昨年7月に会社を退職して現在まで失業保険を受給しているという場合ですが、
税務署での申告って必要ですよね。何申告になるのでしょうか?
これって義務なのでしょうか??お金が戻ってくるのでしょうか??
税務署での申告って必要ですよね。何申告になるのでしょうか?
これって義務なのでしょうか??お金が戻ってくるのでしょうか??
失業保険に関しては所得税がかかりません。私も数年前に税務署とハローワークで確認しましたので、間違いありません(事実、税務署からこの件に関して何の連絡も受けていません)。
また、これに関してはお金が戻ってくるということもありません。ただし7月に退職したということですので、確定申告をすればたいていの場合は税金が返ってくるでしょう(その際、失業保険金を収入として算入しないように)。
また、これに関してはお金が戻ってくるということもありません。ただし7月に退職したということですので、確定申告をすればたいていの場合は税金が返ってくるでしょう(その際、失業保険金を収入として算入しないように)。
中途退職した場合の確定申告について。
昨年の7月に、5年務めた会社を退職しました。それからは無職で、失業保険を受給しています。
昨年の手取りの合計は1188449円プラス退職金40万円、控除された合計は217240円です。
確定申告をしようと、【平成24分 給与所得び源泉徴収票】を見てみると、
【支払金額】 0円
【給与所得控除後の金額】と【所得控除の額の合計額】 空欄
【源泉徴収税額】 0円
【摘要】 国民年金等0円「年調未済」
になっていました。
これは合っているのでしょうか?
毎月所得税等引かれていたのに、0円だと還付金額が少なくなるのでは と心配です。
控除対象配偶者は無です。
ちなみに、【退職所得の源泉徴収票 特別徴収票】というのは、
【支払金額】 400000円
【源泉徴収税額】 【特別徴収税額の市町村民税と道府県民税】は 0円
【退職所得控除額】 240万円
となっていました。
実際、退職金からは何も引かれず、まるまる40万円貰いました。
住民税はいつも給与から引かれず、自分で払っていました。
昨年の7月に、5年務めた会社を退職しました。それからは無職で、失業保険を受給しています。
昨年の手取りの合計は1188449円プラス退職金40万円、控除された合計は217240円です。
確定申告をしようと、【平成24分 給与所得び源泉徴収票】を見てみると、
【支払金額】 0円
【給与所得控除後の金額】と【所得控除の額の合計額】 空欄
【源泉徴収税額】 0円
【摘要】 国民年金等0円「年調未済」
になっていました。
これは合っているのでしょうか?
毎月所得税等引かれていたのに、0円だと還付金額が少なくなるのでは と心配です。
控除対象配偶者は無です。
ちなみに、【退職所得の源泉徴収票 特別徴収票】というのは、
【支払金額】 400000円
【源泉徴収税額】 【特別徴収税額の市町村民税と道府県民税】は 0円
【退職所得控除額】 240万円
となっていました。
実際、退職金からは何も引かれず、まるまる40万円貰いました。
住民税はいつも給与から引かれず、自分で払っていました。
平成24分 給与所得の源泉徴収票がでたらめでしょう。
退職所得の源泉徴収票は正しいようです。
会社に平成24分 給与所得の源泉徴収票の再調製を依頼した
方がいいと思います。
補足
支払金額が0円とありますが、1188449円(非課税通勤手当を含みません。)
でしょう。
源泉徴収税額が0円とありますが、217240円でしょう。
給与計算が全くわかっていないようですね。
mu5615さん
退職所得の源泉徴収票は正しいようです。
会社に平成24分 給与所得の源泉徴収票の再調製を依頼した
方がいいと思います。
補足
支払金額が0円とありますが、1188449円(非課税通勤手当を含みません。)
でしょう。
源泉徴収税額が0円とありますが、217240円でしょう。
給与計算が全くわかっていないようですね。
mu5615さん
扶養内(103万)であれば、何が免除されるのでしょうか?
今年1月まで正社員として働いていました。手取り20万程。退職金30万未満
その後、臨時で7日間で5万円弱のパートをしました。
現在は無職、失業保険を受給中です。
社員でなくなってからは旦那の扶養に入り、失業保険受給期間中は国保に入っています。
来月から働こうと思うのですが、時給950、年内もしくは1月までの短期のお仕事でフルタイムです。
2カ月後には社会保険に加入しないといけないとの事ですが、年間で計算するので扶養内でいけるとの事。
この場合、働いても損にはなりませんか?
扶養内でも社会保険に入れば結局は一緒でしょうか?
どの税金を払い、どの税金が免除されますか?
どなたか、教えてください。
今年1月まで正社員として働いていました。手取り20万程。退職金30万未満
その後、臨時で7日間で5万円弱のパートをしました。
現在は無職、失業保険を受給中です。
社員でなくなってからは旦那の扶養に入り、失業保険受給期間中は国保に入っています。
来月から働こうと思うのですが、時給950、年内もしくは1月までの短期のお仕事でフルタイムです。
2カ月後には社会保険に加入しないといけないとの事ですが、年間で計算するので扶養内でいけるとの事。
この場合、働いても損にはなりませんか?
扶養内でも社会保険に入れば結局は一緒でしょうか?
どの税金を払い、どの税金が免除されますか?
