失業保険について御伺いします。2月19日が65歳の誕生日です。一時金で失業手当を早く受け取りたいです。会社は就業規則で60歳で定年ですが契約更新で65歳まで働き、円満退職の予定です。
この場合、2月18日が退職日でしょうか?20日付けにして(給料の締めは20日)自己都合退職とするなら65歳以上でも、3か月の待機期間が生じますか?契約更新は定年とは言わないのでしょうか?
一般的に誕生日と言われている日の前日が満年齢となります。
なので19日が誕生日なら18日が65歳の満年齢となります。

退職日がいつになるかは、会社との契約次第なのでなんともいえませんが、18日でも65歳になるはずです。
(正確にはハロワで一度ご確認ください)

で、まぁここだけの話ですが、自己都合であっても退職理由が健康的に無理があるといえば給付制限の3ヶ月はつきません。一時金は一般的な失業給付とは異なり再就職するしないは関係ありませんので、あまりうるさくはありません。
年だから健康上でもう働けないという理由でもかまいません。
今の運送会社を辞めようかと悩んでいます。主な概要として
※従業員5人程度の有限会社
※自分のみ、会社所在地外の県民

※トラック持ち帰りなので、当たり前ながらタイムカード・出勤簿等も一切無し
※給料は基本給+色々な手当て(間違いなく時間では計算してない)(売上に対する手当てもあるが、パーセンテージも教えて貰えない)
※3月~8月まで1ヶ月あたり13000~15000キロを走る激務
※10月初旬から体を壊し休業し通院をしていて、いよいよ復帰したい旨を伝えたが、今までやっていた業務(海コン)が少なくなった為、別の業務(フェリー)もやって貰わないと困ると言われた
※そもそも、入社した時にはそんな話もなかったし仕事(フェリー)もしていなかった

このような状態なので、現状悩んでいます。
会社に戻っても、ワンマン社長の元で今までやった事の無い仕事もやらなくちゃならないし、給料も激減したし・・・・・
気持ち的には辞めて失業保険を貰いながらしっかりとした会社を探そうと思うのですが、皆さんの意見はいかがでしょうか?
傷病手当ての請求もままならず、困っております・・・・・

ちなみに給料支払いは月末〆の翌月25日払なんですが、社長曰わく「このまま辞めるなら、就業規則にも45~30日前に退職願を出さないと、最後の給料を減額する」と言われています・・・・・
自分で会社をやめた場合、失業手当をもらうのに3ヶ月間の待機期間があるので、すぐにもらえないですよ。
なので、やめるなら次の仕事を探して決まってからのがいいかと思います。
母の体調が悪い日が多く、家事が追い付かない為に仕事を辞め実家に帰ってきました。失業保険の申請をしたいと思っているのですが、
この場合会社を自己都合で辞めても早く受給出来たりしないのでしょうか?
働く意志はあります。
それから次の就職までに国民健康保険に入らずに過ごしたら後々請求されますか?
色々聞いてすみませんがどちらかだけでも教えて頂けたら大変ありがたいです。よろしくお願いします。(引越しや私事で今退職後一ヶ月近く経とうとしています)
国民健康保険の件ですが、社会保険に入れば請求されません。

主人の場合、max金額支払わなければならなかったので手続きしませんでした。
一年間、無保険で暮らし、就職して社会保険に加入しました。
何の請求もきません。
ただし、国民年金だけは手続きをして支払っていました。

無職の後、国民健康保険に加入する場合、
または、無保険の間に病院へ行くことになつた場合は
さかのぼって請求されます。
失業保険について詳しい方いますか?
現在看護師として静岡県で働いています。現職場勤続3年です。
今後、夫の転勤で埼玉県に引っ越し予定です。

引っ越ししてから次の勤務先を決めようと考えています。
初めての土地で右も左も全く解らないので直ぐには勤務先が決まらないと思うのですが、勤務先が決まるまで失業保険は受けられるのでしょうか?
失業(離職し、就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、
積極的に求職活動を行っている状態にあること。)していること。
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること
以上に該当すれが対象者です。

離職者の中に「特定理由離職者」という分類があり
その範囲のなかになる場合、給付制限がなく有利になります。

その、「特定理由離職者」の範囲として、
正当な理由のある自己都合により離職した者として、
配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
が該当します。

その場合給付制限がなく待機期間後(7日)から8日目から給付日数になります。

雇用(失業)保険の受給手続きは
住民票の地域を管轄するハローワークになります。
住民票を引っ越し先に移せば、
その地域のハローワークで手続きができます。
また、現住所地域で受給開始をしてから、引っ越した場合、担当ハローワークの変更もできます。

45歳未満の場合
90日の給付日数になります。
90日間の基本手当で終了になります。

その間1/3以上給付日数を残して就職した場合
もらえる残りの基本手当の全額の5割相当が再就職手当として
支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム