雇用保険の受給について
2月現在失業中ですが、今、3月の就職が不透明ということで失業保険の受給申請をして、失業保険を受給した場合、3月に就職し9月末でまた離職したとき、受給資格はあるのでしょうか。
ハローワークにも聞きに行き、ハローワークのHPや、失業保険についての他の質問も拝見したのですが、情報量が多くてだんだん良く解らなくなってきてしまいました。
恐れ入りますが、ご教授願います。
私の状況
・前々職H19/7~H21/2/20の20カ月(すべての月で雇用保険加入・11日以上勤務あり)
・前職H21/3~H22/1末の11カ月(前々職と同じ)
前職の退社理由は契約期間満了で、「過去2年間に12カ月以上」の雇用保険加入期間があるので、受給資格は満たしているのだと理解しています。(妊娠・出産や病気療養などでもありません)
そして、現在(2月)は失業中なのですが、もしかすると3月から働けるかもしれないお話があるのです。ですが、そのお話はまだ不確かで、3月にならないとはっきりわからない状況です。(働ける場合、雇用保険加入・月11日以上勤務ありの予定です)
また、3月から働けたとしても、結婚・転居のため、9月末で退職する予定です。3月から9月末では7カ月間になります。
2月に一度受給したとしても、9月末時点で「過去2年に12カ月以上」働いている(受給資格がある)ことになるのでしょうか??
それともやはり、一度受給したら、その後就職してから要件を満たす12カ月が経たないと失業保険は受給できないのでしょうか。
この「過去2年に12カ月以上」が良く解らなくなってしまって…
説明下手で、文章に良く解らない点がありましたら申し訳ありません。
2月現在失業中ですが、今、3月の就職が不透明ということで失業保険の受給申請をして、失業保険を受給した場合、3月に就職し9月末でまた離職したとき、受給資格はあるのでしょうか。
ハローワークにも聞きに行き、ハローワークのHPや、失業保険についての他の質問も拝見したのですが、情報量が多くてだんだん良く解らなくなってきてしまいました。
恐れ入りますが、ご教授願います。
私の状況
・前々職H19/7~H21/2/20の20カ月(すべての月で雇用保険加入・11日以上勤務あり)
・前職H21/3~H22/1末の11カ月(前々職と同じ)
前職の退社理由は契約期間満了で、「過去2年間に12カ月以上」の雇用保険加入期間があるので、受給資格は満たしているのだと理解しています。(妊娠・出産や病気療養などでもありません)
そして、現在(2月)は失業中なのですが、もしかすると3月から働けるかもしれないお話があるのです。ですが、そのお話はまだ不確かで、3月にならないとはっきりわからない状況です。(働ける場合、雇用保険加入・月11日以上勤務ありの予定です)
また、3月から働けたとしても、結婚・転居のため、9月末で退職する予定です。3月から9月末では7カ月間になります。
2月に一度受給したとしても、9月末時点で「過去2年に12カ月以上」働いている(受給資格がある)ことになるのでしょうか??
それともやはり、一度受給したら、その後就職してから要件を満たす12カ月が経たないと失業保険は受給できないのでしょうか。
この「過去2年に12カ月以上」が良く解らなくなってしまって…
説明下手で、文章に良く解らない点がありましたら申し訳ありません。
前職の離職票はありますか? なければすぐに辞めた会社に申し出て発行してもらうことです。
前職の離職理由が契約満了で会社側が契約更新をしない場合には「特定受給資格者」として認定されますので、3ヶ月の給付制限ナシに雇用保険基本手当の受給が出来ます。
また、就職が決まった時には再就職手当の受給も可能です。
2月に受給していても、3月から就職してすぐに雇用保険に加入出来れば9月末で6ヶ月の雇用保険被保険者期間になるので、結婚による住所の変更と言う事で「特定理由離職者」として認定されれば6ヶ月以上の被保険者期間で受給は可能です。
※ただ、2月に基本手当の受給は就職しない限り支給はありません。
手続き後7日間の待機期間があり、最初に手当が支給されるのは4週間後ですので。
前職の離職理由が契約満了で会社側が契約更新をしない場合には「特定受給資格者」として認定されますので、3ヶ月の給付制限ナシに雇用保険基本手当の受給が出来ます。
また、就職が決まった時には再就職手当の受給も可能です。
2月に受給していても、3月から就職してすぐに雇用保険に加入出来れば9月末で6ヶ月の雇用保険被保険者期間になるので、結婚による住所の変更と言う事で「特定理由離職者」として認定されれば6ヶ月以上の被保険者期間で受給は可能です。
※ただ、2月に基本手当の受給は就職しない限り支給はありません。
手続き後7日間の待機期間があり、最初に手当が支給されるのは4週間後ですので。
失業保険について
私は先月11月30日をもって正社員を辞めたばかりです。今の会社では2007年9月に入社し1月から正社員として働いてました。
そこで失業保険をいただきながらバイトをしたいと思っています。
密告さえなければ大丈夫でしょうか?
