失業保険について教えて下さい。
現在失業中なのですが、12月8日に情報誌で応募した会社から採用の連絡を頂きました。
ハローワークで失業保険受給中なので、就職決定申告に行こうと思うのですが、何かしらの手当は貰えるのでしょうか?
状況としては
①給付日数120日で現在73日経過(3回失業手当を貰い済)→残47日
②12月10日が4回目の認定日
③12月14日から勤務開始
あと採用証明書はハローワークからの紹介を受けた場合、そうでない場合、いずれにしても出さないといけないのかも教えて下さい。
現在失業中なのですが、12月8日に情報誌で応募した会社から採用の連絡を頂きました。
ハローワークで失業保険受給中なので、就職決定申告に行こうと思うのですが、何かしらの手当は貰えるのでしょうか?
状況としては
①給付日数120日で現在73日経過(3回失業手当を貰い済)→残47日
②12月10日が4回目の認定日
③12月14日から勤務開始
あと採用証明書はハローワークからの紹介を受けた場合、そうでない場合、いずれにしても出さないといけないのかも教えて下さい。
ハローワークからの求人でないと、もらえないですよ。
あと給付日数の残が3分の2以上残ってないともらえません。
あなたがもらえるのは、就業するまでの間の普通の給付額だけですよ。
4回目の10日の認定日までの分はもちろんもらえます。
また11~13日の分ももらえます。5回目の認定日が13日になるはずです。
あと給付日数の残が3分の2以上残ってないともらえません。
あなたがもらえるのは、就業するまでの間の普通の給付額だけですよ。
4回目の10日の認定日までの分はもちろんもらえます。
また11~13日の分ももらえます。5回目の認定日が13日になるはずです。
大学生の時に働いていて雇用保険(失業保険?)を18ヶ月収めていました。
(アルバイトですが雇用保険がありました)
そのアルバイトをやめた後2年経ち、大学卒業後、就職しました。
そして会社をやめました。
この場合、大学生の時に収めていた失業保険は使うことはできるのでしょうか?
もう、なくなっているのでしょうか?
(アルバイトですが雇用保険がありました)
そのアルバイトをやめた後2年経ち、大学卒業後、就職しました。
そして会社をやめました。
この場合、大学生の時に収めていた失業保険は使うことはできるのでしょうか?
もう、なくなっているのでしょうか?
雇用保険の失業給付金受給の条件は離職後「1年間」と定められております。学生時代18ヶ月「保険料」を納付していたとしていても受給資格はありません。大学卒業後就職し、その後退職とのことですが在職期間が、離職前1年間に6ヶ月以上の場合はあらためて失業給付金の受給資格が生まれております。
失業保険について教えていただきたいのです。来年結婚予定なのですが、その際、扶養の入ると失業保険はいただけないのでしょうか?主婦の方に直接いろいろ聞いたらみんなばらばらです。もらえたという方もいますし、ネットで調べるともらえないとでてきます。実際どうなのか教えてください。
順番が逆のような気がします。
失業給付を受けている→扶養に入れない となります。
(扶養に入っているから失業給付を受けられないわけではありません)
扶養に入れる条件は、年収130万以下です。
これは「年130万程度になりそうな収入」のことで通算130万円ではありません。
月給になおすと約10.8万、日給だと約3,610円です。
失業給付は3,610円を超えることが多く、その場合は受給中は扶養に入れないのです。
(給付の日額が3,610円以下となった場合は扶養に入れます)
ご参考までですが、現在社会保険に入っているのならば、不都合がなければ、結婚を機に退職するよりはご出産を機に退職とされるほうが断然お勧めです。
受給できる公的給付額がぜんぜん違います。
失業給付を受けている→扶養に入れない となります。
(扶養に入っているから失業給付を受けられないわけではありません)
扶養に入れる条件は、年収130万以下です。
これは「年130万程度になりそうな収入」のことで通算130万円ではありません。
月給になおすと約10.8万、日給だと約3,610円です。
失業給付は3,610円を超えることが多く、その場合は受給中は扶養に入れないのです。
(給付の日額が3,610円以下となった場合は扶養に入れます)
ご参考までですが、現在社会保険に入っているのならば、不都合がなければ、結婚を機に退職するよりはご出産を機に退職とされるほうが断然お勧めです。
受給できる公的給付額がぜんぜん違います。
失業保険とアルバイト。
1月で解雇になりました。離職票が発行されるまでアルバイトしても良いですか?
また、ハローワークで失業手続きをした後の7日間はアルバイトしても良いですか?
1月で解雇になりました。離職票が発行されるまでアルバイトしても良いですか?
また、ハローワークで失業手続きをした後の7日間はアルバイトしても良いですか?
