私は親会社の仕事を専属でする子会社に勤務していますが先日商品が破損している為報告すると親会社の担当者から激怒され仕事をさせないと言われ困っています。黙って運べと言われたが嘘を付いてまで出来ません。
かなりの精神的苦痛をあたえられ耐え切れません。親会社に告発すれば又嫌がらせ受けるでしょう。この件を話し退職を考えましたが此方から届けを出すと失業保険の自給が三ヶ月後になってしまい生活が出来ない状態です。何かいい方法は無いでしょうか?宜しくお願いします。
あなたのお住まいの地域がどこかわかりませんが、個人で加入できる労働組合がありますので、相談に行かれるとよろしいでしょう。辞めるにせよパワハラが原因であり、残るにせよこのままではあなたがしんどいでしょうから、適切な第三者を介した方がいいでしょう。
「労働組合 個人で加入」で検索してみて下さい。
会社都合で今月末で退職します。解雇通知書というものをもらいハローワークに提出するとよい、といわれました。

実は主人の会社も不景気で給料が半分以下になりそうです。
現在まで私は月20万ほどの給与で社会保険加入(扶養家族ではない)でした。
主人は子供二人(中1・小5)を扶養しており、給与は約32万ほどでした。
2月から私が失業し、主人の扶養になります。それと、主人の会社の不景気により、給与は20万以下になりそうです。

住宅ローンは毎月7万ほど、ボーナス時期は35万ほど支払いがあり、車も2台所有しています。

私は2月より失業して失業保険の受給者になるつもりです。本当はすぐにでも社会保険加入の会社を探して入りたいのですが、このご時世39歳で特に手に職も技もない主婦なので仕事はすぐに見つかりません。
でもはたらかないと生活していけなくなりますのでアルバイトをしようと思っております。派遣会社にも登録しておりますのでアピールして探しているところです。
単発、短期ならなんとか仕事はありそうなので私は失業保険とあわせて月10万から12万ほどの収入はありそうです。

ただ失業保険とアルバイトや副業の難点もありそうですね。子供二人を抱えて正直ゆっくりしている暇はないです。
説明してアルバイトなどをみとめてもらい、2月からすぐの保険の受給もできるようにはならないのでしょうか。

職業訓練所も考えましたが、やはり生活が先のような気がして・・。

最近受給されながら、アルバイトの経験のある方のご意見をお聞きしたいです。
アルバイトの収入と失業給付を両方あてにしておられるようですが、
アルバイトをした日は失業給付は受けられません。
(もちろん、給付の権利は残りますので、後日へ繰り越されますが)
その点を踏まえて収支計画を立てられることをお勧めします。
派遣社員の産休・育休・失業保険について
派遣社員として働いています。
このたび、妊娠のために仕事を離れることになりました。
以下の条件なのですが、私の疑問点が5つあります。

・出産予定日 12月末
・産休発生日 11月中旬
・派遣契約について
同じ派遣先に同じ派遣元から7年勤務。
3ヶ月更新を繰り返している。
直近の更新は8月-10月となり産休取得日までに足りないのだか
派遣先の好意により4ヶ月契約(11月まで)でもよいといわれている。

ただ、育休(1年)取得後、同じ派遣先に復帰できるかは、派遣先の経営状況に
因るため派遣先からは約束はできないといわれてます。
大学を卒業してから雇用保険は10年以上切れ目なく払い続けています。

これから派遣元に報告をするのですが、
・産休取得を希望していること(そのときの雇用契約は派遣先)
・出産後、派遣元と直接雇用契約を結んで育休取得を希望していること
を伝える予定です。
上記は法律に基づいてできるので問題ないと思うのですが、
以下の点が疑問点です。

(1)育休中の健保は現在の健保になるのか、その場合の保険料の支払いはどう
なるのか

(2)年金の支払いはどうなるのか

(3)育休中は賃金が0円になるため、夫の税扶養に入ることができるのか

(4)育休取得終了後、新たな仕事(または現派遣先)への復帰が適わなかった場合、
離職票をもらって「会社都合による」即時失業保険を受給することが
できるのか

(5)その場合の金額算出は、育児休暇中の賃金が0円のため産休前6か月分で
算出されるのか

(6)夫はサラリーマン。仕事がない可能性が高いのですっぱり諦めて
夫の扶養にはいるという選択肢もあるのだが、それをしてしまうデメリットは
何か。
ひとつわからないのですが、派遣の場合雇用契約は派遣元としているはずです。
派遣先と雇用契約を結んでいる場合は派遣とは言わないと思うのですが。

(1)育休中の健保は現在の健保になるのか、その場合の保険料の支払いはどう
なるのか
(2)年金の支払いはどうなるのか

雇用保険に産休前までに1年間の加入期間と11日以上の出勤した月が12か月以上あるなら(当然退職していてはだめです)社保も年金も免除されます。

(3)育休中は賃金が0円になるため、夫の税扶養に入ることができるのか

税金上の扶養にはなれます。ただし、今年はおそらく既に超えているので来年はということです。

(4)育休取得終了後、新たな仕事(または現派遣先)への復帰が適わなかった場合、
離職票をもらって「会社都合による」即時失業保険を受給することができるのか

派遣元から紹介がされない場合は会社都合になる可能性はあります。あなた自身が紹介があるのに断ったりした場合は自己都合となります。状況によるので一概にそうなるとはいえません。