申告とかあまりよくわかりません。詳しく教えていただける方いらっしゃらないでしょうか
私は先月11月30日をもって正社員を辞めたばかりです。今の会社では2007年9月に入社し1月から正社員として働いてました。
そこで失業保険をいただきながらバイトをしたいと思っています。
密告さえなければ大丈夫でしょうか?
申告とかあまりよくわかりません。詳しく教えていただける方いらっしゃらないでしょうか
11月30日で退職した会社から、速やかに離職票をもらい手続きにいきましょう。
あと、自己都合でやめたのなら、失業保険がもらえるのは、早くて3月です。
会社都合なら、すぐもらえますが。
あと、アルバイトをこっそりするというのは、あまりお勧めできません。
例えば、アルバイトによっては、雇用保険に加入させるところもあります。
そうなりますと、ほぼ100%ばれるでしょう。
また、それ以外にも、運不運ありますが、思いもかけない形でばれることがありますよ。
そうなると、虚偽でもらったお金の3倍を返さなくてはいけませんし、残っている失業保険ももらえなくなります。
リスクとリターンを考えたら、割に合うリスクとは思えません。
あと、自己都合でやめたのなら、失業保険がもらえるのは、早くて3月です。
会社都合なら、すぐもらえますが。
あと、アルバイトをこっそりするというのは、あまりお勧めできません。
例えば、アルバイトによっては、雇用保険に加入させるところもあります。
そうなりますと、ほぼ100%ばれるでしょう。
また、それ以外にも、運不運ありますが、思いもかけない形でばれることがありますよ。
そうなると、虚偽でもらったお金の3倍を返さなくてはいけませんし、残っている失業保険ももらえなくなります。
リスクとリターンを考えたら、割に合うリスクとは思えません。
妊娠の為に退職しますが、失業保険はもらえますか?
4月に入籍し、6月・7月の2ヶ月は悪阻がひどく、休職をしていました。結局は7月末で退社となりました。ちなみに仕事は、昨年12月から勤めていました。その前の仕事は昨年9月末で退職しています。仕事と休暇(最大で2ヶ月)繰り返していますが、もらえるのでしょうか。
旦那の扶養にはまだ入っていません。
4月に入籍し、6月・7月の2ヶ月は悪阻がひどく、休職をしていました。結局は7月末で退社となりました。ちなみに仕事は、昨年12月から勤めていました。その前の仕事は昨年9月末で退職しています。仕事と休暇(最大で2ヶ月)繰り返していますが、もらえるのでしょうか。
旦那の扶養にはまだ入っていません。
退職の時点の前1年間に、通算して(連続でなくてもよい)6ヶ月以上保険料を納付していれば、
受給する権利は発生します。
昨年9月末の退職のときに、保険を受給していなければ、
今回の退職から1年内の期間(つまり昨年の8月、9月分)については、通算できます。
受給する権利は発生します。
昨年9月末の退職のときに、保険を受給していなければ、
今回の退職から1年内の期間(つまり昨年の8月、9月分)については、通算できます。
お教え下さい。
現在、仕事を個人都合で退職しなければならなくなりました。
今後の予定としては就職口が無ければ職業訓練校に来年の4月より通おうと思っております。
その際に出来れば失業保険をもらいながら通えるというはなしを前に聞いたことがあるのですが退職が8月25日ですとその条件にあてはまるかをわかる方がおられましたらお教えくださいます様願います
現在、仕事を個人都合で退職しなければならなくなりました。
今後の予定としては就職口が無ければ職業訓練校に来年の4月より通おうと思っております。
その際に出来れば失業保険をもらいながら通えるというはなしを前に聞いたことがあるのですが退職が8月25日ですとその条件にあてはまるかをわかる方がおられましたらお教えくださいます様願います
自己都合になりますと、給付制限期間があり
会社都合になりますと待機期間のみで給付制限期間はありません。
失業保険を貰いながら職業訓練にいく場合は、まず
申込(離職者のみ)⇒試験・面接⇒合格者のみ職業訓練スタート
になるので離職後すぐに始める事は不可能です。
一度お近くのハローワークの方に、電話相談してみるのもいいと思います!
