今年で現在働いている会社を退職することになりました。

退職後、ハローワークにて失業保険の給付手続きをしに行こうと思っているのですが、
自分は大阪に住んでいて大阪で働いていますが住民票、身分証明書(運転免許証)に記載されている住所は神戸なのです。

このような場合でも大阪にあるハローワークで失業保険の給付手続きは出来ますでしょうか?


説明に不足がありましたらご指摘願います。

ご回答宜しくお願い致します。
現在、大阪にお住まいなら現在のお住まいを管轄するハローワークでいいですよ、貴方の本人を確認する書類として免許証でいいのですが、住所に関しては光熱費等の領収書等の郵便物で住所がわかるものがあればそれを一緒に持参してください。

また、この際に住民票のあるご実家へ戻られるのであれば、そちらハローワークでも受給申請は可能です。

但し、一度申請すると、説明会や認定日等は申請したハローワークへ出向く事になります。(住所変更の手続きをすれば別場所でも可能)
結婚、失業に関する手続き
4月末に入籍予定でして、3月末迄が職場の任期満了です。退職後は新居となる遠方の引っ越し先で仕事を探しながら失業
保険をもらおうと思っています。

3月から4月までの中途半端な1ヶ月の間に失業保険の手続きを今の住所地でしていいのか、引っ越し先ですればいいのかわかりません。

また会社の社会保険をやめるので国民健康保険に加入したいのですが、旧姓で加入後、数週間後に氏名変更(新姓)するのも、手間かなと思いましていっそ入籍後に手続きをした方がよいのでしょうか。

かと言って一月保険証なしというのも不安です。

無知ですみません、アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
失業等給付の期限が1年なので、結婚されて引越も済ませてから新たな住所を管轄するハローワークで手続きでも構いませんよ。

国保ですが、市町村で発行されますので、引越した時に住民票の移し等のするため役所には行くと思いますので、その時に一緒に変更し新しい保険証を発行してもらえば楽ですよ。
国保の場合、前年の収入で金額が決まりますが社会保険の任意継続をした方が安い場合もありますのでどちらかを選択されたら良いと思いますよ。
育休期間終了後、正社員からパートに変更して復帰するつもりなのですが、今後二人目の子供が出来て退職する場合に、パートから失業保険を貰うと損をすると聞いたのですが、本当でしょうか。
私の休職前の仕事環境は、
総支給:28万円、ボーナス:年間約40万円、勤務時間:朝8時~5時、残業:2~3時間、年間休日:105日、有休:18日あるが取得出来るのは5日程度、通勤時間:車で50分、です。
社員80人程度の工場で開発の仕事をしていて、産休、育休を取得するのは私が初めてです。

働きやすい職場のため、産前は育休後復帰するつもりでいましたが、私がフルタイムで仕事復帰することを両方の親が反対している事と、子供を1歳から長時間保育園に預ける事に抵抗があり、フルタイムでの復帰をあきらめることにしました。
保育園の申し込み申請も行いませんでした。

あと2ヶ月で育休が終わるのですが、給付金がもらえなくなると主人の収入だけではやはり家計が厳しいので、会社と相談したところパート社員での復帰を検討することになりました。
子供は保育園にあずけられないので、主人と実家の母が仕事が平日休みの時に1日ずつあずかってもらい、週2日9時~4時で私の都合の良い曜日に出勤できるよう、社内で話し合ってくれることになりました。
パート勤務での時給はまだ聞いていません。

しかし友達が以前妊娠した時に正社員からパート社員になり出産を機に退職したのですが、パートから失業保険をもらうのと、正社員から失業保険を貰うのでは差額があり、損をしたと聞きました。

これは本当でしょうか?

今後の家族計画は、あまり年の差ができないうちに二人目の子供が欲しいと思っています。
二人目が出来た際は、退職するつもりです。妊婦での長時間の通勤はとても体への負担が大きかったので、家事・育児・仕事の両立は出来ないと思うからです。

このようなかたちでの復帰の方法をどう思われるでしょうか?

