娘がアルバイトとして仕事に着きましたが、この会社の条件は雇用保険のみありますが、他はありません。
昨年途中で仕事やめ、休業中でしたので、国民年金の請求がきましたが、収入が一定の金額に満たない
と
市役所の言うと証明提出で免除されました。約半年間は前の仕事先で社会保険に加入していましたが、10ヶ月
の雇用ですので失業保険はもらえませんでした。今後このまま勤めるには国民年金に加入すべきですか?また健康保険
は親の扶養扱いでかけてもらっていますが、これも扶養を離れたら個々の加入しないといけないとおもいますが、収入の
ガイドラインはどのぐらいですか?教えて下さい、宜しくお願い致します。
昨年途中で仕事やめ、休業中でしたので、国民年金の請求がきましたが、収入が一定の金額に満たない
と
市役所の言うと証明提出で免除されました。約半年間は前の仕事先で社会保険に加入していましたが、10ヶ月
の雇用ですので失業保険はもらえませんでした。今後このまま勤めるには国民年金に加入すべきですか?また健康保険
は親の扶養扱いでかけてもらっていますが、これも扶養を離れたら個々の加入しないといけないとおもいますが、収入の
ガイドラインはどのぐらいですか?教えて下さい、宜しくお願い致します。
国民年金保険料免除の所得基準は世帯構成(住民票上同じ住所)により金額が異なります。なおこの金額は世帯全員の合計の所得金額です。
4人世帯(夫妻と子2人)
全額免除162万円 3/4免除230万円 半額免除282万円 1/4免除335万円
2人世帯(夫妻)
全額免除92万円 3/4免除142万円 半額免除195万円 1/4免除247万円
単身世帯
全額免除57万円 3/4免除93万円 半額免除141万円 1/4免除189万円
なお、お子さんが30才未満の場合は若年者納付猶予(将来の年金額には反映されないが、25年(300月)払わないとともらえない年金納付期間の月数には反映される)という制度があります。免除のような世帯全員の所得合計ではなく、お子さんの収入だけで57万円以下なら該当します。この期間は年金全額納付しなくてもよい期間です。しかし年金額に反映されないので、10年間のうちに支払うように年金事務所では指導しています。
4人世帯(夫妻と子2人)
全額免除162万円 3/4免除230万円 半額免除282万円 1/4免除335万円
2人世帯(夫妻)
全額免除92万円 3/4免除142万円 半額免除195万円 1/4免除247万円
単身世帯
全額免除57万円 3/4免除93万円 半額免除141万円 1/4免除189万円
なお、お子さんが30才未満の場合は若年者納付猶予(将来の年金額には反映されないが、25年(300月)払わないとともらえない年金納付期間の月数には反映される)という制度があります。免除のような世帯全員の所得合計ではなく、お子さんの収入だけで57万円以下なら該当します。この期間は年金全額納付しなくてもよい期間です。しかし年金額に反映されないので、10年間のうちに支払うように年金事務所では指導しています。
失業保険で生活しています。市町村で違うと思いますが、何か減税になる事があったら教えてください。例えば住宅ローン・市町村税・給食費・児童手当など・・・何処に確認すれば良いか判りません。
市役所は電話のたらい回しで話しになりません。貰える手当てなどもありましたら教えて下さい。宜しくお願いいたします。
市役所は電話のたらい回しで話しになりません。貰える手当てなどもありましたら教えて下さい。宜しくお願いいたします。
失業保険の受給金は所得としてカウントしませんから無収入で生活していることになります。しかし、失業保険は一定の期間の支給で完了しますから早く仕事に就くことをお勧めします。
又、無職だからと住宅ローン・市町村税・給食費・児童手当などが軽減されるわけがありません。
色々な理由があるでしょうが早く収入を得られる状態にならないと苦しくなります。
仕事をしないでもらえる手当ては絶対ないです。
又、無職だからと住宅ローン・市町村税・給食費・児童手当などが軽減されるわけがありません。
色々な理由があるでしょうが早く収入を得られる状態にならないと苦しくなります。
仕事をしないでもらえる手当ては絶対ないです。
仕事が2つ→1つに減った場合、失業保険は受けれますか?