(5)その場合の金額算出は、育児休暇中の賃金が0円のため産休前6か月分で
算出されるのか

違います。産休、育休中の期間は省きます。あくまで産休前までの賃金で算定されます。

(6)夫はサラリーマン。仕事がない可能性が高いのですっぱり諦めて
夫の扶養にはいるという選択肢もあるのだが、それをしてしまうデメリットは何か。

いつの時点で扶養になるのかによります。
派遣社員をしていました。

失業保険の手続きをしたいのですが、派遣元から郵送された離職証明書に
自己都合とされてしまいました。
失業保険を一刻も早く給付を受けたいのですが、何か方法はないでしょうか?
派遣先への就業は、今年の9月末でちょうど1年経つところでした。
契約終了の経緯は次の通りです。

7月頃から、プライベートで問題が起こり、その為体調を崩すことが増え、遅刻、欠勤が
やむを得ない事がありました。
このプライベートの問題について、派遣先の上司と派遣元の担当営業に話し、
それでも仕事は続けたかったので、9月いっぱいまでは、プライベートの問題の為の欠勤と、
体調不良での遅刻などがあるかもしれない、と事前に相談していました。

しかし、3ヶ月更新の契約で、9月末の更新について、8月末に「更新終了」を派遣元から告げられました。
私は9月いっぱいまでは契約通り出勤すると伝えました。

9月1日に、私用により欠勤 (これはだいぶ前から派遣元と派遣先に承諾を得ていました。) していましたが、
その翌日に、体調を崩し、1日連絡を全くしないで休んでしまいました。

その日の就業時間が終わってからになりますが、慌てて派遣元の担当営業に連絡をし、体調不良で連絡ができなかった旨を伝えたのですが、
「派遣先から連絡を受けて、このまま契約を途中終了する方向で話があがってます。離職日を何日にするかについて、明日派遣先と話をするので、明日は出勤しないでください。」
と言われました。

その後、書類が届いて、私の雇用契約が期間短縮され、9月4日までで終了とされました。

有給休暇が3日残っていたので、充当して欲しいと派遣元の担当営業に伝えたのですが、
「事前申告が前提なのと、派遣先との契約の関係もあるので、充当はできない」
と言われました。

更に、離職票の発行をお願いしたのですが、
1ヶ月経った今日やっと、離職票ではなく「離職証明書」のみ届いたのですが、
離職理由のところに「一身上の都合による途中終了」と書かれていました。
「離職証明書」の2枚目に署名捺印し、派遣元へ返送するようにとありましたが、
正直、自己都合退職という形に納得していません。

次の仕事が見つかるまでと、プライベートの問題の為もあり、
失業保険の給付もできるだけ早く欲しい状況なので、
「自己都合」だと、保険の給付も遅くなるので困ります。

何か方法は無いでしょうか…?

宜しくお願い致します。
ハローワークや労働基準監督署に間に入ってもらう方法もあるのですが
結局、ごたごたするうちに3カ月ぐらいたってしまうこともけっこうあるようで
そうすると、それから結局自己都合で手続きすると手続き時点からまた3カ月の給付制限がかかってしまいます

それで、ごたごたしていると生活もままならないので、ここは一応折れて、自己都合を飲み
てっとり早く、職業訓練を探して受講したほうがよいと思います。職業訓練受給中は、給付制限期間内でも失業手当が出ます。
ただ、職業訓練は1年間で1個しか受けられないので、できれば訓練期間の長いものがいいです。訓練中に仕事が決まったら、訓練は問題なく止められますので。
雇用保険について質問なのですが。
今、一年間の契約が切れて、失業保険を申請しました。

その受給中の間に、再度、同じ会社に再雇用の話を持ち掛けられましたが、失業保険を申請してしまったため、迷っています。
もし、同じ会社にもどることになれば、、不正受給になるのですか?


よろしくお願いします。
不正受給者ではありません、何度も繰返すとハローワークからマークされますけどね、そのような方ではありませんよね。
再就職手当や就業手当に該当しないだけで、給付金を受給するには問題ありません。
「補足拝見」
問題ありません、繰返しますが再就職手当は対象にならないだけです、堂々と受給してください。
職業訓練校について
今年の11月末に(自己都合にて)退職予定です。
そこで、職業訓練校へ申込み(試験)を受けようかと考えています。
失業保険給付中に職業訓練校へ入校できた場合は、引き続き手当の支給があること
までわかりましたが、もし、失業保険が終了し職業訓練校に入校できた場合は、支給はありますか?なしですか?
失業保険が終了すると、職業訓練校への入校は可能でしょうか?不可でしょうか?
詳しい方、アドバイスお願いします!!
失業給付金の受給が終了した後でも、職業訓練校への入校は可能ですが、失業給付金は支給されません。
引き続き支給されるのは、あくまで受給期間中に入校された場合のみです。
関連する情報

一覧

ホーム