失業中の保険は国保か社会保険か?
主婦ですが、共働きなのですが、私の方は、現在失業中で、失業保険が待機三ヶ月のちでます。
加入の健康保険なのですが、現在国民保険に加入しており、前年度(働いてた収入)により決まるみたいで、金額がかなり上がってましたので、離職票を持って役所に行きました、少し減額はしてもらいましたが、その際役所の人に旦那さんの社会保険には入れないのか?って言われましたが、失業保険をまだもらい終えてないのに、社会保険への加入は問題ないのでしょうか?
もし、旦那の保険に入ると、ハローワークから、働く意思はないものだと言われたりされないでしょうか?
パートでも、アルバイトでも、保険には加入しないとならないのですから、旦那の保険に入るのは私は問題ないとは、思いますが・・。
誰か詳しい人がおりましたら、是非ご回答お願いします。
主婦ですが、共働きなのですが、私の方は、現在失業中で、失業保険が待機三ヶ月のちでます。
加入の健康保険なのですが、現在国民保険に加入しており、前年度(働いてた収入)により決まるみたいで、金額がかなり上がってましたので、離職票を持って役所に行きました、少し減額はしてもらいましたが、その際役所の人に旦那さんの社会保険には入れないのか?って言われましたが、失業保険をまだもらい終えてないのに、社会保険への加入は問題ないのでしょうか?
もし、旦那の保険に入ると、ハローワークから、働く意思はないものだと言われたりされないでしょうか?
パートでも、アルバイトでも、保険には加入しないとならないのですから、旦那の保険に入るのは私は問題ないとは、思いますが・・。
誰か詳しい人がおりましたら、是非ご回答お願いします。
こればかりはご主人の会社の健保に
問いあわせるしかありません。
健保によって
失業給付待機中と受給中は入れないところもあるし、
待機中のみ入れるところもあります。
問いあわせるしかありません。
健保によって
失業給付待機中と受給中は入れないところもあるし、
待機中のみ入れるところもあります。
確定申告に詳しい方ご教授願います。
確定申告書をパソコンで作成し郵送しようと考えています。
しかし、ずっと会社任せでやってきたので全く訳がわかりません
去年(平成23年)の5月に、会社を解雇になり今年の3月から働き始めました。
失業中の収入は失業保険のみです
去年(平成23年)の7月から社会保険ではなく国民健康保険に切り替わっています。
23年度5月までの源泉徴収は前の会社から送って頂き手元にあります。
青色、所得税等いくつかありますが何を申告すれば良いのでしょうか
お時間ある方でお教え頂ける方どうぞよろしくお願いいたします。
確定申告書をパソコンで作成し郵送しようと考えています。
しかし、ずっと会社任せでやってきたので全く訳がわかりません
去年(平成23年)の5月に、会社を解雇になり今年の3月から働き始めました。
失業中の収入は失業保険のみです
去年(平成23年)の7月から社会保険ではなく国民健康保険に切り替わっています。
23年度5月までの源泉徴収は前の会社から送って頂き手元にあります。
青色、所得税等いくつかありますが何を申告すれば良いのでしょうか
お時間ある方でお教え頂ける方どうぞよろしくお願いいたします。
1 所得税は暦に従って計算される。(H23.1~H.23.12迄)
2 還付申告は5年間可能
3 雇用保険の失業給付は非課税(収入に含めない)
4 青とかは事業者の場合
5 国民健康保険は社会保険料控除に含める。(国民年金も払っていればそれも含める。)
6 給与所得者の中途退職で年末調整未済なので、それまで会社に出していた生命保険等の資料や扶養控除等もわすれないように。
7 パソコンでうまく作れないときは、源泉徴収票等の資料を全部持って税務署に行けば、やってもらえます。確定申告時期を過ぎればすいてきます。
2 還付申告は5年間可能
3 雇用保険の失業給付は非課税(収入に含めない)
4 青とかは事業者の場合
5 国民健康保険は社会保険料控除に含める。(国民年金も払っていればそれも含める。)
6 給与所得者の中途退職で年末調整未済なので、それまで会社に出していた生命保険等の資料や扶養控除等もわすれないように。
7 パソコンでうまく作れないときは、源泉徴収票等の資料を全部持って税務署に行けば、やってもらえます。確定申告時期を過ぎればすいてきます。
失業保険について
4年間勤めた会社を会社都合で退職。失業保険を
頂きその間に派遣での仕事が見つかり仕事をしていましたが
また、派遣先の企業で経営状態が変わったと
10月に失業予定。
会社都合です。前回の退職で
失業保険を派遣が決まるまで頂きました。
失業保険の日数を3ヶ月ほど残しての就職で
ハローワークから再就職手当を頂いております。
今回派遣のお仕事期間は9ヶ月です。
失業して9ヶ月働いてまた失業です。
失業保険はもらえますか?