どなたか、教えてください。
質問者様のご認識されている「扶養」ですが、税法上の「配偶者控除」の所得制限額を指しています。
給与収入が年間(1~12月)103万円以下であれば、本人の所得税は0円となり、旦那さんは所得税及び住民税で配偶者控除を受けれます。ただし、93万円以上になると本人の住民税が課税される場合があります。
これとは別に社会保険等の被扶養者となるための収入制限額があります。こちらは暦年ではなく、現在の収入が向こう1年間続くと仮定した金額で判断されます。上限は年額130万円未満、月額108333円以下となっています。
質問者様の21年の収入状況から判断いたしますと、税法上の収入には退職金(所得=0円)、失業給付(非課税所得)が含まれません。(社保被扶養者には失業給付が含まれます。)
ですから、現時点での給与収入は25万円強(税引き前)になっていると思われます。
このまま税法上の扶養対象となるためには12月までの収入を75万円程度にしておく必要があります。
文面の条件で計算すると、950円×8時間×20日=152000円、(先ほどの条件を超えるので社保加入となります。)
勤務日数や勤務時間、さらに給料支給日にもよりますが、翌月払いであれば今年の収入は6ヵ月分になります。
この内容であれば税金の影響は少ないので、社保加入して掛金を支払ってもぎりぎり損にはなりません。
しかし、旦那さんの会社の家族手当に影響があるようなら、その金額も考慮しなければなりませんね。その影響額が月5千円以下であれば全体で損にはならないでしょう。
給与収入が年間(1~12月)103万円以下であれば、本人の所得税は0円となり、旦那さんは所得税及び住民税で配偶者控除を受けれます。ただし、93万円以上になると本人の住民税が課税される場合があります。
これとは別に社会保険等の被扶養者となるための収入制限額があります。こちらは暦年ではなく、現在の収入が向こう1年間続くと仮定した金額で判断されます。上限は年額130万円未満、月額108333円以下となっています。
質問者様の21年の収入状況から判断いたしますと、税法上の収入には退職金(所得=0円)、失業給付(非課税所得)が含まれません。(社保被扶養者には失業給付が含まれます。)
ですから、現時点での給与収入は25万円強(税引き前)になっていると思われます。
このまま税法上の扶養対象となるためには12月までの収入を75万円程度にしておく必要があります。
文面の条件で計算すると、950円×8時間×20日=152000円、(先ほどの条件を超えるので社保加入となります。)
勤務日数や勤務時間、さらに給料支給日にもよりますが、翌月払いであれば今年の収入は6ヵ月分になります。
この内容であれば税金の影響は少ないので、社保加入して掛金を支払ってもぎりぎり損にはなりません。
しかし、旦那さんの会社の家族手当に影響があるようなら、その金額も考慮しなければなりませんね。その影響額が月5千円以下であれば全体で損にはならないでしょう。
2箇所掛け持ちで病院でアルバイトをしてました。片方で保険年金などは加入してましたが5月に両方退職しました。失業保険を貰おうとおもっているのですが賃金とは両方たした給与のことなのか保険に加入していた片方
だけの給与のことなのか教えてください。
だけの給与のことなのか教えてください。
保険関係に加入されているところが主たる給与と計算されていますのでそこで支給されていた給与が基準となり雇用保険は支給されます。
もう1つの方は計算には算定されません。
もう片方は従たる給与としてアルバイト扱いされます。税金はかかるのにね。
もう1つの方は計算には算定されません。
もう片方は従たる給与としてアルバイト扱いされます。税金はかかるのにね。
健康保険の扶養について教えてください。
4月5日に4年間正社員で勤めた会社を自己都合で辞めたため、現在無職で健康保険料が払えないため親の扶養にいれてもらうことになりました。
親の会社側からは失業保険をもらい始める3ヶ月後には扶養からはずれないといけないと言われています。
そこで質問なのですが扶養に入っている間アルバイトでの収入は問題になるのでしょうか?
何かでばれたりして親に迷惑がかかってもいけないと思い相談させていただきました。
4月5日に4年間正社員で勤めた会社を自己都合で辞めたため、現在無職で健康保険料が払えないため親の扶養にいれてもらうことになりました。
親の会社側からは失業保険をもらい始める3ヶ月後には扶養からはずれないといけないと言われています。
そこで質問なのですが扶養に入っている間アルバイトでの収入は問題になるのでしょうか?
何かでばれたりして親に迷惑がかかってもいけないと思い相談させていただきました。
leoleo0129wwさん
>そこで質問なのですが扶養に入っている間アルバイトでの収入は問題になるのでしょうか?
なります。
月額108,334円以上の収入があれば健康保険の「被扶養者」の資格はありません。
アルバイトの月収が、108,333円以下ならOKです。
>何かでばれたりして親に迷惑がかかってもいけないと思い相談させていただきました。
健康保険組合は、被扶養者に対して、証明書の提出を求めてきます。
例えば、あなたの所得証明書や、アルバイトの給与明細、源泉徴収票、確定申告書の控、住民税の納税証明書、などの提出を定期的に要求してきます。
これらにより、ばれることになります。
ばれれば、当然保険証は取り消されますが、親はあなたの分の保険料を支払うことになり、迷惑がかかることになります。
>そこで質問なのですが扶養に入っている間アルバイトでの収入は問題になるのでしょうか?
なります。
月額108,334円以上の収入があれば健康保険の「被扶養者」の資格はありません。
アルバイトの月収が、108,333円以下ならOKです。
>何かでばれたりして親に迷惑がかかってもいけないと思い相談させていただきました。
健康保険組合は、被扶養者に対して、証明書の提出を求めてきます。
例えば、あなたの所得証明書や、アルバイトの給与明細、源泉徴収票、確定申告書の控、住民税の納税証明書、などの提出を定期的に要求してきます。
これらにより、ばれることになります。
ばれれば、当然保険証は取り消されますが、親はあなたの分の保険料を支払うことになり、迷惑がかかることになります。
関連する情報