今年3月末から産休&~育児休業予定でしたが、急遽3月末での会社の閉鎖が決まりました。


子どもが8ヶ月~1歳くらいになってから保育園に預けて現場復帰する予定でいました。

この場合 会社都合の失業保険はもらえるのでしょうか?


今の会社が無くなっても保育園なり実家なり 子どもを預けて働くつもりです。

もし 失業保険取得可能であれば 特別な手続きや申請などありますか?
離職理由は「解雇」になるでしょうけど、出産・育児によりすぐには再就職できない状態にある間は手当が出ません。

受給期間延長の手続きをすべきですね。
カテが違うかもしれないのですが、教えてください。
友人が「失業保険を貰うと、将来もらう年金の額が減らされるのよ。だから、貰わない方がいいよ。」と言ってきました。
本当でしょうか?
年金と失業保険って根本的に全く違うものだと思っていたのですが・・・。
詳しい方、ぜひ教えてください。
そういうことを言って、人を不利にする人がいるのですね。何が面白くてそういうことを言うのだろう。
将来もらう年金でしょう?そんなこと今からわかりませんよ。失業保険はもらえるならもらって、国民年金をきちんと払っておけば、年金をもらうとき困らないと思いますよ。
確かに、失業すると厚生年金は入れないので、失業しない人と比べて、もらう額は減りますが、失業給付を受けるのとは何も関係ないです。
やっかみ半分でそういうこと言うのでしょう。
新婚です。これって結婚した意味ありますか?

夫と喧嘩しました。お金の事です。


結婚前に、私の貯金や携帯などの引き落としを全て夫の通帳にまとめる事に決めました。(お金の管理は夫に任せる事に)

しかし私が引き落としの手続きをしてる時、夫出社中の為(帰宅も23時と遅い)、提出日近い書類の口座番号が記入できず不便だった為、「通帳預けて(カードの暗証番号は教えなくて良い)」と言うと「必要ならメモしておけば良い」と言われました。

そこから喧嘩がヒートアップし、貯金や生活費別々管理で…となりました。(夫は喧嘩したからではなく、元々こう言う考えです)
夫の考えは
①私負担・家賃の半分、5万円
夫負担・家賃半分、光熱費、食費負担
②子供が出来て働けない期間は夫が全て負担
③家事は折半(やれる人です)
私は資格もない現在失業保険をもらっている専業主婦です。(派遣切りの為)

夫のやり方は収入の安定したキャリア女性夫婦の世界だと思っていました。

ハッキリ言ってこんなの夫婦では無いと思っています。
もうこの生活うんざりです。
ご意見お願いします。
私もあなたの言う通りそんなの夫婦ではないと考えます。その考え方寂しいですよね。

私の上司で家計は全て旦那(上司)管理でしている家族がいますが、奥さんがかわいそうだなと内心思っています。その上司は家計は自分でやりたいとのことで毎月生活費として奥さんに何万か渡しているみたいです。生活費は毎月きちんと渡しているみたいですが、内訳としてはギャンブルをするので毎月ギリギリだと思います。上司から「嫁から今月の保育園料がまだないとせびられた」と聞いたこともあります。そんな夫婦生活ありですか??奥さんからの保育園料の請求とか・・・生活費を奥さんに渡すとか・・・

家族としてうまくいっているのかどうかは知りませんがある程度想像できます。夜の夫婦生活も奥さんに断られるようになり3年ないそうです。

やはり家計を夫が握りたがるにはそれなりに自分で自由に使いたいという願望があるからだと思います。ギャンブルにしてもつき合いの飲みにしても歯止めがきかないといいことはありません。今は家庭に自由なお金がある時代ではありません。

よくよく先を見据えて下さいね。しっかりとお金を握り締めてください。
失業保険について

2009年の11月に退職し、妊娠のために失業保険の延長手続きをしました。

第一子、第二子を出産し、そろそろハローワークに行こうと思っているのですが、給付金を受けている間は、主人の扶養を抜けないといけないですよね?
そうすると国保になるかと思いますが、給付金の額と国保の支払額はどの程度なんでしょう?

働いていた時の給料によるでしょうし、よくわからない質問になっていますが、よろしくお願いいたします。
ma_kool_1さんへ

雇用保険の基本手当日額が3612円以上だと扶養には入れませんから国保加入になりますね。
国保の料金計算は前年度の所得から計算しますから市役所に行って計算してもらってください。ここでは回答できません。
「補足」
少し言葉が足りませんでした。すみません。
3612円以上が扶養に入れないという理由は、税法上の理由です。
年間の収入見込みが130万円以上では扶養に入れないということなのです。
3612円×30日×12ヶ月=1300320円で130万円を越えてしまいます。
年間の収入見込みと言う意味は今後12ヶ月経過すれば130万円を超える金額になるということで現時点までに収入がいくらあってとしてもそれは計算に入れません。
妊娠するまでの働き方と出産後の復帰について質問です。私は現在失業保険受給中の24歳既婚子無しです。子供が欲しいのですが貯金があまりなく旦那の給料のみでは厳しく私が働くことになりました
。正社員、派遣、パートの中だったら皆さんどれを選択しますか?1番は正社員がいいのですが1、2年目に妊娠したら育児休暇に入ってしまい迷惑がかかると思いためらいます。それとも派遣やパートをして育児が落ち着いたら再び正社員での就職を目指すか。年齢を重ねていくと再就職は厳しいと聞くので不安です。みなさんだったらどうしますか?
人の迷惑なんか、遠慮しなくていいです。

貴方の希望どおり、正社員・派遣・パートの順で、
雇ってくれる所で、頑張るのがいいです。

人生のタイミングなんかは、思い通りになりません。
お子さんが生まれても、育児に手のかかる子と、
保育園で全然平気な子と、違います。
親御さんなどが、手伝ってくれるかどうかも、
大きく影響します。

生まれる前から考えてたら、疲れちゃいますよ。
今の状況で、やれる所までやってみてはどうですか。
事情が変わったら、その時はその時で、
精一杯考えて、道を選べば、いいのではありませんか。

ま、女性は、どんな形でも、職業を持つ方がいいです。
自立している女性ほど、男性からの信頼も厚いです。
失業保険を貰っていて(日給6000円)45日間、扶養から抜けていない場合、何か申請が必要になりますか?

扶養に入れない日給だった場合です。
配偶者(?)の会社の人事総務担当者に連絡して、
すぐに扶養削除の手続きをしてもらうようにして下さい。
あなたは今は国民健康保険に入るしかありません。

失業給付をもらい終わって、無職無収入になったら
再度その旨連絡すると、また入れてもらえます。
関連する情報

一覧

ホーム