ちなみに年齢は46歳です。
4年間勤めた会社を会社都合で退職。失業保険を
頂きその間に派遣での仕事が見つかり仕事をしていましたが
また、派遣先の企業で経営状態が変わったと
10月に失業予定。
会社都合です。前回の退職で
失業保険を派遣が決まるまで頂きました。
失業保険の日数を3ヶ月ほど残しての就職で
ハローワークから再就職手当を頂いております。
今回派遣のお仕事期間は9ヶ月です。
失業して9ヶ月働いてまた失業です。
失業保険はもらえますか?
ちなみに年齢は46歳です。
9か月の間雇用保険には加入していますよね?
会社都合であれば受給資格を得られていますので受けられます。
派遣の場合、次を紹介される可能性もあります。
次の紹介を断ると「自己都合」となり、受けられなくケースも
考えられますので気を付けて下さい。
会社都合であれば受給資格を得られていますので受けられます。
派遣の場合、次を紹介される可能性もあります。
次の紹介を断ると「自己都合」となり、受けられなくケースも
考えられますので気を付けて下さい。
職業訓練の分野に詳しい方にお聞きします。
現在、失業保険をもらいながらパソコン初級の職業訓練に通っています。訓練終了と共に失業保険も終わります。
しかしパソコン初級だけでは不安な為、失業保険が終了したら今度は基金訓練でパソコン中級程度の訓練を受けたいと思っています。
このように訓練って続けて受けることはできますか?
ぜひ教えてください。
現在、失業保険をもらいながらパソコン初級の職業訓練に通っています。訓練終了と共に失業保険も終わります。
しかしパソコン初級だけでは不安な為、失業保険が終了したら今度は基金訓練でパソコン中級程度の訓練を受けたいと思っています。
このように訓練って続けて受けることはできますか?
ぜひ教えてください。
職業訓練の連続受講には制限があります。
現在受講している訓練が・・・
■基金訓練のITスキルコースまたは基礎演習科の場合
基金訓練の実習演習コースまたは社会的事業者等訓練コースと公共職業訓練(委託訓練を含む)の受講が可能です。
■基金訓練の実習演習コースまたは社会的事業者等訓練コースの場合
公共職業訓練(委託訓練を含む)の受講が可能です。
■公共職業訓練(委託訓練を含む)の場合
訓練終了から1年間は全ての種類の職業訓練を受講することができません。
現在受講している訓練が・・・
■基金訓練のITスキルコースまたは基礎演習科の場合
基金訓練の実習演習コースまたは社会的事業者等訓練コースと公共職業訓練(委託訓練を含む)の受講が可能です。
■基金訓練の実習演習コースまたは社会的事業者等訓練コースの場合
公共職業訓練(委託訓練を含む)の受講が可能です。
■公共職業訓練(委託訓練を含む)の場合
訓練終了から1年間は全ての種類の職業訓練を受講することができません。
失業保険が出るかどうかを知りたいです。
平成23年5月~8月まで正社員で、4ケ月雇用保険を払いました。
平成24年5月~6月だけ短期で働き、雇用保険に入ります。
合計6ケ月になりますが、雇用保険は支給されますか?
平成23年5月~8月まで正社員で、4ケ月雇用保険を払いました。
平成24年5月~6月だけ短期で働き、雇用保険に入ります。
合計6ケ月になりますが、雇用保険は支給されますか?
