入院などで私が何とかしなくてはならなくなり 支払いが滞るのを恐れて借りた結果支払いが正直キツクなり 自己破産しかないかなとは思うのですが 自己破産で人生が辛くなりそうながして 実行できません。
他に自己破産しなくて良い方法があるのでしょうか?
あと 今、失業保険を貰いながら 職業訓練校に通ってるのですが
学校を辞めなければいけないのでしょうか?失業保険も止められるのでしょうか?
職もなく、500万円以上の借金があるともう自己破産をしたほうがいいと思います。

自己破産は人生をやり直すための方法の一つです。
決して辛い制度ではありません。自己破産以外には任意整理という手続きがありますが、それは借金を少なくしてもらうだけであって、確実に返さなければなりません。任意整理をしたものの、結局は返せないというのであれば最終的には自己破産をたらざるを得ませんので、一度人生をやり直すという意味において自己破産手続きをされたほうがいいと思います。

あと失業保険は次の仕事を探すための制度ですから問題はありません。

とりあえずは弁護士による無料の法律相談をされることをお勧めいたします。
人間、やる気があれば何度でもやり直せます。あなたの場合は博打や怠けのためにできた借金ではなさそうなので、大丈夫です。未来に希望を持ってゆきましょう。
所得税についての質問です。
今年の3月末で会社を退職しました。退職金は400万ぐらいです、その後失業保険の給付金で生活
しています。
12月中頃に失業保険が切れます。
今年の所得税はどのくらい払わなければなりませんか?
また、失業保険が切れた後、アルバイト等で収入を得た場合、収入により
所得税の金額はどれくらいになるのか、計算方法をしりたいのです。

よろしくお願いいたします。
退職金の400万円は、勤続年数10年以上であれば非課税です。
失業保険も非課税。

よって1~3月の収入に対して所得税を計算します。
1~3月に収入が103万円以下ならば所得税は0です。
その間に源泉(所得税の天引き)されていれば、それは結果として払わなくてもよい所得税ですから、還付申告をすれば全額戻ってきます。

バイト代の収入も1~3月に合算します。
103万円を超えたら、超えた分の5%が所得税です。
関連する情報

一覧

ホーム