離職票発行と失業保険について質問お願いします。
派遣で、2年6ヶ月働いていて、派遣先が人件費削減で今月末で契約の終了と言われました。
離職票発行を派遣元にお願いした所、3週間から4週間かかると言われました。
届いてから、ハローワークに提出する訳ですが、
辞めてから書類が届くまでの期間、日雇いでも働きに出なくては、生活がやっていけません。
書類が届くまでは、日雇いだったら就業しても大丈夫でしょうか?
それと、辞めてから、ハローワークに書類を提出しなくてはいけない期限などは、あるのでしょうか?
言葉足らずですみません。
よろしくお願いします。
派遣で、2年6ヶ月働いていて、派遣先が人件費削減で今月末で契約の終了と言われました。
離職票発行を派遣元にお願いした所、3週間から4週間かかると言われました。
届いてから、ハローワークに提出する訳ですが、
辞めてから書類が届くまでの期間、日雇いでも働きに出なくては、生活がやっていけません。
書類が届くまでは、日雇いだったら就業しても大丈夫でしょうか?
それと、辞めてから、ハローワークに書類を提出しなくてはいけない期限などは、あるのでしょうか?
言葉足らずですみません。
よろしくお願いします。
人件費削減で辞められたなら会社都合かな?
職安に申請する以前ならば、どれだけは働いても構いません、ただ、会社都合の権利があるのなら、雇用保険に絶対加入しないことです。
日雇いですので、まず大丈夫ですが、申請の日が受給資格決定日といいます、この日に職がなければ受給資格を得れます、日雇いでも仕事があれば受給資格は得れません、申請までに辞めていれば大丈夫ですよ。
期限は受給期間は離職から1年ですので、この間なら、何時でも申請できます、ただ、自己都合退職の方は、申請から受給まで約4ケ月かかりますので、早い申請の方が良いです。
会社都合は受給まで早いので、ご自身の所定給付日数を考えて申請すべきですね。
それと会社都合は、国保が大変安くなります、これは申請しないと資格がありませんので、会社都合ならば早い申請の方が良いですよ、退職は、収入が無くなりますが、住民税、国民年金、国保と請求は、どんどん来ますので、頑張って下さい。
職安に申請する以前ならば、どれだけは働いても構いません、ただ、会社都合の権利があるのなら、雇用保険に絶対加入しないことです。
日雇いですので、まず大丈夫ですが、申請の日が受給資格決定日といいます、この日に職がなければ受給資格を得れます、日雇いでも仕事があれば受給資格は得れません、申請までに辞めていれば大丈夫ですよ。
期限は受給期間は離職から1年ですので、この間なら、何時でも申請できます、ただ、自己都合退職の方は、申請から受給まで約4ケ月かかりますので、早い申請の方が良いです。
会社都合は受給まで早いので、ご自身の所定給付日数を考えて申請すべきですね。
それと会社都合は、国保が大変安くなります、これは申請しないと資格がありませんので、会社都合ならば早い申請の方が良いですよ、退職は、収入が無くなりますが、住民税、国民年金、国保と請求は、どんどん来ますので、頑張って下さい。
確定申告について教えて頂きたいのですが、私は平成15年10月~平成20年8月まではパートとして働き、
すぐ転職をして平成20年9月~平成20年11月までは社員として働いて退職しました。現在無職で、前職から離職票がまだ届かず失業保険の手続きがまだ出来ていません。国民健康保険の手続きは済ませました。今まで勤めていたので、年末調整しか書いた事がなく、この場合はやはり確定申告をしなければならないのでしょうか?また、必要な書類などがあれば教えて頂きたいです。無知で申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いします。
すぐ転職をして平成20年9月~平成20年11月までは社員として働いて退職しました。現在無職で、前職から離職票がまだ届かず失業保険の手続きがまだ出来ていません。国民健康保険の手続きは済ませました。今まで勤めていたので、年末調整しか書いた事がなく、この場合はやはり確定申告をしなければならないのでしょうか?また、必要な書類などがあれば教えて頂きたいです。無知で申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いします。
平成20年度(1月1日~12月31日)分の確定申告です。翌年2月~3月の確定申告の期間中に行って下さい。(慣れた方なら、1月からの還付申告だけでもよいかと思います。)
(所得税の控除の対象)
○公的年金 ○公的年金基金 ○公的健康保険 ○生命保険料
○医療費の領収書(医療費控除の為。なお年末調整ではできない。確定申告のみ。)
いずれも、今年度内に支払った額が対象となり、確定申告に提出する為の控除証明書(健康保険の保険者によっては、領収書でも可)が必要です。ただし、給与天引き分については、源泉徴収票に記載される為、不要です。
(その他必要なもの)
○源泉徴収票 ○認印(シャチハタ不可)
○預貯金通帳
※なお、失業給付は非課税です。
(所得税の控除の対象)
○公的年金 ○公的年金基金 ○公的健康保険 ○生命保険料
○医療費の領収書(医療費控除の為。なお年末調整ではできない。確定申告のみ。)
いずれも、今年度内に支払った額が対象となり、確定申告に提出する為の控除証明書(健康保険の保険者によっては、領収書でも可)が必要です。ただし、給与天引き分については、源泉徴収票に記載される為、不要です。
(その他必要なもの)
○源泉徴収票 ○認印(シャチハタ不可)
○預貯金通帳
※なお、失業給付は非課税です。
税務署へ申告する際の種類を教えてください。
夫が昨年2月に仕事を辞め、失業保険をもらってから再就職しました。今の会社の給料明細を見ますと、会社からは何も天引きされていません。
