私は正社員で地場のトラックドライバーをしてました。今年の1月21日に辞めてくれないかと言われましたが、認めませんと伝えて、直ぐに先生に相談し着手金も払いました。
私の今までの給料の説明をします。基本給1日4600、乗務手当月15000、皆勤手当月25000、無事故手当月50000、家族手当月9000、残業1h850で保険料などを引かれて手取り20万円位ありました。しかし争っている今は休業手当金として基本給の60%しか振り込まれていません。5月半ばに子宮癌の手術の為入院も控えており、ちなみに母子家庭、現在まだ就職活動はしておりません。今現在の会社から振り込まれる金額では不満である事を先生に言っても、このご時世だから貴女も譲歩する所はしないとと言われました。解雇理由も景気が悪くなったから仕方がないと言う理由でした。しかし私が会社に行かず自宅待機をしてる間に新しい60歳以上の人を入れているのです。荷主さんからのクレームは一度もなく真面目に働いていました。悔しくてなりません。今は会社が出来る限りの誠意を持って対処させてもらうと言ってきてます。私なりの考えは自宅待機中は最低でも月10万円×月、解決しても争っている間は収入が少ない分貰える失業保険が平均して下がるので10万円-保険の差額×3ヶ月を請求しようと思うのですが、この考えは非常識なのでしょうか?教えてください。お願いします
私の今までの給料の説明をします。基本給1日4600、乗務手当月15000、皆勤手当月25000、無事故手当月50000、家族手当月9000、残業1h850で保険料などを引かれて手取り20万円位ありました。しかし争っている今は休業手当金として基本給の60%しか振り込まれていません。5月半ばに子宮癌の手術の為入院も控えており、ちなみに母子家庭、現在まだ就職活動はしておりません。今現在の会社から振り込まれる金額では不満である事を先生に言っても、このご時世だから貴女も譲歩する所はしないとと言われました。解雇理由も景気が悪くなったから仕方がないと言う理由でした。しかし私が会社に行かず自宅待機をしてる間に新しい60歳以上の人を入れているのです。荷主さんからのクレームは一度もなく真面目に働いていました。悔しくてなりません。今は会社が出来る限りの誠意を持って対処させてもらうと言ってきてます。私なりの考えは自宅待機中は最低でも月10万円×月、解決しても争っている間は収入が少ない分貰える失業保険が平均して下がるので10万円-保険の差額×3ヶ月を請求しようと思うのですが、この考えは非常識なのでしょうか?教えてください。お願いします
個人的な事情にはとても同情します。ですが、文面から基本給を月単位換算すると約92000円。乗務・無事故・皆勤手当は乗務も出勤もしていないので支給対象外。自宅待機での支給基準も会社側が妥当。高齢者雇用は業種により助成金狙いかも。よって、貴方の要求は難しいかと。文面からは不明ですが退職勧奨を受けた日と退職日との兼ね合い、基本給と労働時間・最低賃金の兼ね合いで突っ込めないかなという程度です。こういう手当比重が高い給料体系は会社に都合がよいのが実状です。
転職が決まっていても失業保険を受けることは可能ですか?もらう気はさらさらないんですが、興味本位として知りたいです。私の場合は4ヶ月後(目)に転職が決まったのですが、1ヶ月後にやめたとして失業保険を申請
したらどうなりますか?
したらどうなりますか?
mmmunennnさんこんにちは。
以前勤めていた会社で1年以上雇用保険を掛けている場合や一生涯通算して1年以上かけて失業保険を受け取らなかった場合は、雇用保険の加入期間を通算して失業保険を受け取る事が出来ます。具体的に何年お勤めとか、失業保険を受け取られた事があるかどうかわかりませんので正確な回答は出来ませんが、前職での雇用保険がその1か月先に万一退職されたところでの失業保険に利用できます。しかし新しいお仕事をなるべくやめないように頑張って下さい。
以前勤めていた会社で1年以上雇用保険を掛けている場合や一生涯通算して1年以上かけて失業保険を受け取らなかった場合は、雇用保険の加入期間を通算して失業保険を受け取る事が出来ます。具体的に何年お勤めとか、失業保険を受け取られた事があるかどうかわかりませんので正確な回答は出来ませんが、前職での雇用保険がその1か月先に万一退職されたところでの失業保険に利用できます。しかし新しいお仕事をなるべくやめないように頑張って下さい。
給与の支払われ方に関しての質問です。
知り合いが契約社員として、ある会社に3年契約で勤めております。
年俸制で、年俸÷16ヶ月で支給されており、
そのうち2ヶ月ずつが、夏・冬のボーナスとして支給されております。
同じ社内には、同じ契約社員で同じ年俸でも、
ボーナス制度無しで年俸÷12ヶ月分が毎月支給されている人もいます。
この場合、給与を受け取る側にとって、
税金などの面で何か違いはありますか?