会社都合になりますと待機期間のみで給付制限期間はありません。
失業保険を貰いながら職業訓練にいく場合は、まず
申込(離職者のみ)⇒試験・面接⇒合格者のみ職業訓練スタート
になるので離職後すぐに始める事は不可能です。
一度お近くのハローワークの方に、電話相談してみるのもいいと思います!
会社都合の失業保険の受給について
育児休業を取得していましたが、会社の業績が悪く復職は困難と会社から言われました。
小さな会社ですので、やむをえないかなと思っています。
そこで、会社都合で退職となるのですが、失業給付はもらえるのでしょうか?
また、もらえるのであれば、
給付期間は何日になるのでしょうか?
特定理由離職者の範囲になるのでしょうか?
休業開始時は、29歳でした。
現在は30歳です。
大学卒業して、最初の会社で3年と1ヶ月働きました。
その後6ヶ月はアルバイト、その後今の今の会社で2年7ヶ月働きました。
サイトをいろいろ調べてみましたが、よく分からず質問させていただきました。
よろしくお願いします。
育児休業を取得していましたが、会社の業績が悪く復職は困難と会社から言われました。
小さな会社ですので、やむをえないかなと思っています。
そこで、会社都合で退職となるのですが、失業給付はもらえるのでしょうか?
また、もらえるのであれば、
給付期間は何日になるのでしょうか?
特定理由離職者の範囲になるのでしょうか?
休業開始時は、29歳でした。
現在は30歳です。
大学卒業して、最初の会社で3年と1ヶ月働きました。
その後6ヶ月はアルバイト、その後今の今の会社で2年7ヶ月働きました。
サイトをいろいろ調べてみましたが、よく分からず質問させていただきました。
よろしくお願いします。
解雇による離職になりますので、受給資格あります!
(特定理由の離職者)
期間の定めは満了したが、更新出来ず離職した場合です。
受給日数は離職時年齢、被保険者期間により変わってきますが
質問者様は30歳以上
1~5年に該当しますので90日です。
(特定理由の離職者)
期間の定めは満了したが、更新出来ず離職した場合です。
受給日数は離職時年齢、被保険者期間により変わってきますが
質問者様は30歳以上
1~5年に該当しますので90日です。
失業保険について
私は、現在製造業でとある会社に1年5ヵ月派遣社員として働いています。
6月で抵触日を迎えるのですが、現在人間関係で悩み辞めたいです。
辞めてもまた別の派遣会社で仕事は、ありそうですが年齢がもうギリギリなので再就職も検討しています。
今、辞めるののと抵触日まで働ききるのはどちらが最良でしょうか?
また、もし退社した場合失業保険の給付制限の間は、バイトまたは単発の派遣など可能でしょうか?
私は、現在製造業でとある会社に1年5ヵ月派遣社員として働いています。
6月で抵触日を迎えるのですが、現在人間関係で悩み辞めたいです。
辞めてもまた別の派遣会社で仕事は、ありそうですが年齢がもうギリギリなので再就職も検討しています。
今、辞めるののと抵触日まで働ききるのはどちらが最良でしょうか?
また、もし退社した場合失業保険の給付制限の間は、バイトまたは単発の派遣など可能でしょうか?
どちらも蕀の道ですね
要は有期契約であろうが正社員であろうが「自己都合退職者」については支給の取り決めが極めて厳しいです
3ヶ月間の給付制限がありますし、その間にバイトでも収入があればその分だけ後から差し引かれますから失業保険などに頼らず今から転職活動をリクナビやマイナビで行うべきです
要は有期契約であろうが正社員であろうが「自己都合退職者」については支給の取り決めが極めて厳しいです
3ヶ月間の給付制限がありますし、その間にバイトでも収入があればその分だけ後から差し引かれますから失業保険などに頼らず今から転職活動をリクナビやマイナビで行うべきです
関連する情報