ご覧いただきありがとうございます。
惣菜と掃除のパートをしている方がいらっしゃいまして、この度パワハラで惣菜の仕事をやめざるをえない状況になりました。
掃除の仕事だけでは、月の収入が7万以下にしかならず、生活が苦しい状態です(電気、ガス、水道、家賃でめいっぱいだそうです)。
雇用保険は惣菜で3年以上あり、掃除は保険加入がありません。
2つ仕事をしなければ生活が苦しい方が、1つの職を失った時、失業保険は出るのでしょうか。
また、条件などがあれば教えて頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。
ご覧いただきありがとうございます。
惣菜と掃除のパートをしている方がいらっしゃいまして、この度パワハラで惣菜の仕事をやめざるをえない状況になりました。
掃除の仕事だけでは、月の収入が7万以下にしかならず、生活が苦しい状態です(電気、ガス、水道、家賃でめいっぱいだそうです)。
雇用保険は惣菜で3年以上あり、掃除は保険加入がありません。
2つ仕事をしなければ生活が苦しい方が、1つの職を失った時、失業保険は出るのでしょうか。
また、条件などがあれば教えて頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。
確か、失業保険受給期間中は、バイトなども禁止されてたはず。(収入があれば、そこで失業保険打ち切り。)
それに自己退社の場合は、申請から受給まで数ヶ月かかります。
辞めざるをえないという事ですから、まだ辞めていないという意味にとりますが、それならば、惣菜屋の本部に連絡して、
パワハラを訴える。それでダメなら、辞める前に次の仕事を探して、スムーズに次の仕事に移れる体制を整える。
次の仕事先の給料日が合わない場合は、その会社の人に、一時的な日払いをお願いしてみる。それがダメなら、
電気、ガス、水道あたりなら、引き落としに間に合わなくても、数日は、使えますから、お給料が入り次第、入金するって事で。
保険については数年前の話なので、改正で多少変わってるかも知れません。ハローワークの電話相談で確認してみて下さい。
それに自己退社の場合は、申請から受給まで数ヶ月かかります。
辞めざるをえないという事ですから、まだ辞めていないという意味にとりますが、それならば、惣菜屋の本部に連絡して、
パワハラを訴える。それでダメなら、辞める前に次の仕事を探して、スムーズに次の仕事に移れる体制を整える。
次の仕事先の給料日が合わない場合は、その会社の人に、一時的な日払いをお願いしてみる。それがダメなら、
電気、ガス、水道あたりなら、引き落としに間に合わなくても、数日は、使えますから、お給料が入り次第、入金するって事で。
保険については数年前の話なので、改正で多少変わってるかも知れません。ハローワークの電話相談で確認してみて下さい。
離職票が会社から郵送されるのが、退職日から1ヶ月以上かかる場合、健康保険はどうすればいいのでしょうか?
3月末に退職したのですが、退職日から10日以上過ぎた現在も、離職票、雇用保険被保険者証ともに会社から郵送されません。
これは、給与の〆日の関係で、4月末にも日割り計算された給与が振り込まれ、その決済が終了後、手続きを開始するからだと説明がありました。郵送は5月の半ばになるそうです。
しかし、それらの証明書がないと、失業保険保険、健康保険等の手続きができません。
1ヶ月以上、申請ができない状態が続くので、とても不安を感じています。例えばその間に、病院にかかることになれば、どうしたらいいのでしょうか?
また、会社からの郵送を待つ間に、就職が決定した場合は、どうしたらいいのでしょうか?
初めての失業経験でわからないことだらけです。。。教えてください。
3月末に退職したのですが、退職日から10日以上過ぎた現在も、離職票、雇用保険被保険者証ともに会社から郵送されません。
これは、給与の〆日の関係で、4月末にも日割り計算された給与が振り込まれ、その決済が終了後、手続きを開始するからだと説明がありました。郵送は5月の半ばになるそうです。
しかし、それらの証明書がないと、失業保険保険、健康保険等の手続きができません。
1ヶ月以上、申請ができない状態が続くので、とても不安を感じています。例えばその間に、病院にかかることになれば、どうしたらいいのでしょうか?