また、契約満了で退職した場合、
失業保険の額が変わってくると思うのですが、
(失業保険に賞与は含まれないと聞いたことがあります)
お詳しい方いらっしゃったら、教えてください。
ちなみに給与形態に関しては、会社が決めているようで、
事前に個人の希望などを聞かれることもなかったそうです。
宜しくお願いいたします。
知り合いが契約社員として、ある会社に3年契約で勤めております。
年俸制で、年俸÷16ヶ月で支給されており、
そのうち2ヶ月ずつが、夏・冬のボーナスとして支給されております。
同じ社内には、同じ契約社員で同じ年俸でも、
ボーナス制度無しで年俸÷12ヶ月分が毎月支給されている人もいます。
この場合、給与を受け取る側にとって、
税金などの面で何か違いはありますか?
また、契約満了で退職した場合、
失業保険の額が変わってくると思うのですが、
(失業保険に賞与は含まれないと聞いたことがあります)
お詳しい方いらっしゃったら、教えてください。
ちなみに給与形態に関しては、会社が決めているようで、
事前に個人の希望などを聞かれることもなかったそうです。
宜しくお願いいたします。
「社会保険料(健康保険料および厚生年金保険料)」の保険料算出基準となるのは、4月から6月の平均給与を基にします。この期間の給与の多寡により異なってきます。
但し所与が支給されるごと、賞与分の「社会保険料」は発生いたしますが。
また、ご指摘のとおり「失業給付金」の基本手当日額の算出も離職前の給与が基準となり、賞与分は含めませんので、違いは当然出てきます。
但し所与が支給されるごと、賞与分の「社会保険料」は発生いたしますが。
また、ご指摘のとおり「失業給付金」の基本手当日額の算出も離職前の給与が基準となり、賞与分は含めませんので、違いは当然出てきます。
失業保険について教えてください。
一月の末に会社を解雇になり、
離職票をもらったのが2月16日でその日にハローワークに行き手続きをしました。
説明会が3月2日で
初回講習が3月8日
最初の失業認定日が3月16日です。
ハローワークではなく、一般の求人雑誌などで見つけた求人に面接にいき、3月から雇ってもらえることになりました。
二月はまるまる働いていないので1ヵ月無収入になってしまいます。
ハローワークから雇用保険ご利用のしおりというものに一通りの説明がのっているのですが、いまいち難しく理解が出来ません。
三月一日から働くため、説明会や講習認定日ともに出席はできなくなるのですが、
失業給付は何もない状態になってしまうのでしょうか?
再就職手当てというものもあるみたいなのですが、いまいち自分がどれにがいとうするかわかりません。
どうかおしえてくださいm(__)m
一月の末に会社を解雇になり、
離職票をもらったのが2月16日でその日にハローワークに行き手続きをしました。
説明会が3月2日で
初回講習が3月8日
最初の失業認定日が3月16日です。
ハローワークではなく、一般の求人雑誌などで見つけた求人に面接にいき、3月から雇ってもらえることになりました。
二月はまるまる働いていないので1ヵ月無収入になってしまいます。
ハローワークから雇用保険ご利用のしおりというものに一通りの説明がのっているのですが、いまいち難しく理解が出来ません。
三月一日から働くため、説明会や講習認定日ともに出席はできなくなるのですが、
失業給付は何もない状態になってしまうのでしょうか?