年末調整などもなかったので自分たちで税務署に申告しなければならないのではないかと思い税務署のホームページを見たのですがいま一つどの種類の申告をすればいいのかわかりません。
現在持っている情報は
●前職の源泉徴収表
●失業してから現在までの社会保険料と国民年金、住民税等の領収証
●銀行からきた住宅ローンの残高証明書
●生命保険の控除証明書
●再就職先の収入と失業保険の金額
ちなみに雇用保険には入っていますが、これも天引きされていません。(被保険者証をもらっています)
この他に準備しないといけないものもあればぜひ詳しく教えてください。
皆様よろしくお願いいたします。
夫が昨年2月に仕事を辞め、失業保険をもらってから再就職しました。今の会社の給料明細を見ますと、会社からは何も天引きされていません。
年末調整などもなかったので自分たちで税務署に申告しなければならないのではないかと思い税務署のホームページを見たのですがいま一つどの種類の申告をすればいいのかわかりません。
現在持っている情報は
●前職の源泉徴収表
●失業してから現在までの社会保険料と国民年金、住民税等の領収証
●銀行からきた住宅ローンの残高証明書
●生命保険の控除証明書
●再就職先の収入と失業保険の金額
ちなみに雇用保険には入っていますが、これも天引きされていません。(被保険者証をもらっています)
この他に準備しないといけないものもあればぜひ詳しく教えてください。
皆様よろしくお願いいたします。
>今の会社の給料明細・・・何も天引きされていません。
給与なら会社が所得税を天引きしなければならない(会社の義務です)のですか?ですね。
会社で雇用保険に加入しているのなら給与所得者と思いますから勤務先から給与所得の源泉徴収票(源泉税額0円でも給与の金額は証明できます)をもらい給与所得で確定申告して税金の精算ですね。
給与なら会社が所得税を天引きしなければならない(会社の義務です)のですか?ですね。
会社で雇用保険に加入しているのなら給与所得者と思いますから勤務先から給与所得の源泉徴収票(源泉税額0円でも給与の金額は証明できます)をもらい給与所得で確定申告して税金の精算ですね。
教えて下さい
配偶者特別控除申告書についてです
私は会社を一月末で退職し、一月に結婚、失業保険を受けながら失業保険適用内での短時間のパートをしておりました
夫の会社から配偶者特別控除申告書が来ました
前会社での給与と今のパートの給与は給与所得の欄で間違いないですか?
失業保険にて貰った額は記載する必要があるのでしょうか?あるのであればどこに記載したらよろしいのでしょうか?
わかる方いらしたら教えて下さい
よろしくお願いします
配偶者特別控除申告書についてです
私は会社を一月末で退職し、一月に結婚、失業保険を受けながら失業保険適用内での短時間のパートをしておりました
夫の会社から配偶者特別控除申告書が来ました
前会社での給与と今のパートの給与は給与所得の欄で間違いないですか?
失業保険にて貰った額は記載する必要があるのでしょうか?あるのであればどこに記載したらよろしいのでしょうか?
わかる方いらしたら教えて下さい
よろしくお願いします
まず、配偶者特別控除に該当する所得があるということでよろしいでしょうか。そもそも所得が38万円以下だと、配偶者控除に該当し、配偶者特別控除申告書ではなく、扶養控除申告書への記載が必要です。
配偶者特別控除申告書への記入ですが、給与については、給与所得欄に書けばよいです。ただし、そこから65万円(申告書にも書いてありますが)引いたのが給与所得となります。
なお、失業保険は非課税なので、記入の必要はありません。
配偶者特別控除申告書への記入ですが、給与については、給与所得欄に書けばよいです。ただし、そこから65万円(申告書にも書いてありますが)引いたのが給与所得となります。
なお、失業保険は非課税なので、記入の必要はありません。
来月半ばに会社を辞めます。
住民税については、最後の給料から来年分を天引きしてくれるそうです。
失業保険の申請に必要な書類は後々郵便で送ってもらいます。
健康保険の方は国保に入る予定です。
年金手帳は返してもらいました。
後、自分は生命保険に入ってるのですが、年末調整とか確定申告とかが今一わかりません。 会社から源泉徴収の紙をもらっておいた方がよいのでしょうか?
税金を納めすぎて返ってくる場合はありますか?
住民税については、最後の給料から来年分を天引きしてくれるそうです。
失業保険の申請に必要な書類は後々郵便で送ってもらいます。
健康保険の方は国保に入る予定です。
年金手帳は返してもらいました。
後、自分は生命保険に入ってるのですが、年末調整とか確定申告とかが今一わかりません。 会社から源泉徴収の紙をもらっておいた方がよいのでしょうか?
税金を納めすぎて返ってくる場合はありますか?
住民税については、昨年の所得に対して課税され、6月から来年5月までかけて払っている途中の分は、最後の給料から引くことが出来ます。
でも、今年の所得に対しての住民税は、来年6月から払うのだと言うことをお忘れなく。
会社は、退職した人には一ヶ月以内に源泉徴収票を交付しなければならない事になっています。
もし一ヶ月たっても届かなかったら、催促して下さい。
年内に再就職した場合には再就職先に提出します。
再就職しなかったら、来年確定申告で使います。
でも、今年の所得に対しての住民税は、来年6月から払うのだと言うことをお忘れなく。
会社は、退職した人には一ヶ月以内に源泉徴収票を交付しなければならない事になっています。
もし一ヶ月たっても届かなかったら、催促して下さい。
年内に再就職した場合には再就職先に提出します。
再就職しなかったら、来年確定申告で使います。
関連する情報