また、会社からの郵送を待つ間に、就職が決定した場合は、どうしたらいいのでしょうか?
初めての失業経験でわからないことだらけです。。。教えてください。
とりあえず、失業保険の受給手続きは手元に離職票が届くまではハローワークに行くこともできませんので、
会社の方針なので従い、待つしかないと思われます。
通常は給与支払後でなくとも給与額が確定してしまえば、離職票の発行は可能なのですが...。
ただ、健康保険の方はいつ病気になるかわかりませんしご心配ですね。
会社から「健康保険離脱証明書」だけでも先に発行してもらうことはできないのでしょうか?
これは、給与の決済がどうのとかそういうのは関係ありません。
A4、1枚の紙に健康保険の喪失日を会社が証明し、発行するものです。
これをもって市役所に行けばまずは国民健康保険に加入することは可能ですので、健康保険証は発行されます。
もし離脱証明の発行も離職票と一緒に行うということであれば、医療機関ではとりあえず保険証がないので、
実費分10割を支払わなければなりませんが、4/1にさかのぼり、国保に加入することは1ヶ月程度の遅延なら可能だと
思います。その後、7割分は返還してもらうことはできます。
郵送を待つ間に就職が決定した場合は、離職票が送られてきても失業給付を受けることはできません。
ハローワークで失業給付の手続は行わずその離職票は保管しておきます。
万が一その就職先をすぐに辞めてしまった場合は、失業給付を受けられる場合があると思います。
健康保険は就職先で加入できれば、その間、通院などなければ特に問題ないと思います。
お辞めになった会社に離脱証明の発行だけでも先に。と問い合わせしてみましょう。
補足です。
他の方の回答を読ませていただきましたが、そうです。離職票の提出は退職後10日以内が義務です。
会社の方針に従う必要はありません。失礼しました。
会社の方針なので従い、待つしかないと思われます。
通常は給与支払後でなくとも給与額が確定してしまえば、離職票の発行は可能なのですが...。
ただ、健康保険の方はいつ病気になるかわかりませんしご心配ですね。
会社から「健康保険離脱証明書」だけでも先に発行してもらうことはできないのでしょうか?
これは、給与の決済がどうのとかそういうのは関係ありません。
A4、1枚の紙に健康保険の喪失日を会社が証明し、発行するものです。
これをもって市役所に行けばまずは国民健康保険に加入することは可能ですので、健康保険証は発行されます。
もし離脱証明の発行も離職票と一緒に行うということであれば、医療機関ではとりあえず保険証がないので、
実費分10割を支払わなければなりませんが、4/1にさかのぼり、国保に加入することは1ヶ月程度の遅延なら可能だと
思います。その後、7割分は返還してもらうことはできます。
郵送を待つ間に就職が決定した場合は、離職票が送られてきても失業給付を受けることはできません。
ハローワークで失業給付の手続は行わずその離職票は保管しておきます。
万が一その就職先をすぐに辞めてしまった場合は、失業給付を受けられる場合があると思います。
健康保険は就職先で加入できれば、その間、通院などなければ特に問題ないと思います。
お辞めになった会社に離脱証明の発行だけでも先に。と問い合わせしてみましょう。
補足です。
他の方の回答を読ませていただきましたが、そうです。離職票の提出は退職後10日以内が義務です。
会社の方針に従う必要はありません。失礼しました。
失業保険の支給月がはじまってからの、バイトや派遣は、ハローワークに
ばれてしまうものでしょうか。(本来は報告すれば、日当支給なしや減額になるのですが、報告しなくてばれたら、悪質支給で3倍返しですよね)
ばれてしまうものでしょうか。(本来は報告すれば、日当支給なしや減額になるのですが、報告しなくてばれたら、悪質支給で3倍返しですよね)
自分は報告しなくても働いているアルバイト先等は、
報告の義務がありますから、
ばれるでしょうね。
ばれなかったら皆やってるはずです。
報告の義務がありますから、
ばれるでしょうね。
ばれなかったら皆やってるはずです。
関連する情報