再就職手当てというものもあるみたいなのですが、いまいち自分がどれにがいとうするかわかりません。
どうかおしえてくださいm(__)m
自己都合と解雇を間違えて読んでました。
たいへん失礼しました。
以下、最初の回答を全削除して書き直します。
質問者さんは、2月28日までの基本手当と、再就職手当も、
もらう資格があります。
しかしもちろん、所定の手続きが必要です。
なお「もらう資格がある」というのは、「もらわない選択肢もある」ということです。
その場合、加入期間を前職と通算できます。
もし、今回、給付を受けてしまえば、加入期間はゼロにリセットされるため、
再び失業給付の受給資格を得るためには、会社都合退職でも半年、
自己都合なら1年ほど勤めなければいけません。
再就職を決めたばかりの方に縁起の悪いたとえで恐縮ですが、
もし劣悪な職場で長続きできない状況になった場合、
1年は長いです。
期間を通算していれば、短期間で辞めても失業給付がもらえます。
まず、上記を踏まえて、受給するかしないか決めましょう。
受給するなら、ハローワークに連絡して、就職が決まった旨を伝え、
次の手続きについて指示を仰ぎます。
受給しないなら、今後の説明会などをすっぽかしても問題ないはずですが、
念のため、本当にすっぽかして良いかどうか聞いてみるといいでしょう。
私なら、よほど生活に困っていない限り、今回は受給しません。
再就職手当ての額は、あまり多くないです。
受給しなくても今までの雇用保険が無駄になるわけではなく、
今後への保険になるのですから、将来の保障を選びます。
質問者さんがどうするかは、ご自身の考え方でしょう。
たいへん失礼しました。
以下、最初の回答を全削除して書き直します。
質問者さんは、2月28日までの基本手当と、再就職手当も、
もらう資格があります。
しかしもちろん、所定の手続きが必要です。
なお「もらう資格がある」というのは、「もらわない選択肢もある」ということです。
その場合、加入期間を前職と通算できます。
もし、今回、給付を受けてしまえば、加入期間はゼロにリセットされるため、
再び失業給付の受給資格を得るためには、会社都合退職でも半年、
自己都合なら1年ほど勤めなければいけません。
再就職を決めたばかりの方に縁起の悪いたとえで恐縮ですが、
もし劣悪な職場で長続きできない状況になった場合、
1年は長いです。
期間を通算していれば、短期間で辞めても失業給付がもらえます。
まず、上記を踏まえて、受給するかしないか決めましょう。
受給するなら、ハローワークに連絡して、就職が決まった旨を伝え、
次の手続きについて指示を仰ぎます。
受給しないなら、今後の説明会などをすっぽかしても問題ないはずですが、
念のため、本当にすっぽかして良いかどうか聞いてみるといいでしょう。
私なら、よほど生活に困っていない限り、今回は受給しません。
再就職手当ての額は、あまり多くないです。
受給しなくても今までの雇用保険が無駄になるわけではなく、
今後への保険になるのですから、将来の保障を選びます。
質問者さんがどうするかは、ご自身の考え方でしょう。
自分は以前、高齢者が主のデイサービスセンターに勤めていましたが、2週3休で社会保険無しで月収15万円程度でした。今考えれば、よくもまあ、低賃金の悪徳事業所に1年半近く勤めてられてたな
あと、腸が煮えくり返るほど怒りを感じます。給与の不正な支給、ピンハネが横行してましたね。その事業所を辞めた後、労働問題の本に「不況の影響か?従業員の無知と弱みに付け込んで汚い事をする事業主が増えている」との記載がありました。雇用・労働問題への対処法は、やはり労働組合に入る事でしょうか? また政府も無策だと思います。例えば時給1000円で8時間、それで20働いても月収16万円。年収200万円を切っています。これが派遣雇用の実態で、実際にはもっと低いらしいです。限りなく最低賃金(最賃)に近づいていくから。政府が思い切って最賃を2000?3000円に引き上げる様な大胆な政策を取らない限り(それが需要の喚起に繋がる)今の問題は解決しないのではないでしょうか?
