雇用保険と失業手当について
勘違いしているかもしれませんが教えていただきたいです。
現在会社員をしており退職を考えております。
入社して今の会社で15年働いており、その間は雇用保険をずっと払い続けてきました。(給料天引にて)
もし会社を退職して失業保険をもらう場合、ハローワークで働く意思を見せないと受給できないのでしょうか?
もしそうなのであれば何のためにこれまで雇用保険を払ってきたのかがわかりません。
これまで一度も滞納することなくずっと払ってきたのであれば、失業保険をもらえる期間は働く意思がなくても支払われるべきだと思うのですがどうなのでしょうか。
否定、批判のお答えはおやめ下さい。
退職後のことで真剣に質問しておりますので、何卒よろしくお願いいたします。
勘違いしているかもしれませんが教えていただきたいです。
現在会社員をしており退職を考えております。
入社して今の会社で15年働いており、その間は雇用保険をずっと払い続けてきました。(給料天引にて)
もし会社を退職して失業保険をもらう場合、ハローワークで働く意思を見せないと受給できないのでしょうか?
もしそうなのであれば何のためにこれまで雇用保険を払ってきたのかがわかりません。
これまで一度も滞納することなくずっと払ってきたのであれば、失業保険をもらえる期間は働く意思がなくても支払われるべきだと思うのですがどうなのでしょうか。
否定、批判のお答えはおやめ下さい。
退職後のことで真剣に質問しておりますので、何卒よろしくお願いいたします。
もし会社を退職して失業保険をもらう場合、ハローワークで働く意思を見せないと受給できないのでしょうか?
「YES」です。
意志を見せるだけでなく、求職活動も定期的に報告しなくてはいけません。
保険というものには全て「支給条件」が設けられています。
たとえば「死亡」の補償しかつけていない保険に入院の補償を求めても無駄でしょう?
雇用保険の失業給付は基本的に「失業者」が対象になっています。
これは「無職」とは厳密に区別されます。
ハローワークが指す失業者とは
1即働ける状態にあり、働く意志がある
2就職先が決まっていない
です。
退職理由は何でも、懲戒解雇でも雇用保険は受給できます(給付日数や給付制限など、非自発的退職とそうでない場合では違う点がありますが)
大事なのは「失業者」であるかどうかなのです。
退職理由によっては受給できる期間の時効を止めて、働けるようになったら再開することもできます。
雇用保険は「掛け捨て」です。
もし「満期金」のようなものを設けたら、保険料はもっと上がります。
「YES」です。
意志を見せるだけでなく、求職活動も定期的に報告しなくてはいけません。
保険というものには全て「支給条件」が設けられています。
たとえば「死亡」の補償しかつけていない保険に入院の補償を求めても無駄でしょう?
雇用保険の失業給付は基本的に「失業者」が対象になっています。
これは「無職」とは厳密に区別されます。
ハローワークが指す失業者とは
1即働ける状態にあり、働く意志がある
2就職先が決まっていない
です。
退職理由は何でも、懲戒解雇でも雇用保険は受給できます(給付日数や給付制限など、非自発的退職とそうでない場合では違う点がありますが)
大事なのは「失業者」であるかどうかなのです。
退職理由によっては受給できる期間の時効を止めて、働けるようになったら再開することもできます。
雇用保険は「掛け捨て」です。
もし「満期金」のようなものを設けたら、保険料はもっと上がります。
4月いっぱいで自己都合退職し会社からまだ離職手続きの書類が届かないのでハローワークに行ってませんが1ヶ月の短期アルバイトが決まりました。主人の社会保険の扶養手続きを「無職無収入」でしてもらうつもりでした
この場合、ハローワークにいってどのように申告するとよいのですか?3ヶ月待機なんでそのバイトの金額だけ、失業保険から引かれるのですか?なお、社会保険の手続きもそのバイト先から就業証明書をもらって主人の会社に出す必要があるのですか?金額的には6万円くらいなので、130万未満です。ただ提出時の状況で判断されると以前聞いたので、この場合どうするのが一番良い方法でしょうか?
この場合、ハローワークにいってどのように申告するとよいのですか?3ヶ月待機なんでそのバイトの金額だけ、失業保険から引かれるのですか?なお、社会保険の手続きもそのバイト先から就業証明書をもらって主人の会社に出す必要があるのですか?金額的には6万円くらいなので、130万未満です。ただ提出時の状況で判断されると以前聞いたので、この場合どうするのが一番良い方法でしょうか?