会社都合での離職ならば、6ヶ月でも受給対象になると思います。
ただし、自己都合での離職は加入期間が12ヶ月以上だったと思います。
◆補足
すみません、訂正させてください。
結論から言うと、
失業手当は貰えないと思われます。
私は現在失業保険を受給しており、受給者向けの『しおり』があるので確認しました。
会社都合の場合、
雇用保険加入期間が、
離職前1年間に、通算で6ヶ月以上あることが最低限の条件のようです。
確かに昔は理由問わず12ヶ月以上でありましたが、
平成21年3月31日付で、上記のように加入要件が緩和されました。
質問者さんの場合、
確かに単純に通算してぴったり6ヶ月なのですが、
離職が平成24年6月であれば、
平成23年7月まで遡り、その間に6ヶ月以上ないと支給対象にはならないと考えられます。
安易な回答をしてしまい、申し訳ありません。
生活に関わる大事なことなので、
不明な点はハローワークに確認することをお勧めします。
まだ離職していなくても、問い合わせはできますし、確実だと思います。
ただし、自己都合での離職は加入期間が12ヶ月以上だったと思います。
◆補足
すみません、訂正させてください。
結論から言うと、
失業手当は貰えないと思われます。
私は現在失業保険を受給しており、受給者向けの『しおり』があるので確認しました。
会社都合の場合、
雇用保険加入期間が、
離職前1年間に、通算で6ヶ月以上あることが最低限の条件のようです。
確かに昔は理由問わず12ヶ月以上でありましたが、
平成21年3月31日付で、上記のように加入要件が緩和されました。
質問者さんの場合、
確かに単純に通算してぴったり6ヶ月なのですが、
離職が平成24年6月であれば、
平成23年7月まで遡り、その間に6ヶ月以上ないと支給対象にはならないと考えられます。
安易な回答をしてしまい、申し訳ありません。
生活に関わる大事なことなので、
不明な点はハローワークに確認することをお勧めします。
まだ離職していなくても、問い合わせはできますし、確実だと思います。
定年後について質問です。
最近定年退職しました。
定年後失業保険を受け取るか、年金を受け取りながら働くか迷っております。
全額年金を受け取ることが出来るのが来年の春からの予定となっており、仕事があれば年金を受け取りながら
働いたほうがよいと周りの知人には聞きました。
しかしながら失業保険は申請してから1年間毎月決まった金額が振り込まれるので安心感はあるのかなと思っておりました。
皆さんはどうしているのでしょうか?
最近定年退職しました。
定年後失業保険を受け取るか、年金を受け取りながら働くか迷っております。
全額年金を受け取ることが出来るのが来年の春からの予定となっており、仕事があれば年金を受け取りながら
働いたほうがよいと周りの知人には聞きました。
しかしながら失業保険は申請してから1年間毎月決まった金額が振り込まれるので安心感はあるのかなと思っておりました。
皆さんはどうしているのでしょうか?
定年退職による失業保険は150日です。
受給期間中は厚生年金の支給が停止になります。
どちらがいいか計算して見ましょう。
失業保険給付を選ぶなら仕事が見つかるまで
パソコン検索による再就職の意欲を示そう。
失業の認定を受けるためです。
現状、高齢者の再就職先は殆どありません。
又、新しい仕事に取組む意欲はあっても
現実とマッチングしないことが多いようです。
今までの経験知識はゴミに等しいと思って下さい。
貴兄の会社、再雇用制度はないのですか?
再就職先の職場風土は今までと全く異質なもの。
私は定年後いろいろと仕事をしましたが
長続きしませんでした。42年勤続
受給期間中は厚生年金の支給が停止になります。
どちらがいいか計算して見ましょう。
失業保険給付を選ぶなら仕事が見つかるまで
パソコン検索による再就職の意欲を示そう。
失業の認定を受けるためです。
現状、高齢者の再就職先は殆どありません。
又、新しい仕事に取組む意欲はあっても
現実とマッチングしないことが多いようです。
今までの経験知識はゴミに等しいと思って下さい。
貴兄の会社、再雇用制度はないのですか?
再就職先の職場風土は今までと全く異質なもの。
私は定年後いろいろと仕事をしましたが
長続きしませんでした。42年勤続
関連する情報