医療費の返金についてのご相談です。
今年の8月に、病院等での医療費として
①初診料 ¥6,350
②入院費(食事代含む) ¥29,220(二日分)
③その後の検診料 ¥1,230
④薬局での薬代 ¥1,430
を支払いました。
上記の金額では、高額医療費として申請することはやはりできないでしょうか?
現在、失業保険給付中なのですが、それもそろそろ終わってしまうので、少しでもお金が返ってくれば非常にありがたいという状況です。
高額医療費制度でなくとも、少しでも返金される制度などをご存知の方がいらっしゃればお教えいただきたいと思います。
今年の8月に、病院等での医療費として
①初診料 ¥6,350
②入院費(食事代含む) ¥29,220(二日分)
③その後の検診料 ¥1,230
④薬局での薬代 ¥1,430
を支払いました。
上記の金額では、高額医療費として申請することはやはりできないでしょうか?
現在、失業保険給付中なのですが、それもそろそろ終わってしまうので、少しでもお金が返ってくれば非常にありがたいという状況です。
高額医療費制度でなくとも、少しでも返金される制度などをご存知の方がいらっしゃればお教えいただきたいと思います。
医療費控除でしたら
所得合計額が200万円までの方は
所得合計額の5%以上医療費がかかった場合申告できます。
この場合でしたら、3月に確定申告すれば返ってきますよー。
所得合計額が200万円までの方は
所得合計額の5%以上医療費がかかった場合申告できます。
この場合でしたら、3月に確定申告すれば返ってきますよー。
失業保険の求職実績日数についてご質問させて頂きたいのですが。
雇用保険のしおりには、求職活動実績として認められる活動を原則として前回の認定日から今回の認定日の前日までの期間中に、最
低二回以上行うことが必要と書かれています。
前回の認定日の日にハンコを押してもらってるのは求職活動実績にはいるのでしょうか?
あと最低二回以上ということは三回はしないといけないということですか?
ちなみに給付制限三ヶ月は終わっています。
いまいち分からずどなたか教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします
雇用保険のしおりには、求職活動実績として認められる活動を原則として前回の認定日から今回の認定日の前日までの期間中に、最
低二回以上行うことが必要と書かれています。
前回の認定日の日にハンコを押してもらってるのは求職活動実績にはいるのでしょうか?
あと最低二回以上ということは三回はしないといけないということですか?
ちなみに給付制限三ヶ月は終わっています。
いまいち分からずどなたか教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします
ハンコのとこがイマイチ分かりませんが、求職活動を面接として書きます。
給付条件は前回の認定日から二回以上の面接を受けたか。となります。
最低2回ですから2回で大丈夫です。ハンコというのは求人検索をおこなったという証明のハンコでしょうか?認定日に検索をしたなら確か認められたと思います。
また本当はダメですが、不安ならタウンワークなどを見て募集をかけている会社に面接に行ったとウソを書いてもバレません。万が一のときに社名、電話番号、募集をかけている会社を書いた方がいいですが、ハローワークは確認することはありませんので。現に私はそういうことをしましたし、ウソを書く人も実際多いので。
給付条件は前回の認定日から二回以上の面接を受けたか。となります。
最低2回ですから2回で大丈夫です。ハンコというのは求人検索をおこなったという証明のハンコでしょうか?認定日に検索をしたなら確か認められたと思います。
また本当はダメですが、不安ならタウンワークなどを見て募集をかけている会社に面接に行ったとウソを書いてもバレません。万が一のときに社名、電話番号、募集をかけている会社を書いた方がいいですが、ハローワークは確認することはありませんので。現に私はそういうことをしましたし、ウソを書く人も実際多いので。
副業していても失業保険はもらえるのでしょうか?
