失業保険受給中の者です。
職業相談について質問させて頂きたいです。

次の認定日(3月5日)までに求職活動の一環で、職業相談をしなければならなくなりました。
セミナーに応募したのです
が、定員オーバーで受け付けて頂けませんでした。
検索機のみでも印は貰えるのですが、そればかりでは積極的な求職活動とは見なされないらしく職業相談するという方法しか残っていません。
ですが、次の職は自分のペースで探したいですし失業保険も満了まで頂きたいと考えています。(厚かましい考えなのかもしれませんが…)

そこで、職業紹介まで至らず、うまく面接などかわす職業相談の方法はありませんでしょうか。
そもそも職業相談とはどういうものなのかも理解できていないのですが…。

一番の不安は、職業相談をし就職先を紹介され面接まで話がいってしまうことです。
やはり職業相談とは就職先の紹介をして貰う事が目的でするものですよね?
なので、相談する=面接の可能性が高くなりますよね…。

そこで色々考えたのですが、職業訓練についての質問(もちろん訓練生になるつもりはないです)などをするだけでも職業相談になりますか?
話を聞いてみてやってみようという気持ちになれば申し込みをするのもありだとは思っています。

分かりづらい文章で申し訳ございませんが、どうかご教授お願い致します。
地域差はあると思います。

私は職業訓練に行くと決めていたので求人閲覧でハンコをもらってましたよ。(セミナーにもいきましたが)

ただ職業訓練相談はハンコはもらえませんでした。
申込みの時だけもらえました。

職業相談する気がないなら求人閲覧でよいのでは?
会社を辞めるにあたり自己都合、会社都合、それぞれ失業保険を受給できる内容が違う事を知りました。

飲食店なのですが労働時間も長く、残業手当、有給休暇、ボーナス、深夜手当等も一切無く
、給料の振込も数日遅れたり遅れなかったり。
1時間の休憩もまともに無い日や、月5回の休みも3、4回になったりします。
色々と調べ、数ヶ月前からのタイムカードのコピーや給料明細等は残してるのですがここからまず何をすべきなのか教えてください。
特定受給資格者? か否かの判断はハローワークがするんですよね?
退職前にハローワークに話を持って行くべきなんでしょうか?

いかなる理由であっても解雇でない限り会社側からは"自己都合での退職"としかできないと会社の事務の方に聞きました。

耳にしたり目にしたりする話が曖昧で、いつどこでどう判断されるのかとかがいまいちわからないので詳しい方、アドバイスや知恵をください…
ハローワーク受給窓口に相談してください。
それが一番早いし確実です。
退職前に相談しましょう。
タイムカードのコピーと給料明細は重要だと思います。
詳しいわけではありませんが、ハローワークはそういうことも相談する場所です。
失業保険受給中の者です。次回認定日が11月4日なのですが、就職活動のハンコを1個もらい忘れてしまいました。。。
この場合、延期になるのでしょうか?それとも受給無しという形になるのでしょうか?
失業保険手当てを受けるには、面接を受ける以外に受給できる手段はありますでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご回答宜しくお願いします。
11月4日の給付分は12月2日に先送りになりますよ

受給なしにはなりませんよ

求職活動は面接のほかに職安のパソコン閲覧、職業相談、

セミナー受講等が、カウントされますよ

今回11月4日から次回認定日(12月2日までの間に、

2回以上の求職活動をすれば、受給出来ますよ
失業保険受給中の健康保険、年金について
状況は以下の通りです。
【5月末】
退職。6月から主人の扶養にはいれるように主人の会社へ申請

【6月中旬】
待機期間3ヶ月なしに、失業保険給付が開始されることになった。
この時点では、保険証などが届いておらず被扶養者になっているのか不明だったが、
念のため、給付が始まることを主人の会社へ申し出る。

【6月下旬】
主人の会社の社労士から『離職証明書』『雇用保険受給資格者証』の提出を求められる
→ 提出

【7月下旬】
認定日が7月28日付けの保険証(●●●健康保険組合、被保険者証)が届く
→あれ?扶養として扱ってくれるの?と疑問に思い、●●●健康保険組合のHPを確認。
→受給中は扶養から外れなければならないと記載がある。

しかし、実際は保険証が届いたので、扶養扱いになっているということですよね?
(この場合、年金も3号になっているということでしょうか?)

