失業保険について・・・
失業保険についてなのですが90日分が支給されるとのことでした。が最初の受給は7日分だけでした。
次回は何日分になるのでしょうか?失業保険は月計算で20日分が1ヶ月分ですか?26日分で1ヶ月になるのでしょうか?
それとも30日分で1ヶ月分でしょうか?また7日分しか貰えないのでしょうか?
失業保険についてなのですが90日分が支給されるとのことでした。が最初の受給は7日分だけでした。
次回は何日分になるのでしょうか?失業保険は月計算で20日分が1ヶ月分ですか?26日分で1ヶ月になるのでしょうか?
それとも30日分で1ヶ月分でしょうか?また7日分しか貰えないのでしょうか?
説明会でその話、聞きませんでしたか?
しているとおもうんだけどなぁ。
失業給付をもらうには、失業認定日を月の第何週の何曜日っていうグループ分け、
最初は、その1回目までの日数分、
2回目からは28日分、
最後は、90日-初回の認定日数-28日×途中の認定回数
だたし、各回の認定の際に、失業状態と認められなかった日数がある場合は、
その分は後送り。
しているとおもうんだけどなぁ。
失業給付をもらうには、失業認定日を月の第何週の何曜日っていうグループ分け、
最初は、その1回目までの日数分、
2回目からは28日分、
最後は、90日-初回の認定日数-28日×途中の認定回数
だたし、各回の認定の際に、失業状態と認められなかった日数がある場合は、
その分は後送り。
結婚前の所持金について質問します。
今私は無職で失業保険を貰いながら一人で生活しています。近々、彼名義の一戸建てを購入する予定です。
で、今私はこんな状態なので彼が「今自由になるお金ないの?」と聞いてきました。私は「○○万円ならあるよ。今無職だから家を買う時期によってはそれ以上あるかもしれないけど」と答えました。彼は家を買うまで私が生活するお金があるのを知り安心してたんですが…
でも本当はプラス100万円以上あります。よく、「夫がお金がある事を知ると余裕と感じて使っちゃうから隠してる」って母やら友達から聞いてたんで言えませんでした。それに彼自身も「50万あれば充分!それ以上あったら何か買っちゃうし」と、言ってました。でも、もう独り身じゃないから私は何かあった時の為に100万はおいておきたいと思ってます。
でも、ローンの頭金をなるべく多く入れた方が損しない事も分かってます。
私は今持ってるお金を正直に彼に話した方がいいですか?それとも隠した方がいいですか?特に既婚女性の方よろしくお願いします
今私は無職で失業保険を貰いながら一人で生活しています。近々、彼名義の一戸建てを購入する予定です。
で、今私はこんな状態なので彼が「今自由になるお金ないの?」と聞いてきました。私は「○○万円ならあるよ。今無職だから家を買う時期によってはそれ以上あるかもしれないけど」と答えました。彼は家を買うまで私が生活するお金があるのを知り安心してたんですが…
でも本当はプラス100万円以上あります。よく、「夫がお金がある事を知ると余裕と感じて使っちゃうから隠してる」って母やら友達から聞いてたんで言えませんでした。それに彼自身も「50万あれば充分!それ以上あったら何か買っちゃうし」と、言ってました。でも、もう独り身じゃないから私は何かあった時の為に100万はおいておきたいと思ってます。
でも、ローンの頭金をなるべく多く入れた方が損しない事も分かってます。
私は今持ってるお金を正直に彼に話した方がいいですか?それとも隠した方がいいですか?特に既婚女性の方よろしくお願いします
既婚男性ですが。
ローンを組むときに、全部絞り出してしまったら、綱渡りの生活になりますよね? もちろん借りる金額は少ないにこしたことはありませんが、何かあったときのお金は取っておいた方が無難でしょう。言えば家のお金に組み込まれるということなら、黙っておけばいいと思います。二人のお金ではなく、質問者さんのお金ですよね。
ちなみに我が家は妻の貯金も使って家を建てました。折半まではいきませんでしたが、共同名義(1対1)にしましたよ。
ローンを組むときに、全部絞り出してしまったら、綱渡りの生活になりますよね? もちろん借りる金額は少ないにこしたことはありませんが、何かあったときのお金は取っておいた方が無難でしょう。言えば家のお金に組み込まれるということなら、黙っておけばいいと思います。二人のお金ではなく、質問者さんのお金ですよね。
ちなみに我が家は妻の貯金も使って家を建てました。折半まではいきませんでしたが、共同名義(1対1)にしましたよ。
「児童扶養手当・子ども手当について」「養子縁組について」の質問です。
専門知識がある方に教えていただけると有難いです。
母と子供3人(A・B・C) のひとり親家庭があります。
母の父=子供にとって祖父(以後、祖父) と 子供B が他県で同居することになりました。
月に1~2度、祖父と子供Bのもとへ母と子供A・Cは遊びに行きます。
目安として2年後には祖父と子供Bの元へ引っ越して、母・子供3人(A・B・C)・祖父と暮らそうと思っています。
母(生活保護受給中)
子供(すべて小学生)
祖父(失業保険受給中)
「児童扶養手当・子ども手当について」
この場合の児童扶養手当・子ども手当はどのように支給されるのでしょうか?