まず、ハローワークでの雇用保険金給付ですが、収入があれば支給される額からその分が減額されます、もし貴方の給付額が日額2千円以下の場合は支給額は0円です。
給付金の目安ですが貴方の4月以前6ヶ月の給与収入額を元に算出され、概ねその月額の6割が支給されます(上限があります)例えば平均月額20万円の場合、その6割の12万円程度の支給が受けられます、6万円のアルバイト収入がある場合、支給額は6万円となります。
(雇用保険給付は日額○○円とされ、休日に関係なく認定日~認定日の間の額が支払われます)
次に扶養についてですが税の計算は本年1月から本年12月までの収入にかかります、よって4月ませの収入と今後のアルバイトの収入合計が130万を越えれば扶養控除が受けられなくなります。
給付金の目安ですが貴方の4月以前6ヶ月の給与収入額を元に算出され、概ねその月額の6割が支給されます(上限があります)例えば平均月額20万円の場合、その6割の12万円程度の支給が受けられます、6万円のアルバイト収入がある場合、支給額は6万円となります。
(雇用保険給付は日額○○円とされ、休日に関係なく認定日~認定日の間の額が支払われます)
次に扶養についてですが税の計算は本年1月から本年12月までの収入にかかります、よって4月ませの収入と今後のアルバイトの収入合計が130万を越えれば扶養控除が受けられなくなります。
社会保険の被扶養者について
会社にて以下の条件での扶養は難しいと言われました。
本当でしょうか?納得がいきませんが・・・
①私が被保険者です。
②今回父と弟を扶養したいと考えております。
③父は現在失業保険給付中で月額15万程度、弟はアルバイト収入で月額8万程度です。
④私の年収は父、弟ともに2倍以上です。
⑤もちろん同居家族です。
もし、可能であれば片方だけでも加入させてあげたいのですが・・・
会社にて以下の条件での扶養は難しいと言われました。
本当でしょうか?納得がいきませんが・・・
①私が被保険者です。
②今回父と弟を扶養したいと考えております。
③父は現在失業保険給付中で月額15万程度、弟はアルバイト収入で月額8万程度です。
④私の年収は父、弟ともに2倍以上です。
⑤もちろん同居家族です。
もし、可能であれば片方だけでも加入させてあげたいのですが・・・
健康保険の扶養として、回答します。
扶養の認定基準は、健保組合によって詳細が異なりますので、会社もしくは健保が「No」なら、あきらめるしかありません。
まず、はっきりしていることは、父上は扶養認定されません。
年収130万未満が全国共通の基準ですが、これは月額108330円未満でもあります。
15万では、それだけでダメです。
もし、失業保険受給終了後も、無職で無収入なら、その時点で扶養可能です。
弟さんについては、通常なら扶養可能です。
しかし、社会通念上、親が扶養するのが一般的なので、父親が月収15万なら、父の扶養とすべきという判断なのでしょう。
とりあえず、「会社にて~扶養は難しい」との段階であれば、健保に弟さんの分はダメモトで申請してみてはいかがでしょうか。
扶養の認定基準は、健保組合によって詳細が異なりますので、会社もしくは健保が「No」なら、あきらめるしかありません。
まず、はっきりしていることは、父上は扶養認定されません。
年収130万未満が全国共通の基準ですが、これは月額108330円未満でもあります。
15万では、それだけでダメです。
もし、失業保険受給終了後も、無職で無収入なら、その時点で扶養可能です。
弟さんについては、通常なら扶養可能です。
しかし、社会通念上、親が扶養するのが一般的なので、父親が月収15万なら、父の扶養とすべきという判断なのでしょう。
とりあえず、「会社にて~扶養は難しい」との段階であれば、健保に弟さんの分はダメモトで申請してみてはいかがでしょうか。
社会保険、雇用保険、失業保険について
現在勤務している会社(社員数は20名程、うち大半が外国人)は、社会保険に加入していません。雇用保険にも加入していません。
そのため、国保に入っています。給料からは、所得税+国保負担額として3万円をもらっています。
自分自身まだ若いころは、先のこと将来のことはあまり考えなていなかったのですが、そろそろ考えるようになってきました。
社会保険に加入してもらいたい、という旨を社長に伝えても、なかなか取り合ってもらえません。
色々とネットで調べるうちに、過去2年までは遡り社会保険を支払うことができるということがわかりました。
目的はもし今の会社を辞めた場合、失業保険をもらいたい、ということです。
どのように行動するべきでしょうか?どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。
社会保険事務所に相談するべきなのでしょうが、社長には非常にお世話になっており、会社と争うようなことはしたくありません。
社会保険事務所に相談する際は匿名でもできるのでしょうか?