現在勤めている会社が倒産しそうなのですが、私は2年ほど前から月に10万円ほどの副業収入があります。当然、年間所得が20万円以上なので、確定申告をしています。
そこで質問させて頂きたいのですが、この先会社が倒産になった場合、副業での収入があっても失業保険はもらえるのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
現在勤めている会社が倒産しそうなのですが、私は2年ほど前から月に10万円ほどの副業収入があります。当然、年間所得が20万円以上なので、確定申告をしています。
そこで質問させて頂きたいのですが、この先会社が倒産になった場合、副業での収入があっても失業保険はもらえるのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
失業保険はもらえると思います。おそらくです。
詳しくお話しますと、失業保険受給中にもアルバイトやパートなど賃金を得る仕事をすること自体は可能です。
ただし、ハローワークのベースとして「アルバイトは月14日未満で週20時間を超えない事」が大前提としてあります。
これを超えると「就業したもの」と見なされ、失業保険の給付がストップしてしまいます。
さて、ここで問題なのはアルバイト・パートの時給単価です。当然東京都内でアルバイトする場合と地方の田舎でアルバイトする場合、時給単価は同じ職種であっても圧倒的に違います。そのため月のアルバイト代も大きく違います。
なので、アルバイトに関しては働ける時間のみを制限している形となっております。どんなアルバイトだと駄目だ、という事はハローワークは示していないので、極端な話、夜の仕事で時給2000円くらいもらっていても問題はないようです。
ただし、これは各ハローワークの判断によるところが大きいので、副業をしていると駄目だと言うハローワークもあるかもしれません。
まずは最寄りのハローワークで相談した方が良いですね。最悪、ハローワークに副業していることを言わずに申請してもバレないので大丈夫だと思います。所得税の申告は税務署ですが、ハロワとの連携はないので自分から申告しなければバレないと思います。
詳しくお話しますと、失業保険受給中にもアルバイトやパートなど賃金を得る仕事をすること自体は可能です。
ただし、ハローワークのベースとして「アルバイトは月14日未満で週20時間を超えない事」が大前提としてあります。
これを超えると「就業したもの」と見なされ、失業保険の給付がストップしてしまいます。
さて、ここで問題なのはアルバイト・パートの時給単価です。当然東京都内でアルバイトする場合と地方の田舎でアルバイトする場合、時給単価は同じ職種であっても圧倒的に違います。そのため月のアルバイト代も大きく違います。
なので、アルバイトに関しては働ける時間のみを制限している形となっております。どんなアルバイトだと駄目だ、という事はハローワークは示していないので、極端な話、夜の仕事で時給2000円くらいもらっていても問題はないようです。
ただし、これは各ハローワークの判断によるところが大きいので、副業をしていると駄目だと言うハローワークもあるかもしれません。
まずは最寄りのハローワークで相談した方が良いですね。最悪、ハローワークに副業していることを言わずに申請してもバレないので大丈夫だと思います。所得税の申告は税務署ですが、ハロワとの連携はないので自分から申告しなければバレないと思います。
雇用保険に加入していない場合の失業保険受給について
雇用保険に加入していない場合の失業保険の受給についてご質問です。
嫁が1年以上アルバイトとして週5で働いていた職場を辞めることになりました。
自己都合ですが、失業保険をもらう権利はあるだろうと調べてみると、勤務先が雇用保険に加入していないことが判明しました。
週5で1年以上働いていたので、[1週間に20時間以上働き、更に31日以上働き続ける予定である]という条件は充分満たしています。
雇用保険に加入していないと失業保険は貰えないのは重々承知ですが、これではあんまりだと思います。
なんとか貰える方法はありますか?ハローワークに行っても相手にされないのでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険に加入していない場合の失業保険の受給についてご質問です。
嫁が1年以上アルバイトとして週5で働いていた職場を辞めることになりました。
自己都合ですが、失業保険をもらう権利はあるだろうと調べてみると、勤務先が雇用保険に加入していないことが判明しました。
週5で1年以上働いていたので、[1週間に20時間以上働き、更に31日以上働き続ける予定である]という条件は充分満たしています。
雇用保険に加入していないと失業保険は貰えないのは重々承知ですが、これではあんまりだと思います。
なんとか貰える方法はありますか?ハローワークに行っても相手にされないのでしょうか?