また、”母の父(失業保険受給中)”が失業保険受給中で、なくなった場合の違いはありますか?
「養子縁組について」
祖父と子供Cが養子縁組を組んだ場合、今までとどのようなことが変わるのですか?
わかりにくかったら、すみません。
宜しくお願いします。
専門知識がある方に教えていただけると有難いです。
母と子供3人(A・B・C) のひとり親家庭があります。
母の父=子供にとって祖父(以後、祖父) と 子供B が他県で同居することになりました。
月に1~2度、祖父と子供Bのもとへ母と子供A・Cは遊びに行きます。
目安として2年後には祖父と子供Bの元へ引っ越して、母・子供3人(A・B・C)・祖父と暮らそうと思っています。
母(生活保護受給中)
子供(すべて小学生)
祖父(失業保険受給中)
「児童扶養手当・子ども手当について」
この場合の児童扶養手当・子ども手当はどのように支給されるのでしょうか?
また、”母の父(失業保険受給中)”が失業保険受給中で、なくなった場合の違いはありますか?
「養子縁組について」
祖父と子供Cが養子縁組を組んだ場合、今までとどのようなことが変わるのですか?
わかりにくかったら、すみません。
宜しくお願いします。
子供手当は財源も明確な優れた政策です。
時限立法ですので もうすぐ終了し児童手当に戻る見込み。
控除を給付に充てただけですのでバラマキではありません。
長妻さんは、マニフェストを忠実に実行しようとしました。
しかし、最初から満額支給するつもりがなかったのはシナリオ通りです。
長妻さんが1人でやった事ではありません。
時限立法ですので もうすぐ終了し児童手当に戻る見込み。
控除を給付に充てただけですのでバラマキではありません。
長妻さんは、マニフェストを忠実に実行しようとしました。
しかし、最初から満額支給するつもりがなかったのはシナリオ通りです。
長妻さんが1人でやった事ではありません。
夫がリストラで職を失い失業保険を貰ってる状態です。
ずっと働きづめで働かずにお金がもらえるので全部貰いきってから
働くつもりのようです。
でも、48歳ですしバイトぐらいしか見つけられそうにありません。
本人は正社員雇用を諦めていないようですが会社が採用したくなるような資格はありません。
親戚の会社で半年バイトしていましたが眼鏡が必要なのにかけずに仕事してたらしく
妻の私に電話で「眼鏡ぐらい買ってあげなさい!」と文句言われました。
眼鏡は最近かけだしたので気持悪いらしく車の運転のとき以外したくないそうです。
親戚は眼鏡をかけるように言いにくかったようで仕事が回してもらえなくなり暇で結局自分で辞めたようです。
夫の実家で暮らしていますが
毎月光熱費、雑費として入れていた3万も入れられない状況です。
失業保険貰いきるころは春で、職に就けなかった新卒がワンサカいるのに。
夫にどういえば就職に前向きになるでしょうか。
ずっと働きづめで働かずにお金がもらえるので全部貰いきってから
働くつもりのようです。
でも、48歳ですしバイトぐらいしか見つけられそうにありません。
本人は正社員雇用を諦めていないようですが会社が採用したくなるような資格はありません。
親戚の会社で半年バイトしていましたが眼鏡が必要なのにかけずに仕事してたらしく
妻の私に電話で「眼鏡ぐらい買ってあげなさい!」と文句言われました。
眼鏡は最近かけだしたので気持悪いらしく車の運転のとき以外したくないそうです。
親戚は眼鏡をかけるように言いにくかったようで仕事が回してもらえなくなり暇で結局自分で辞めたようです。
夫の実家で暮らしていますが
毎月光熱費、雑費として入れていた3万も入れられない状況です。
失業保険貰いきるころは春で、職に就けなかった新卒がワンサカいるのに。
夫にどういえば就職に前向きになるでしょうか。
分かっているから、働かないのでしょうね。選ばなければ仕事はあります、掃除とかね。
でも給料は少ないってこと、だから仕事しない、もらってからのほうが利口でっすね、動くだけ体力の無駄。
僕が失業したら、もらってから働くよ。妥協して働くのだから。
資格とっても40代は、雇わないだろうね。僕も40代だけど・・・・会社から資格あってもいらないみたいで時間だんだん減らされてますよ、いろいろ分かりますよ、会社のやり方。
でも給料は少ないってこと、だから仕事しない、もらってからのほうが利口でっすね、動くだけ体力の無駄。
僕が失業したら、もらってから働くよ。妥協して働くのだから。
資格とっても40代は、雇わないだろうね。僕も40代だけど・・・・会社から資格あってもいらないみたいで時間だんだん減らされてますよ、いろいろ分かりますよ、会社のやり方。
失業保険の就職活動についての質問です。
私は6月末に自己都合で退職し、7月にハローワークに失業の手続きに行って今給付制限中で10月の終わりに一回目の失業保険が入る予定です。
その際の就職活動についてなのですが、3回必要ですよね?