いろんな意見を聞かせてほしいです。
よろしくお願いします。
失業保険でもらえる日額は、離職する直前6ヶ月間の給料で計算されます。
なので、正社員とパートだと給料も少なくなるでしょうから、
正社員の方がもらえると思います。

パートより正社員でやめて失業保険をもらったほうがもらえる日額が高かったら
今やめるのですか?

育休をいただき、復帰後もそんな融通を聞いてくれる会社って
そうそうないと思いますよ。

>このようなかたちでの復帰の方法をどう思われるでしょうか?

辛口ですけど、
2人目をすぐ望む家族計画だったら、私だったら1人目の時に退職してます。
文章だけをみると、仕事に対する責任感、周りの人間に対する配慮があまり感じられず、
自分勝手なような気がします。。。。
ほんと辛口ですけど。
失業保険について質問です。
今日4/7ハローワークで申請してきました。初回講習は4/17です。初回講習を受けた後4/20頃に知り合いの所に引っ越して居候する予定です。
しかし、5/2に最初の認定
日です。なので認定日まで引っ越さず認定日を受けてから引っ越しをした方が引っ越し先のハローワークへの手続きはあまりややこしくないでしょうか?

詳しい方教えてください。ちなみにハローワークの職員には初回講習は今現在の場所で受けられた方が良いです。と言われました。認定日のことまでは聞けませんでした。
認定日は1回じゃないので、いつでも一緒です。
ただ、住所変更は面倒なこともあります、住民票を移せば早いですが、住民票を移さない場合には、居どころを証明するために郵送されてくる公共料金等の請求書等が必要な場合があります。

まぁ、も一度詳しくハローワーク職員に聞かれた方がいいですよ。
失業時の特定理由離職について教えて下さい。

現在、夫と2人暮らしで実家から120キロ離れた場所に住んでおります。
2年前から父が癌を患い、最近では歩行もやっとという状況で、ベッドから
の起き上がりや入浴にもサポートが必要な状況となりました。
母がおりますが、車の免許がなく、田舎のため病院まで通院するにも1時間掛かります。
定期的に(1から2週間おきに)私が帰り、入浴や父の身の回りのことをサポートしていますが、私も正職員で働いており、また立場のある職種であるため、簡単に休みが取れる状況にもありません。
父の介護のために、夫とはしばらく別居し、仕事を辞めた方が良いのではないか、そして実家の近くで働ける場所を探したら良いのかと考えております。

その場合、特定理由離職の父若しくは母の?には該当しますか?
また、被保険期間は1年7ヶ月ありますが、その前に前職を辞めて失業保険を受給しておりました。

色々と要件を確認致しましたが、よくわからなかったので、どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
こんにちは。

会社をやめて、父親の面倒を見る?当たり前かも知れません。
しかし、今後言いにくいのですが、お父様が数十年生きるとなるとお金が足りなくなります。

特定理由離職に該当すると思いますが・・・1年ぐらい失業手当をもらいっても、税金は前年度の所得で決まり支払うことになります。お金はどんどん減ります。

失礼ですが、1年でお父様が亡くなるなら大丈夫ですが・・・それ以上長生きするとなると、家計が足りなくなります。

ベストな選択は、会社はいつでも辞めることができるが・・・
辞める必要はないと思います。事情を説明して休業扱いにして席は
会社にあることにして、その間に介護施設を見つけて、お父様を施設に預けることです。

そして、両親さまの家をなんらかの形でお金にすることです。
お母様は、あなたの家で同居する(お母様おひとりでも電気・水道・ガスなどかなりお金がかかる)方がお金かかりません。

すなわち、お父様は介護施設へ、お母様は同居。
そして、生活が安定したら、会社に戻ることです。
在籍していることは、今後必ず、収入の面で大きく得をします。
一度、会社を辞めるとパートなど低所得者になり自分の生活も貧困になります。

介護保険を掛けていたのですから、そういう時にこそ有効な介護を
自治体にしてもらうことです。

一番怖いのは、夫婦関係やお金の面でギスギスして、お金がなくなると・・縁の切れ目になり、離婚ということになりかねないのです。
関連する情報

一覧

ホーム