失業保険について教えて下さい。10月から給付を受けながら週に3日程度アルバイトをしています。アルバイトをした日数分は給付が先送りされますが、この先送り分はどこまで先延ばしになるのでしょうか?
1月4日に失業保険の給付が終わる予定です。現在は週に2、3日のペースでアルバイトをしています。その為、毎月の認定日にもらえる失業保険はアルバイトした日数分(10日~12日分)減額されて支給されています。この減額分が先送りで支給されるとのことですが、いつまで先伸ばしになるのでしょうか?職安に聞きましたが「認定日がもう1日増える」、「認定日は増えないが減額された日数分は就業する日まで給付される」、「1月4日にまとめて給付する」など担当者によって違うことを言われるので混乱しています。職業訓練校で訓練を受け早く就業をしたいと思っていますが、入校には失業保険給付が終わっていないことが条件なので、この給付終了日がいつなのか知りたいのです。どなたかご存知の方がいらっしゃたら、教えて下さい。
1月4日に失業保険の給付が終わる予定です。現在は週に2、3日のペースでアルバイトをしています。その為、毎月の認定日にもらえる失業保険はアルバイトした日数分(10日~12日分)減額されて支給されています。この減額分が先送りで支給されるとのことですが、いつまで先伸ばしになるのでしょうか?職安に聞きましたが「認定日がもう1日増える」、「認定日は増えないが減額された日数分は就業する日まで給付される」、「1月4日にまとめて給付する」など担当者によって違うことを言われるので混乱しています。職業訓練校で訓練を受け早く就業をしたいと思っていますが、入校には失業保険給付が終わっていないことが条件なので、この給付終了日がいつなのか知りたいのです。どなたかご存知の方がいらっしゃたら、教えて下さい。
基本的にはアルバイトした日の分は延長されます(1年以内)
例えば90日間支給の人がその間にアルバイトを5日したら
支給は90日分で変わりありませんが5日遅くまでもらえます
アルバイトしないで90日普通に貰って90日普通に貰って91日目に職業訓練校に入っても
給付金はもらえません
アルバイトして延長した場合アルバイトした日数分先まで対象になります
例の場合だと95日目までに入校すれば問題ないです
職業訓練校の対象者
1雇用保険受給者で
90日=90日 120~180日=120日を使ってない人等
その県によると思いますが受講手当て(500円)と通所手当(最高月額42500円)がもらえます
2雇用保険受給者で無い人
支給無し
って書いてあります参考にしたのは愛知県の職業訓練校の案内ですが
職安行って職業訓練校のパンフレット見れば書いてあるはずです
訓練校行ってる間は雇用保険もその間継続してもらえるので
結構お得になります
例えば90日間支給の人がその間にアルバイトを5日したら
支給は90日分で変わりありませんが5日遅くまでもらえます
アルバイトしないで90日普通に貰って90日普通に貰って91日目に職業訓練校に入っても
給付金はもらえません
アルバイトして延長した場合アルバイトした日数分先まで対象になります
例の場合だと95日目までに入校すれば問題ないです
職業訓練校の対象者
1雇用保険受給者で
90日=90日 120~180日=120日を使ってない人等
その県によると思いますが受講手当て(500円)と通所手当(最高月額42500円)がもらえます
2雇用保険受給者で無い人
支給無し
って書いてあります参考にしたのは愛知県の職業訓練校の案内ですが
職安行って職業訓練校のパンフレット見れば書いてあるはずです
訓練校行ってる間は雇用保険もその間継続してもらえるので
結構お得になります
現在失業保険受給中(個別延長)で、来月から職業訓練を受講することになりました。
この場合受給出来るのは、受講日当+交通費でしょうか?
この場合受給出来るのは、受講日当+交通費でしょうか?
訓練校の入校日にはまだ個別延長の日数残ありという前提でお話しします。
入校したその日から、訓練を受講した日に受講手当が付きます。
交通費は距離数または定期代により月額が決められており、月極めで支払われます。
延長中の失業保険給付の基本手当は学校が修了する日まで更に延長されます。
ですから在学中は、
基本手当(月の日数分)+受講手当(学校に行った日数分)+交通費(月極め)が
毎月受給できます。
入校したその日から、訓練を受講した日に受講手当が付きます。
交通費は距離数または定期代により月額が決められており、月極めで支払われます。
延長中の失業保険給付の基本手当は学校が修了する日まで更に延長されます。
ですから在学中は、
基本手当(月の日数分)+受講手当(学校に行った日数分)+交通費(月極め)が
毎月受給できます。
悩んでいます。
自己都合で退職し、失業保険が出るまで待てないので、ハロワで企業の紹介状
と職業訓練(2年制、介護福祉士)の願書を貰ってきました。
企業は書類選考で落ちましたが、職業訓練は合格しました。
いざ受かってみると学生に戻るのは10年以上ブランクがあるので不安で
逃げ出したくなっています。
不安材料は実習、勉強についていけるのかということ
2年も勉強できるのかということ
専門学校生にまじってやっていけるのかということ
前職の給料がよかったので失業保険や通所手当、受講手当があれば
自活できるお金がもらえるのと資格がとれすのが魅力です。
ただ、不安でなりません。
同じ境遇の方はいらっしゃいませんか?
自己都合で退職し、失業保険が出るまで待てないので、ハロワで企業の紹介状
と職業訓練(2年制、介護福祉士)の願書を貰ってきました。
企業は書類選考で落ちましたが、職業訓練は合格しました。
いざ受かってみると学生に戻るのは10年以上ブランクがあるので不安で
逃げ出したくなっています。
不安材料は実習、勉強についていけるのかということ
2年も勉強できるのかということ
専門学校生にまじってやっていけるのかということ
前職の給料がよかったので失業保険や通所手当、受講手当があれば
自活できるお金がもらえるのと資格がとれすのが魅力です。
ただ、不安でなりません。
同じ境遇の方はいらっしゃいませんか?
まずは訓練合格おめでとうございます!
訓練の内容にもよりますが、誰でも未経験の分野は
不安が付きものです。
私が現在受講している訓練には、50代の方がお二人います。
講義の中でパソコンを使用する事が多く、苦労されていたと思いますが
他の訓練生よりも学ぶ姿勢は人一倍ありますよ。
分からない事は周りの方のフォローがあるから心配御無用!(笑)
日々新しい事を学んでいく訳ですから、予習も復習も必要です。
離職して、改めて手に職をと考える方はごくごく普通です。
質問者の方は、たぶん同年代の方だと思います。
訓練は『再チャレンジ』と思って、難しく考えずに訓練を受講し
是非再就職に繋げていって頂ければと思います。
訓練の内容にもよりますが、誰でも未経験の分野は
不安が付きものです。
私が現在受講している訓練には、50代の方がお二人います。
講義の中でパソコンを使用する事が多く、苦労されていたと思いますが
他の訓練生よりも学ぶ姿勢は人一倍ありますよ。
分からない事は周りの方のフォローがあるから心配御無用!(笑)
日々新しい事を学んでいく訳ですから、予習も復習も必要です。
離職して、改めて手に職をと考える方はごくごく普通です。
質問者の方は、たぶん同年代の方だと思います。
訓練は『再チャレンジ』と思って、難しく考えずに訓練を受講し
是非再就職に繋げていって頂ければと思います。
関連する情報