ただいま失業保険を受給しています。育児をしながらなので再就職先を決めるのがなかなか難しいのですが、今もう受給して2カ月をむかえようとしています。今日失業保険について改めて調べていたら
受給期間中は主人の扶養に入れないとか。。。年金も個人で支払うとのこと。。。そういえば、そういった話も聞いたことあるような?ないような?ウッカリしていた私がいけないのですが、これからどういった行動をすればいいか少しパニックを起こしています。どなたか、解りやすく説明してくれる方いらっしゃらないでしょうか?とても恥ずかしい質問ですが、どうかよろしくお願いします。
※「受給期間」という言葉の使い方を間違えてます。

ご主人は、健康保険・厚生年金保険に加入ですか?
基本手当を受けている間は、収入があるわけですから、健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者にはなれません。

ご主人の勤め先に事情を話し、さかのぼっての手続きをしてもらって下さい。
その上で、市町村の窓口で、国民健康保険と国民年金の手続きをし、保険料/税を払って下さい。

また、“扶養”の保険証を示して受診していたら、保険に負担してもらった医療費を返還することになります。
失業時の給付制度について

5末に退職致しました。
これから給付制度が使える短期のスクールに行こうと思っております。
もちろん修了時に教育給付制度を使用予定で御座います。
で、分からないのですが、
修了後(卒業後)に教育給付制度を利用し、この時点でまだ就職(転職)が決まっていない場合、
続けて失業保険を受け取るということはできるのでしょうか?

その場合の手続きはスクールに入学する前に済ませておかなければいけないのでしょうか?
修了時にかならずしも就職できているという分けではないと思うので不安になりました。

ご教授願います。
ハローワークには行かれましたか??
自己退職でしょうか。

給付制限などはかからないと思います。

※もともと学校に行くつもりでしたらなおさら管轄のハローワークに電話された方が損になりません。私は給付中の身ですが、一度再就職決まり、もっと早く手続きすればもっともらえたのに・・・・と後悔の嵐です。
失業保険受給期間中の国民健康保険加入について。
2005年11月に出産し、2006年1月に退職し、失業保険受給期間を延長していましたが、先日、受給の申請に行きました。
認定日が10月18日と言われましたが、実際に受給されるのはいつなんでしょうか?

また、受給期間中は夫の扶養から抜けて、国民健康保険に加入しなければなりませんが、何を持って市役所に行ったらいいんでしょうか?

旦那の会社には10月1日付けで扶養取り消しにしてもらうようにしてありますが、
健康保険等資格喪失(否認)証明書と言うのは、いつどこが発行してくれるんでしょうか?

国民健康保険の加入手続きは10月1日以降がよいのですか?

分かりづらくてすみません・・・。
失業保険は、失業状態(職をもとめても職がない人)が受け取るものです。

あなたのような、「カネ、カネ、世の中金」といった金の亡者のための制度ではありません。

>受給期間中は夫の扶養から抜けて、国民健康保険に加入しなければなりませんが

受給するために、扶養から抜けるなどとい制度はありません。失業状態なら、扶養にはいっているなどありえないのですが?

まず「失業保険」という言葉の意味を理解しましょうね。退職金でなければ、出産手当でもない。あなたと違って、失業中でこまっている人の生活を助けるためのものです。働く意思のない人間が受け取るお金ではないです。

年金制度もそうですが、お金儲けのための制度ではなく、困っている社会的弱者をたすけるための制度。本来権利のない人間が、カネ、カネ、カネと自分のことだけを考えているために、制度がボロボロ……。
ハローワークに行って判明したのですが、前職場が最後の1年少しの間、雇用保険をかけてくれてなかったのです。
前職場で5年、続けて次の職場を9.2年で退職しました。失業保険の被保険者だった年数は合計10年以上になるはずなのに…ハローワークに行って判明したのですが、前職場が最後の1年少しの間、雇用保険をかけてくれてなかったのです。給料からは毎月引かれていました。おかげで、被保険者だった年数が10年未満の枠に入りました。なんか損してますよね…前職場に直接言いに行く勇気はありません。どこに訴えればいいのでしょうか?
給与明細がありますか?

支払の証明が出来れば、過去さかのぼって加入できると思います。

もし、それで会社が拒否すれば『出るとこに出てやる!』と。
給与明細がなくても、前会社に『賃金台帳』を提出するように請求してください。

あなたに非はないのですから、前職場に行く勇気はないなんて思わないこと。

権利は主張すべきです。

給与から搾取されてるんですよ!!
扶養のままでいられるのか
現在父の扶養で働いている20歳です。

先日アルバイト先(掛け持ちはしていません)で契約の更新をしました。

その際に労働時間を増やす事になり、職場の決まりで保険(失業保険だと思います)に入りました。

年間の給料を計算すると90万円以内で納まるのですが、職場の保険に入る事で父の扶養から外れることになるのでしょうか。

私としては扶養以内で働きたいと思っています。

保険の事は良く知らない為、分かりずらい文だとは思いますが回答お願いいたします。
労働時間が増え、正社員のおおむね4分の3以上の勤務時間になりますと、社会保険に加入をされる事になります。
ご自分の健康保険と厚生年金加入となりますと、扶養から外れる事になります。

金額的には130万未満ですので扶養の範囲なのですが、労働時間が多い場合には社会保険に加入が義務つけられています。

どうしても扶養の範囲内でとお考えであれば、いままでどおりの勤務時間で働かれた方が良いかもしれません。

なお、雇用保険はお給料の1000分の6です。雇用保険は扶養とは関係ありません。
失業保険を申請をする時に、この場合「会社都合による退職」になるでしょうか?
私は今、月収25万円で働いています。
しかし会社の経営状態が悪いため、来月より月収13万円になると言われました。
今の仕事はシフト制で、就業時間もまちまちなため別のアルバイトと掛け持ちが難しいです。
月収13万では生活していくのが困難なため、違う職場を探そうと思うのですが、
この場合失業保険を申請する時に、「会社都合による退職」になるでしょうか?
それとも、解雇宣告をされていないので「自己都合による退職」になるのでしょうか?
かなり激しい賃金カットですね…。
賃金が従来の85%未満に低下した為に離職する場合は「倒産・解雇等離職者」に該当し「特定受給資格者」として失業保険(正確には基本手当と言います)が受給出来ます。
会社都合になるので、自己都合退職のような給付制限もないです。
余談ですが、もし会社から渡される離職証明書が自己都合扱いになっていたら、署名・押印はせずにハローワークに相談して下さい。
助成金等の関係で、会社都合の退職者を出すと企業が損をする場合があり、それを避けようとする可能性があります。
関連する情報

一覧

ホーム