失業保険について、長文で失礼いたします。私は今飲食店(アルバイト)で働いています。今月の20日にお店が閉店になり会社都合退職が決まりました。雇用保険にも入っているので失業保険を申請しようと思っています。
会社に退職の手続きについて聞いたら、離職証が自宅に送られてきて手続きが完了するまでに3週間(3月中旬に手続き終了)はかかるということでした。2月21日から約一ヶ月無職になってしまうので、すぐにでもアルバイト(週20時間未満)をしたいと思い、A社の面接を受けてきました。
もし面接に受かって3月の始めから週20時間未満で働き、離職証が届いてからハローワークに申請にいき、申請後も新しく長時間働ける仕事が決まるまではA社で引き続き働く場合(週20時間未満)、失業手当をもらうことは可能でしょうか?
申請するときは一度仕事をやめないといけないという意見があったり、継続していても働く日をハローワークで申告すれば大丈夫だったという意見があったりでどなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。
もちろんハローワークにも聞こうと思っているのですが、ハローワークの場所によっても意見が違うということもあったので一度この場で質問させてください。
次に長時間働く仕事は飲食ではない違う仕事をはじめたくて、ゆっくり探したいと思っています。
会社に退職の手続きについて聞いたら、離職証が自宅に送られてきて手続きが完了するまでに3週間(3月中旬に手続き終了)はかかるということでした。2月21日から約一ヶ月無職になってしまうので、すぐにでもアルバイト(週20時間未満)をしたいと思い、A社の面接を受けてきました。
もし面接に受かって3月の始めから週20時間未満で働き、離職証が届いてからハローワークに申請にいき、申請後も新しく長時間働ける仕事が決まるまではA社で引き続き働く場合(週20時間未満)、失業手当をもらうことは可能でしょうか?
申請するときは一度仕事をやめないといけないという意見があったり、継続していても働く日をハローワークで申告すれば大丈夫だったという意見があったりでどなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。
もちろんハローワークにも聞こうと思っているのですが、ハローワークの場所によっても意見が違うということもあったので一度この場で質問させてください。
次に長時間働く仕事は飲食ではない違う仕事をはじめたくて、ゆっくり探したいと思っています。
パートやアルバイトであっても、1日4時間以上で連続3日間以上働く場合には就職と見なされ、失業認定されません。従って失業給付は受けられません。
【急いでます】派遣社員で長期の3ヶ月更新でしたが、このたび派遣切りとなりました。
現在の契約は4月から6月末までの3ヶ月ですが、派遣先要望は引き継ぎ期間を考慮して、7月末までで終
わりにしたいとのことです。
失業保険は会社都合になる可能性が高いのですが、一人暮らしのため、できれば間を空けずに仕事を見つけたいと思っています。
派遣先の要望通り7月末までの場合は、8月スタートの仕事は少ないのではないかと心配しています。
ここは、あえて6月末で終わりにした方が、見つかりやすいでしょうか?
体が弱いので、真夏の面接活動にも不安があります。
本日中には派遣先に返答しなければいけないため、どうかよろしくお願いします。
現在の契約は4月から6月末までの3ヶ月ですが、派遣先要望は引き継ぎ期間を考慮して、7月末までで終
わりにしたいとのことです。
失業保険は会社都合になる可能性が高いのですが、一人暮らしのため、できれば間を空けずに仕事を見つけたいと思っています。
派遣先の要望通り7月末までの場合は、8月スタートの仕事は少ないのではないかと心配しています。
ここは、あえて6月末で終わりにした方が、見つかりやすいでしょうか?
体が弱いので、真夏の面接活動にも不安があります。
本日中には派遣先に返答しなければいけないため、どうかよろしくお願いします。
2009年3月の法改正で更新の依頼があり、自分から断っても契約満了日までに派遣会社が次の仕事を紹介出来なければ「満了日までに紹介出来なかった」という理由で会社都合になります。実際私は昨年10月~今年2月末までの派遣先で2ヶ月更新だったのですがあまりに暇まので2回目の更新の際2013年1月末で終了と伝えたのですが、どうしても2月末までと依頼され続けさらに1月末には3月までと依頼されましたがお断りして辞めましたが会社都合となりました。
まぁ7月末までやってしまうと他の方も回答されているようにお盆休みをはさんでしまうので、きっぱりと6月末にされた方がよろしいのではないでしょうか?
まぁ7月末までやってしまうと他の方も回答されているようにお盆休みをはさんでしまうので、きっぱりと6月末にされた方がよろしいのではないでしょうか?