現在勤務している会社(社員数は20名程、うち大半が外国人)は、社会保険に加入していません。雇用保険にも加入していません。
そのため、国保に入っています。給料からは、所得税+国保負担額として3万円をもらっています。
自分自身まだ若いころは、先のこと将来のことはあまり考えなていなかったのですが、そろそろ考えるようになってきました。
社会保険に加入してもらいたい、という旨を社長に伝えても、なかなか取り合ってもらえません。
色々とネットで調べるうちに、過去2年までは遡り社会保険を支払うことができるということがわかりました。
目的はもし今の会社を辞めた場合、失業保険をもらいたい、ということです。
どのように行動するべきでしょうか?どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。
社会保険事務所に相談するべきなのでしょうが、社長には非常にお世話になっており、会社と争うようなことはしたくありません。
社会保険事務所に相談する際は匿名でもできるのでしょうか?
雇用保険なら、ハローワークですが、指導程度であまり期待できません。
ハローワークで求人を求める企業に対しても、社会保険未加入会社があり、そのような会社の求人もハロワは認めています。
ただ、指導中となってますが。
争うことなく遡って加入するなら、雇用保険費は会社負担が月給与の0.95%、自己負担が0.6%です。
御自身で負担するので遡って加入すると、社長さんに言われたらどうでしょうか。
ただ、社会保険加入は会社組織では絶対加入です、社会保険労務士事務所に相談するよう進言して下さい。
もし労災保険も未加入なら、事故があった際、大変ですよ。
ハローワークで求人を求める企業に対しても、社会保険未加入会社があり、そのような会社の求人もハロワは認めています。
ただ、指導中となってますが。
争うことなく遡って加入するなら、雇用保険費は会社負担が月給与の0.95%、自己負担が0.6%です。
御自身で負担するので遡って加入すると、社長さんに言われたらどうでしょうか。
ただ、社会保険加入は会社組織では絶対加入です、社会保険労務士事務所に相談するよう進言して下さい。
もし労災保険も未加入なら、事故があった際、大変ですよ。
はじめまして、皆様に質問です。失業保険とアルバイトについて。
はじめまして、この不況で派遣の仕事がこの12月末で解雇になります。12月中にアルバイトを始めようと思うのですが、アルバイトをしながら失業保険を申請したらやっぱりまずいですか?詳しい方もしくは、実際やられた方教えて下さい。
はじめまして、この不況で派遣の仕事がこの12月末で解雇になります。12月中にアルバイトを始めようと思うのですが、アルバイトをしながら失業保険を申請したらやっぱりまずいですか?詳しい方もしくは、実際やられた方教えて下さい。
※失業保険。いまは雇用保険といいます
アルバイトをしながら、雇用保険の受給手続きをすると、
働いているとみなされて受給手続きは出来ませんよ
雇用保険は失業状態でなお求職活動をしている人を支援する
ためのものですから、働いていては失業状態ではありませんので
支援されません、
手続き前にバイトを辞めて、失業状態にする必要があります、
また受給中も原則として、バイトは禁止ですが、
待期期間中以外は、正しく申告すればバイトの内容次第と
職安の判断で認められる場合もあります、
※(前の方の書いているバイトをしたときの内容は間違いです)
アルバイトをしながら、雇用保険の受給手続きをすると、
働いているとみなされて受給手続きは出来ませんよ
雇用保険は失業状態でなお求職活動をしている人を支援する
ためのものですから、働いていては失業状態ではありませんので
支援されません、
手続き前にバイトを辞めて、失業状態にする必要があります、
また受給中も原則として、バイトは禁止ですが、
待期期間中以外は、正しく申告すればバイトの内容次第と
職安の判断で認められる場合もあります、
※(前の方の書いているバイトをしたときの内容は間違いです)
関連する情報