会社には、雇用保険受給資格者証の写しを提出したので、
6月21日から90日間、日額5000円以上の給付があることはわかっていると思うのですが・・・

現状のままでいいのか、それとも、何か自分から手続きをする必要があるのでしょうか?
また、このままだといずれ国民健康保険と国民年金の支払いが遡って発生するのでしょうか?
(保険証の認定日が7月28日なので、6月は?という疑問もあります・・・)

会社へ問い合わせるにも、何をどうしていいのかわからないので、
詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかお教えください。

よろしくお願いいたします。
※補足について
いまの状態は、ご主人の会社で健康保険の扶養(保険証の交付)と国民年金第3号と言う立場です。(まあ、自動的と言いますか、セットで加入)
健康保険の被扶養者(異動)届け出を会社で手続きがなされますが、其の3枚目が国民年金3号の届け出が出来るようになっていますので、該当される場合には、担当者が記入届け出を済まされているはずです。大丈夫ですよ。※


あなたのご理解の通り、給付制限がある場合には、給付制限中と、給付終了後にはご主人の扶養になれますが、日額が3612円以上ですと扶養にはなれません。
おそらく担当者の認識不足と思われますが、あなたはきちんと会社側に申請を出されたのですから、落ち度はありませんので、とりあえず、現状のままか、もしくはこのようなHPで見たのですが・・・・とやんわりお尋ねになられた方が良いかもしれません。
と言いますのは、ご主人の会社が加入をしておられます健康保険組合によって、組合独自の基準が設けてある場合があるからです。

健康保険の扶養が、7月28日ですと、7月28日までの、6月、7月28日までの分の国民健康保険料と、国民年金6月分が未納になっていますので、納付された方が良いでしょう。

それを納付されたのちには、6月21日から90日間ですから、仮に後日遡り納付をして下さいと言うことになったとしても8月分、9月の21日までの国保料と、国民年金は9月は再度扶養になれますので8月分で済むかと思いますがいかがでしょう。
失業保険の延長について質問です。
失業保険を受け、求職活動をしていましたが震災の影響もあり上手くいかず

3ヶ月の受給期間が終わりました。一度終了してしまったら延長を受けるのは難しいのでしょうか。
個別延長がある場合は最終認定日に告知されます。
それが無かったのであれば何かが不足していたのでしょうね。
給付が終ってから再度延長と言う事はありません。

一定の条件があればですが、訓練・生活支援給付金(月額10万円)と言う制度があります、訓練期間中は月額10万円の給付が受けられる制度です。
※受給の為には色々と要件がありますので詳しくはハローワークの職業相談担当窓口でお聞きになるといいでしょう。
一身上の都合って?会社都合じゃないの(怒)
会社(コンサル業、以降派遣元)から一方的に退職願が送られてきました。

状況を要約します。
・20年4月1日~21年3月31日まで、派遣先にて特に問題も無く業務を無事遂行しました。
派遣元と派遣先は1年の契約です。
・派遣元へは20年4月1日付けで入社。
労働契約書はありませんが、誓約書を提出しています。
・誓約書の一文です。
「7、都合により退職する場合は、退職願を提出し引継ぎを行うこと。」
「9、以上の各条項に違背したときは、何時解雇されても異存のないこと。」
・3月14日派遣元営業所にて社長より「来年度も大丈夫」と通告(同席社員多数)
・3月18日派遣元責任者より来年度も派遣先と契約が継続できると内定の電話連絡有
・3月24日派遣元責任者より来年度の派遣先との契約が流れたと電話連絡有
・3月26日派遣元社長より「来年度の就業は保障する」と電話連絡有も「考える時間が欲しい」と打診して了承される
・3月30日派遣元より第三者を経由して退職願、雇用保険被保険者証を一方的に受け取る
以降派遣元と連絡はとっていません
・退職願の内容
「この度一身上の都合により、平成 年 月 日をもって退職・・・」以降省略
記載する日付を鉛筆書きでメモあり、サインと押印するのみ
・事前の解雇通告はなし、離職票も未受理
・現在、これらの経緯から派遣元を退職する意思が固まりました。

当然内心穏やかでありませんが、いまさら喧嘩して長引くのも望みません。
会社都合にしてもらい、失業保険を一月目から受給する良い方法はありますでしょうか?

皆さんの知恵をお貸しください。

補足 早速労基署へ相談する為に出向きました。
労基署職員の立場は分かりますが、期待するようなアドバイスはしてくれませんでした。

要約しますと・・・
最終的に退職の経緯は重要では無く、離職票の離職理由を会社都合で要求すること。
それでもダメならば、ハローワークの方で異議申し立てをするようにと・・・

労基署に出向いたのは退職の経緯について賛同のアドバイスが欲しかったのですが、
このご時世この案件が多いのでしょうね、さらっと流された感じがするのは私だけでしょうか?
これから会社側に取り合ってみますが、相手も百戦錬磨で、お構いなく自己都合で離職票を送ってくるでしょう

そうなると、離職票にて異議申し立てして認めてもらえるんでしょうか?
証拠となる資料は、上記の退職願と退職勧奨なる書面がいっさい無いことでしょうか?
派遣社員の弱い所ですね!

契約が切れたら何を言ってもダメなんです!

電話では証拠とはなりません」!

最低限退職を会社都合に意義申し立てるしかありません!
関連する情報

一覧

ホーム