よろしくお願いします。
会社と交渉して遡及で加入できないか相談してください。
ただし、会社事態が労働保険に加入していないとしたらそもそもがブラックなので
難しいかもしれません。
ですが、一応ハロワでご相談ください。
ただし、会社事態が労働保険に加入していないとしたらそもそもがブラックなので
難しいかもしれません。
ですが、一応ハロワでご相談ください。
保育士5年目で今年度で退職することになりました。辞めてからは、失業保険をもらいながら無料の専門学校に行ったり海外旅行に行ったりして半年ほどゆっくりしようと思います。次は保育の世界とは違う世界をみてみたいのですが、これがやりたい!てのがないのです。事務はすぐ肩がこりそうなので向いてないのかなと思うのですが・・少し興味はあります。あと、お酒を作るのに興味もありおしゃれなバーや飲み屋もいいかなあとは思います。
結婚するまでにお金も貯めたいと考え、今の仕事を退職するころには400万は貯まっている予定ですがあともうちょっとがんばりたいです。
それでも職探しにお金は重視しません。
現在24歳ですがこの歳で転職は厳しいでしょうか?
ちなみに結婚は2~3年後ぐらいを予定しています。
正社員のがいいのか派遣やバイトのがいいのかも悩むところです。
また、ぜんぜん違う方面にすすんだかたのお話も聞かせていただければ幸いです。
結婚するまでにお金も貯めたいと考え、今の仕事を退職するころには400万は貯まっている予定ですがあともうちょっとがんばりたいです。
それでも職探しにお金は重視しません。
現在24歳ですがこの歳で転職は厳しいでしょうか?
ちなみに結婚は2~3年後ぐらいを予定しています。
正社員のがいいのか派遣やバイトのがいいのかも悩むところです。
また、ぜんぜん違う方面にすすんだかたのお話も聞かせていただければ幸いです。
「無料の専門学校」というのは、職業訓練(専修学校等委託訓練)のことでしょうか。
いろんな講座があるのでハローワークに行って、話を聞いてみるといいですよ。
あと、募集の締め切りもあるので、来年の3月に退職するのであれば、適性試験もあるので、
海外旅行との兼ね合いを見て、タイミングの良い月から受講できるように手続きを済ませた方がいいかもしれません。
正社員、派遣、バイトは、福利厚生面で大きく異なるので、よく考えて、納得のいく雇用形態を選んでください。
現在24歳で5年目ということは、退職する頃には25歳になっているんですよね?
25歳を「まだ25歳」と思うか「もう25歳」と思うかは気持ちの持ちようだと思います。
私は逆にあなたがうらやましいです。私はあなたと同じ年齢で、同じ保育士を4年1ヶ月していました。
今年の4月いっぱいで退職したわけですが、私はあなたのように
「失業保険をもらいながら無料の専門学校に行ったり
海外旅行に行ったりして半年ほどゆっくりしよう」とは思えないのです。
私が退職した理由は「雇用内容の不一致」と「精神的なつらさ」でした。
最初は「まだ若いし、他の仕事にもチャレンジしよう」と、意気込んでいました。いろんな検定を取ったりしてね。
でも、いざ転職活動となると、現実は厳しいです。
保育士=何も出来ない=使えない
これが世間の方程式のようです。身に染みて感じました。
中途採用者は「即戦力」じゃないと雇ってもらえません。
無職の期間が長くなればなるほど、もっと厳しくなります。
無職3ヶ月目にして、かなり焦ってきています。
最近、あんなにつらい思いをしてきたのに「また保育士に戻ろうかな」とも思ったりします。
(でも最終手段ですが(笑))
私があなたの立場だったら、今からいろんな検定を取って
転職活動をして来年の4月には就職できるようにするかもしれません。
私もあなたのような心の余裕がほしいです。
参考にならなくて本当にすみません。
いろんな講座があるのでハローワークに行って、話を聞いてみるといいですよ。
あと、募集の締め切りもあるので、来年の3月に退職するのであれば、適性試験もあるので、
海外旅行との兼ね合いを見て、タイミングの良い月から受講できるように手続きを済ませた方がいいかもしれません。
正社員、派遣、バイトは、福利厚生面で大きく異なるので、よく考えて、納得のいく雇用形態を選んでください。
現在24歳で5年目ということは、退職する頃には25歳になっているんですよね?