まず一回目はハローワークが主催する最初の説明会に参加しました。
二回目ですが、次この日にきてくださいという日に行って、職業相談という形でカウントされると聞いた気がします。
そして三回目は派遣会社に直接出向き、スキルチェック+派遣の登録をしてきました。
初回の認定日まではこの3回で問題ないでしょうか?
もうすぐ認定日で不安になってきました。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
また派遣登録について他に就職活動になることがあれば重ねて教えてください!
私は6月末に自己都合で退職し、7月にハローワークに失業の手続きに行って今給付制限中で10月の終わりに一回目の失業保険が入る予定です。
その際の就職活動についてなのですが、3回必要ですよね?
まず一回目はハローワークが主催する最初の説明会に参加しました。
二回目ですが、次この日にきてくださいという日に行って、職業相談という形でカウントされると聞いた気がします。
そして三回目は派遣会社に直接出向き、スキルチェック+派遣の登録をしてきました。
初回の認定日まではこの3回で問題ないでしょうか?
もうすぐ認定日で不安になってきました。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
また派遣登録について他に就職活動になることがあれば重ねて教えてください!
派遣に登録をすると就職したことになります、基本手当ては受けられなくなりますが
一定の要件を満たせば再就職手当を受ける事が出来ます
再就職手当とは
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※)となります。
※ 基本手当日額の上限は、6,030円(60歳以上65歳未満は4,864円)です。
一定の要件を満たせば再就職手当を受ける事が出来ます
再就職手当とは
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※)となります。
※ 基本手当日額の上限は、6,030円(60歳以上65歳未満は4,864円)です。
自分の婚約者が退職することになり、確定拠出年金をどのように対応するかご教示ください。
1月いっぱいで退職。失業保険を受給し、その後は未定です。入籍はすんでおります。
1月いっぱいで退職。失業保険を受給し、その後は未定です。入籍はすんでおります。
次のどれかになりますが、残高が少ないようでしたら、1.の①か③でしょう。
また、失業保険受給(非課税です)後、扶養の範囲を超える所得が見込まれる場合には、いったん運用指図者になった後で、後日再度、税制上のメリットも含めて検討されてもよいか、と存じます(掛金は全額、小規模企業共済等掛金控除になり、課税される所得が少なくなります)。
なお、確定拠出年金の掛金は、ご本人が払った分しか所得控除されません(家族分を払っても、その家族の所得からの控除は不可)。
1.国民年金の第3号被保険者になる場合
企業型の確定拠出年金の加入者であっても、個人型確定拠出年金の加入者になれません。よって、
①企業型からそのまま脱退するか(残高1万5千円以下の場合のみ)、
②個人型確定拠出年金に移換して、その運用指図者になるか(掛金を拠出せずに運用だけ継続、年5、6千円の口座管理手数料がかかります)、
③金額が50万円以下または加入年数が3年以内なら、いったん個人型確定拠出年金に移換後に脱退して、脱退一時金を受け取るか(一時所得になります)、
のどれかになります。②は、これまで全額企業負担だった口座管理料手数料が全額個人負担になるため、残高が少ないと、かなり不利になります。
2.国民年金の第1号被保険者になる場合
1.の①~③のほか、個人型確定拠出年金の加入者になって(残高を移換するとともに)、掛金拠出を続けることもできます(個人型の場合、掛金月額上限月6万8千円。口座管理手数料は1.②の額に月100円加算、が多い)。
また、失業保険受給(非課税です)後、扶養の範囲を超える所得が見込まれる場合には、いったん運用指図者になった後で、後日再度、税制上のメリットも含めて検討されてもよいか、と存じます(掛金は全額、小規模企業共済等掛金控除になり、課税される所得が少なくなります)。
なお、確定拠出年金の掛金は、ご本人が払った分しか所得控除されません(家族分を払っても、その家族の所得からの控除は不可)。
1.国民年金の第3号被保険者になる場合
企業型の確定拠出年金の加入者であっても、個人型確定拠出年金の加入者になれません。よって、
①企業型からそのまま脱退するか(残高1万5千円以下の場合のみ)、
②個人型確定拠出年金に移換して、その運用指図者になるか(掛金を拠出せずに運用だけ継続、年5、6千円の口座管理手数料がかかります)、
③金額が50万円以下または加入年数が3年以内なら、いったん個人型確定拠出年金に移換後に脱退して、脱退一時金を受け取るか(一時所得になります)、
のどれかになります。②は、これまで全額企業負担だった口座管理料手数料が全額個人負担になるため、残高が少ないと、かなり不利になります。
2.国民年金の第1号被保険者になる場合
1.の①~③のほか、個人型確定拠出年金の加入者になって(残高を移換するとともに)、掛金拠出を続けることもできます(個人型の場合、掛金月額上限月6万8千円。口座管理手数料は1.②の額に月100円加算、が多い)。
関連する情報