本当に、働く人を大事に守る施策を政府や行政にさせなければならないのでは? そして労働基準法ってのは最低でしょ! これを守ってない企業がわんさとある。法律を守らせる事も徹底的にやってもらいたい! ちなみに前述のデイサービスセンターの退職時は失業保険は出ませんでした。職安で紹介してもらった事業所にもかかわらず(*`へ´*) 皆さんも労働問題でトラブった経験はありませんか? いい対処法があれば教えて頂けたら幸いです。
あと、腸が煮えくり返るほど怒りを感じます。給与の不正な支給、ピンハネが横行してましたね。その事業所を辞めた後、労働問題の本に「不況の影響か?従業員の無知と弱みに付け込んで汚い事をする事業主が増えている」との記載がありました。雇用・労働問題への対処法は、やはり労働組合に入る事でしょうか? また政府も無策だと思います。例えば時給1000円で8時間、それで20働いても月収16万円。年収200万円を切っています。これが派遣雇用の実態で、実際にはもっと低いらしいです。限りなく最低賃金(最賃)に近づいていくから。政府が思い切って最賃を2000?3000円に引き上げる様な大胆な政策を取らない限り(それが需要の喚起に繋がる)今の問題は解決しないのではないでしょうか?
本当に、働く人を大事に守る施策を政府や行政にさせなければならないのでは? そして労働基準法ってのは最低でしょ! これを守ってない企業がわんさとある。法律を守らせる事も徹底的にやってもらいたい! ちなみに前述のデイサービスセンターの退職時は失業保険は出ませんでした。職安で紹介してもらった事業所にもかかわらず(*`へ´*) 皆さんも労働問題でトラブった経験はありませんか? いい対処法があれば教えて頂けたら幸いです。
監督官庁である都道府県の介護保険事業所監査室に訴えるかです。
2週3休では労基法にも抵触しませんか
2週3休では労基法にも抵触しませんか
転職後の雇用保健について教えて下さい(長文です)
転職し、正社員予定で現在試用期間中(三ヶ月)で半月がたちます、前職は四年在籍していました
先日、会社社長の方針に合わないとの事で話し合いをし、本当は二週間でいいんだけど一ヶ月猶予をあげるからその間に新しい就職先を探すように退職を言われました。直ぐに見つかればすぐやめてもいいよとも言われました。
解雇と言う事ですよね?
解雇の場合、失業保険がすぐに貰えると聞いた事があるのですが、前職退職より三ヶ月過ぎていないのですが、このケースにあてはまるのでしょうか?
因みに今の会社に入職しすぐに健康保険、雇用保健と加入していただいています。
出来るだけ早く新しい職場を探したいのですが、失業保健の対象になるのなら、職業訓練の学校などにも行きたいと思っています。
勝手な相談だと思いますが、初めての解雇に戸惑っています
詳しいご意見を頂けるようお願いしますm(__)m
転職し、正社員予定で現在試用期間中(三ヶ月)で半月がたちます、前職は四年在籍していました
先日、会社社長の方針に合わないとの事で話し合いをし、本当は二週間でいいんだけど一ヶ月猶予をあげるからその間に新しい就職先を探すように退職を言われました。直ぐに見つかればすぐやめてもいいよとも言われました。
解雇と言う事ですよね?
解雇の場合、失業保険がすぐに貰えると聞いた事があるのですが、前職退職より三ヶ月過ぎていないのですが、このケースにあてはまるのでしょうか?
因みに今の会社に入職しすぐに健康保険、雇用保健と加入していただいています。
出来るだけ早く新しい職場を探したいのですが、失業保健の対象になるのなら、職業訓練の学校などにも行きたいと思っています。
勝手な相談だと思いますが、初めての解雇に戸惑っています
詳しいご意見を頂けるようお願いしますm(__)m
手元に資料がないのでやや曖昧ですが…
前職の雇用保険の支払期間(4ヶ月?)が満了する前に、今の会社に就職したのですよね。
この場合、解雇されても前職の離職理由が継続され、支払期間も前職離職から支払を受けた日数を差し引いた残日数が雇用保険の支払日数になります。
また、早期再就職の祝い金を貰っていたらそれも差し引かれます。
残念ですが、今回の解雇によって支給される雇用保険金はかなり少なくなります。
前職の雇用保険の支払期間(4ヶ月?)が満了する前に、今の会社に就職したのですよね。
この場合、解雇されても前職の離職理由が継続され、支払期間も前職離職から支払を受けた日数を差し引いた残日数が雇用保険の支払日数になります。
また、早期再就職の祝い金を貰っていたらそれも差し引かれます。
残念ですが、今回の解雇によって支給される雇用保険金はかなり少なくなります。
関連する情報