25歳を「まだ25歳」と思うか「もう25歳」と思うかは気持ちの持ちようだと思います。
私は逆にあなたがうらやましいです。私はあなたと同じ年齢で、同じ保育士を4年1ヶ月していました。
今年の4月いっぱいで退職したわけですが、私はあなたのように
「失業保険をもらいながら無料の専門学校に行ったり
海外旅行に行ったりして半年ほどゆっくりしよう」とは思えないのです。
私が退職した理由は「雇用内容の不一致」と「精神的なつらさ」でした。
最初は「まだ若いし、他の仕事にもチャレンジしよう」と、意気込んでいました。いろんな検定を取ったりしてね。
でも、いざ転職活動となると、現実は厳しいです。
保育士=何も出来ない=使えない
これが世間の方程式のようです。身に染みて感じました。
中途採用者は「即戦力」じゃないと雇ってもらえません。
無職の期間が長くなればなるほど、もっと厳しくなります。
無職3ヶ月目にして、かなり焦ってきています。
最近、あんなにつらい思いをしてきたのに「また保育士に戻ろうかな」とも思ったりします。
(でも最終手段ですが(笑))
私があなたの立場だったら、今からいろんな検定を取って
転職活動をして来年の4月には就職できるようにするかもしれません。
私もあなたのような心の余裕がほしいです。
参考にならなくて本当にすみません。
失業保険について。 離職後に、雇用保険に入らず2ヶ月バイトし、そのバイト先をやめた場合、まだ失業手当を受けることはできるのでしょうか?
会社(①)を辞めました。
その辞めた会社では雇用保険に加入していました。
離職後、週に4日以上かつ週20時間以上のアルバイト(②)を2ヶ月ほどしています。
そのアルバイトでは雇用保険は加入していません。
そのアルバイトも近々辞める予定です。
①の離職後の失業手当受給期間はまだあと10ヶ月程度あると思うのですが、
②のアルバイト先を退職後、残りの受給期間で失業手当を受けることはできるのでしょうか?
どうぞ、お教え下さい。
よろしくお願いいたします。
会社(①)を辞めました。
その辞めた会社では雇用保険に加入していました。
離職後、週に4日以上かつ週20時間以上のアルバイト(②)を2ヶ月ほどしています。
そのアルバイトでは雇用保険は加入していません。
そのアルバイトも近々辞める予定です。
①の離職後の失業手当受給期間はまだあと10ヶ月程度あると思うのですが、
②のアルバイト先を退職後、残りの受給期間で失業手当を受けることはできるのでしょうか?
どうぞ、お教え下さい。
よろしくお願いいたします。
①の離職の時点で受給資格条件を満たしていたのなら受給は可能です。
〉週に4日以上かつ週20時間以上
それが問題になるのは、求職登録をした後の話。
が、所定労働時間が週20時間以上で31日以上雇用ですから、制度的には②の期間も雇用保険に加入していた期間です。
正しく言うと、受給資格の有無は、②の離職日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上あるかどうかによることになります。
〉週に4日以上かつ週20時間以上
それが問題になるのは、求職登録をした後の話。
が、所定労働時間が週20時間以上で31日以上雇用ですから、制度的には②の期間も雇用保険に加入していた期間です。
正しく言うと、受給資格の有無は、②の離職日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上あるかどうかによることになります。
関連する情報