確定申告について

一昨年の12月に自己都合で会社を退職し、3ヶ月の待機後、去年4月から失業保険を受給しました。その間年金、国民健康保険を払っていました。8月から10月までアルバイトを
しました。3ヶ月間で34万ほどです。11月から旦那の扶養に入りました。この場合
確定申告しなければならないのですか?
本人の確定申告はしなくても構いませんが、アルバイトで所得税が引かれていれば、確定申告すれば全額戻ります。
失業保険は、所得には当たらないので非課税です。
年金と国保の支払い分は、ご主人の所得控除に使えば節税できますので、ぜひ確定申告してください。

あなたの場合確定申告は義務ではありませんが、確定申告すれば引かれていた所得税は全額戻ります。
給与から天引きされていない年金と国保保険料は、ご主人の所得控除に利用できるので、ご主人の分も確定申告すれば、所得税の還付金がもらえます。
また6月からの住民税も、安くなります。
雇用保険受給資格について・・・
雇用保険受給資格について教えて下さい・・・。
7月末で出産により会社を退職(4年働きました)、旦那の扶養になる予定でしたが、会社より『健康保険で旦那の扶養に入ると失業保険の受給資格は無い』といわれました。
出産予定は11月ですが、出産理由の場合受給は生後56日後~とゆうことで『雇用保険を受け取りたいのであれば、受給が終了するまで個人で国民保険に入って下さい』と言われました。
旦那とは同じ会社です。
年収にすると250万前程でした。
色々調べて見たところ【受給時は扶養ではいけない】とゆうことはわかりましたが、受給されるまで旦那の扶養に入り、出産後受給対象月になった時点で国保に加入するという方法ではいけないのでしょうか?
尚、退職時は旦那の扶養に入る・・・って事になれば【雇用保険の証明書??】はもらえないのでしょうか?
初めての受給なのでとまどっています。

長文になりましたが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
旦那に入ったあと、受給中は国保はできますよ


私も、結婚して転勤により退職したのでそうなりました。

退職時に、離職票とか手続きしませんでした?
源泉徴収票もあるはずですし

ハローワークに持っていく必要書類は離職時にもらってるとおもうので、わからなかったら前職場にきいてみては?
退職後の社会保険・年金について教えてください
今年の12月で会社を退職します。(6年勤務・正社員・一人暮らし)
来年の4月から実家に帰り3年間専門学校に通うのですが下記の事が気になりますのでご返答お願いします。
・社会保険の任意継続と国民健康保険のどちらがいいのか?
この場合アルバイトで103万円以上の収入があっても構わないのでしょうか?
・失業保険は受給できるのか?
失業保険の受給とアルバイトの併用は不可?
他に何かアドバイスがあれば宜しくお願いいたします。
>・社会保険の任意継続と国民健康保険のどちらがいいのか?

どちらも大差ありません。保険料で比較しましょう。
任意継続は現在の保険料の2倍ですが、上限があります。協会けんぽなら上限が26000円くらい。
国保は自治体により代わります。前年の所得によるところが多いです。

>この場合アルバイトで103万円以上の収入があっても構わないのでしょうか?

本人ですから関係ありません。

家族の健康保険の被扶養者になるという手もあります。

>・失業保険は受給できるのか?
失業保険の受給とアルバイトの併用は不可?

不可です。アルバイトをしたら失業になりません。
なお、自己都合退社の場合は、ハローワークに申し込んでからカウントが始まるのは約3ヵ月後です。また、退社から1年間が限度です。
関連する情報

一覧

ホーム