父親(59)の勤めいた会社が2年ほど前に倒産しました…
失業保険も出るし2・3ヶ月、ゆっくり休むと話してたまではいいんですが…
その2・3ヶ月を過ぎても、まったく働こうとせず自分が『今から仕事探しても、そう簡単に見つからないんだから早く捜したほうがいい。』と言うと『失業保険をすべて貰わないともったいないだろ!』と逆ギレ。
そんなやり取りが続き、失業保険がきれ5ヶ月ほど立ちますが家でテレビを見て酒を飲み、寝るの毎日です。
母親(56)もずっと専業主婦で働いていません。
両親共に車の免許をもっていない為に働きに行ける場所(田舎の為、余計に)が限られ、年齢としても厳しいとは思うのですが、まったくやる気が感じられないんです…
自分の収入だけで生活していく事は無理だと言う事は両親もわかってるはずなのですが仕事も探さず何を考えているのかわかりません。
どんな親でも親だと思い、何とか支えて行こうとも思ったのですが限界に近いです…
両親は少しは仕事探したようですが、どこでも断られたようです。
自分が家を出て両親が市営住宅を借り生活保護を受けると言う話しもしてみたのですが、親は出来れば家は手放したくないと言われました。
でも、まだ家のローンの支払いが済んでません。
父親は話しにならず、母親に話しても『何とかしないね』『真剣に考えてる』と口ばかりです。
何度もしつこいですが、両親が何を考えてるのかわからないんです。
毎日ツライです…
自分もですが現在、付き合ってる彼女がいる為に彼女との将来についてもすごく不安で…
自分にもあまり貯えがなく厳しいのですが、最近は家を出て親と縁すら切りたいと考えてしまいます…
自分はどうすればいいでしょうか?
みなさんのアドバイスをお願いします。
失業保険も出るし2・3ヶ月、ゆっくり休むと話してたまではいいんですが…
その2・3ヶ月を過ぎても、まったく働こうとせず自分が『今から仕事探しても、そう簡単に見つからないんだから早く捜したほうがいい。』と言うと『失業保険をすべて貰わないともったいないだろ!』と逆ギレ。
そんなやり取りが続き、失業保険がきれ5ヶ月ほど立ちますが家でテレビを見て酒を飲み、寝るの毎日です。
母親(56)もずっと専業主婦で働いていません。
両親共に車の免許をもっていない為に働きに行ける場所(田舎の為、余計に)が限られ、年齢としても厳しいとは思うのですが、まったくやる気が感じられないんです…
自分の収入だけで生活していく事は無理だと言う事は両親もわかってるはずなのですが仕事も探さず何を考えているのかわかりません。
どんな親でも親だと思い、何とか支えて行こうとも思ったのですが限界に近いです…
両親は少しは仕事探したようですが、どこでも断られたようです。
自分が家を出て両親が市営住宅を借り生活保護を受けると言う話しもしてみたのですが、親は出来れば家は手放したくないと言われました。
でも、まだ家のローンの支払いが済んでません。
父親は話しにならず、母親に話しても『何とかしないね』『真剣に考えてる』と口ばかりです。
何度もしつこいですが、両親が何を考えてるのかわからないんです。
毎日ツライです…
自分もですが現在、付き合ってる彼女がいる為に彼女との将来についてもすごく不安で…
自分にもあまり貯えがなく厳しいのですが、最近は家を出て親と縁すら切りたいと考えてしまいます…
自分はどうすればいいでしょうか?
みなさんのアドバイスをお願いします。
両親の年齢からして仕事は厳しいな。あってもバイト程度で田舎なら時給800円が限界かな。週5で働いても月にして手取り12万あるかないか。
あと一年間持てば60歳で年金いくらか貰えるので、それまでは月10万でも家の貯金が目減りをしないようにバイトした方がいいかも。
ようするに年金支給までに食う分だけ稼げればいいので、持ち家なら節約すれば月10万そこそこでやっていけるだろ。
まぁ、医療費は別だけどね。
両親は両親、そんなに心配しなくてもいいかも。本当に金が尽きたら嫌でも人間は働きますから。
光熱費払えなくなるとライフライン止められるので、市民税健康保険などの税金も払わなきゃ差し押さえになる。
ボケて無ければそんな惨めな生活したいと思う人間は居ません。必ず働きますよ。
あと一年間持てば60歳で年金いくらか貰えるので、それまでは月10万でも家の貯金が目減りをしないようにバイトした方がいいかも。
ようするに年金支給までに食う分だけ稼げればいいので、持ち家なら節約すれば月10万そこそこでやっていけるだろ。
まぁ、医療費は別だけどね。
両親は両親、そんなに心配しなくてもいいかも。本当に金が尽きたら嫌でも人間は働きますから。
光熱費払えなくなるとライフライン止められるので、市民税健康保険などの税金も払わなきゃ差し押さえになる。
ボケて無ければそんな惨めな生活したいと思う人間は居ません。必ず働きますよ。
育児休業後の失業手当てについて教えて下さい。
現在育児休業中です。本来であれば8月復帰予定でしたが保育園がみつからず延長し、この度9月に保育園が決定し10月に職場復帰をすることになって