>1月で解雇になりました。離職票が発行されるまでアルバイトしても良いですか?
*求職の申し込み時点でバイトを辞めていれば構いません
>ハローワークで失業手続きをした後の7日間はアルバイトしても良いですか
*悪くはないですが、待期期間が終了しません、待機期間が終了しないとその分、支給開始日が先送りになります
*求職の申し込み時点でバイトを辞めていれば構いません
>ハローワークで失業手続きをした後の7日間はアルバイトしても良いですか
*悪くはないですが、待期期間が終了しません、待機期間が終了しないとその分、支給開始日が先送りになります
失業保険をもらうためには、認定後に月何回かは就職活動をした証拠がないともらえないと聞きました。
この証拠となるものを用紙に記入するとの事ですが、希望の会社に履歴書を送らなくても、送ったように記入しても
バレませんか?
つまり、用紙に書いた会社にハローワークが電話などで面接をしたかどうかの確認をするのでしょうか?
この証拠となるものを用紙に記入するとの事ですが、希望の会社に履歴書を送らなくても、送ったように記入しても
バレませんか?
つまり、用紙に書いた会社にハローワークが電話などで面接をしたかどうかの確認をするのでしょうか?
大阪市在住です。
その都道府県の労働安定センター(ハローワーク)によって違うかも知れませんが、ハローワークの言う求職活動は、ハローワーク内に設置されるPCによって求職活動をし、帰宅時に手渡されるアンケート用紙の様なものが求職活動をしている事の証拠になる様ですよ。支給認定後次の認定日までに2回ほど求職活動にハローワークへ行った実績が必要になる様です。
失業保険の給付申請時に、職に新たに就けていない事を口頭で伝え、また求職活動をしている証拠としてハローワークで受け取るアンケート用紙を添えて申請するみたいです。
つい昨日、産後の嫁が3回目の失業保険を受給し終わりました。
ちなみに、失業保険は失業の理由によっても様々で、基本的には失業(離職)後30日経過した日から失業保険の受給申請手続きが可能となるみたいで、1回目の受給は更に1ヶ月程先になるはずです。また、支給期間は3ヶ月で、職業訓練の資格取得支援の講義に参加することが出来れば、更に日当として支給され支給期間が延長される施策があったように思います。
ちなみに、失業保険を受給中にアルバイトをすることは法律上駄目ですが、正直このご時世もあり生きて行く為にはアルバイトでもして収入を造らなければなりません・・・給料が発生すれば企業側は税務署へ所得税の申請をする為、収入がある事で後々にばれてしまいます。その為、個人経営の企業にて理由を説明し働かせてもらうか、ある一定の給料額であれば所得税の申告をしなくても良い基準があった様に思います。アルバイトをする先の経営者と正直に相談しても良いと思います。
長々と乱筆しましたが、結局は申請する窓口で正直に質問するか、著名で電話をし質問するのが一番確かですよ!
貰えるものはちゃんともらい、支払う税金を有効活用しましょう!
その都道府県の労働安定センター(ハローワーク)によって違うかも知れませんが、ハローワークの言う求職活動は、ハローワーク内に設置されるPCによって求職活動をし、帰宅時に手渡されるアンケート用紙の様なものが求職活動をしている事の証拠になる様ですよ。支給認定後次の認定日までに2回ほど求職活動にハローワークへ行った実績が必要になる様です。
失業保険の給付申請時に、職に新たに就けていない事を口頭で伝え、また求職活動をしている証拠としてハローワークで受け取るアンケート用紙を添えて申請するみたいです。
つい昨日、産後の嫁が3回目の失業保険を受給し終わりました。
ちなみに、失業保険は失業の理由によっても様々で、基本的には失業(離職)後30日経過した日から失業保険の受給申請手続きが可能となるみたいで、1回目の受給は更に1ヶ月程先になるはずです。また、支給期間は3ヶ月で、職業訓練の資格取得支援の講義に参加することが出来れば、更に日当として支給され支給期間が延長される施策があったように思います。
ちなみに、失業保険を受給中にアルバイトをすることは法律上駄目ですが、正直このご時世もあり生きて行く為にはアルバイトでもして収入を造らなければなりません・・・給料が発生すれば企業側は税務署へ所得税の申請をする為、収入がある事で後々にばれてしまいます。その為、個人経営の企業にて理由を説明し働かせてもらうか、ある一定の給料額であれば所得税の申告をしなくても良い基準があった様に思います。アルバイトをする先の経営者と正直に相談しても良いと思います。
長々と乱筆しましたが、結局は申請する窓口で正直に質問するか、著名で電話をし質問するのが一番確かですよ!
貰えるものはちゃんともらい、支払う税金を有効活用しましょう!
関連する情報