いました。
もともと通っていた職場であれば車で30分です。休暇中にひょっとしたら系列が一緒の違う地域の職場になるかもとは言われてました。私が通える範囲だともう一つの場所は車で40分です。それはまったく構いませんでした。私はそのどちらに配属になるのか保育園が決まってから会社側に何度か確認をしていましたが、なかなか回答がもらえず今日回答がきました。それは自宅から車で1時間半かかるまったく別の場所でした。もともとそこには通えないと上司にも伝えていて、会社的に私の希望が無理であればもっと前から他の職場で再就職も考えるとも伝えていたのに…。なぜ今更そんなことを言うのかとがっくりしています。育児休業中にたくさんその件に関しては話をしたつもりだったのに…。もちろんその職場は無理です。と断りました。今会社側でまた話をしていると思います。無理な理由は保育園のお迎えが間に合わないからです。他に周りに協力してくれる家族もいません。復帰しようと思って保育園の話もどんどん進めていたのに…。もし、会社側が私の通えない範囲でお願いしますと言ってきた場合、それで退職したらそれは自己都合になりますか?失業保険は3ヶ月後ですか?家計も厳しいので現在の場所を辞めた場合はすぐ職探しをするつもりです。あとは9月末までの育児休業分は給付金としてもらえるのかが謎です。
どなたかお詳しい方回答お願いします。
現在育児休業中です。本来であれば8月復帰予定でしたが保育園がみつからず延長し、この度9月に保育園が決定し10月に職場復帰をすることになって
いました。
もともと通っていた職場であれば車で30分です。休暇中にひょっとしたら系列が一緒の違う地域の職場になるかもとは言われてました。私が通える範囲だともう一つの場所は車で40分です。それはまったく構いませんでした。私はそのどちらに配属になるのか保育園が決まってから会社側に何度か確認をしていましたが、なかなか回答がもらえず今日回答がきました。それは自宅から車で1時間半かかるまったく別の場所でした。もともとそこには通えないと上司にも伝えていて、会社的に私の希望が無理であればもっと前から他の職場で再就職も考えるとも伝えていたのに…。なぜ今更そんなことを言うのかとがっくりしています。育児休業中にたくさんその件に関しては話をしたつもりだったのに…。もちろんその職場は無理です。と断りました。今会社側でまた話をしていると思います。無理な理由は保育園のお迎えが間に合わないからです。他に周りに協力してくれる家族もいません。復帰しようと思って保育園の話もどんどん進めていたのに…。もし、会社側が私の通えない範囲でお願いしますと言ってきた場合、それで退職したらそれは自己都合になりますか?失業保険は3ヶ月後ですか?家計も厳しいので現在の場所を辞めた場合はすぐ職探しをするつもりです。あとは9月末までの育児休業分は給付金としてもらえるのかが謎です。
どなたかお詳しい方回答お願いします。
それは自己都合になると思います。会社はあなたを辞めさせたい可能性がありそうですね。
そこは会社と協議すれば会社都合で退職に出来るとこもあります。
次に無理な職場が来た場合は会社都合で退職を条件に辞めるのもありかと思います。組合員とかだと後押しして貰えるんですが…
そこは会社と協議すれば会社都合で退職に出来るとこもあります。
次に無理な職場が来た場合は会社都合で退職を条件に辞めるのもありかと思います。組合員とかだと後押しして貰えるんですが…
失業保険の手続きをする前に日払いのバイトをしました。
(離職票が手元に届くまで時間がかかりそうだったので)
バイト期間が終了した後、無事会社都合で手続きを済ませました。
日払いの給料が手続き後に振り込まれるのですが、
この給料は手続き前の収入になるので何かしらの申請は必要ないという
考え方で正しいでしょうか?
(離職票が手元に届くまで時間がかかりそうだったので)
バイト期間が終了した後、無事会社都合で手続きを済ませました。
日払いの給料が手続き後に振り込まれるのですが、
この給料は手続き前の収入になるので何かしらの申請は必要ないという
考え方で正しいでしょうか?
収入の有無を問われるのは、ハローワークで求職の申込みと失業給付の受給手続きをしてからです。
但し、その週払いのアルバイトをこれからも定期的(目安として常時週20時間以上の労働)に行うならば、「就職した」と判断されて失業給付は受けられません。→続けるとしても週20時間未満の労働ならば、認定日に働いた日とその賃金を正確に申告すれば問題ありません。詳しくはハローワークでご相談下さい。
但し、その週払いのアルバイトをこれからも定期的(目安として常時週20時間以上の労働)に行うならば、「就職した」と判断されて失業給付は受けられません。→続けるとしても週20時間未満の労働ならば、認定日に働いた日とその賃金を正確に申告すれば問題ありません。詳しくはハローワークでご相談下さい。
関連する情報