退社後の活動について。(失業保険など)


先月自己都合で仕事を辞め、現在有給消化中です。有給消化終了前に本社に行き退職手続きをします。
退職日は今月末となります。
この後に動きにつ
いてご指導お願い致します。

退職後、5つほど書類が届きそれからハロワに行く、と本に書いてありましたが離職票がない今でもハロワに行ってもいいのでしょうか。
その際に必要なモノは何でしょうか。
失業給付金を受け取りたいのですが、就職意欲があるが就職できない者など条件があり、どうしたらいいのでしょうか。
また、仕事先からGWはバイトに来いと半ば強制的に約束させられました。もし、給付金を受け取るなら期間中は申請書を提出すればいいということですが、給付金の配布に支障がないでしょうか。

また、自己都合ですが仕事を辞める時期を約一年後にされました。私も許可しましたが、これは会社都合にはならないのでしょうか。
会社規則は微妙です。上司は三ヶ月前に、と言われましたが法律的には違いますし…。

また、この上司に「ハロワは怖いところ!あんたなんて泣かされる!保険なんて出ない!」と言われました。
実際のハローワークの対応についてもお話を聞かせてください。


御手数ですが、ご回答頂けたら幸いです。

当方は地方の比較的大型都市在住です。
○ハローワークにはいけますが、失業手当は受け取ることはできません。
離職票を受け取ることができるのは有給消化後、退職日以降です。(消化中は在職期間です)受け取ってから手続きに行きますので、必然的に退職前に手続きを行うことはできません。
ただし、離職票がなくても、求職相談、紹介はしてもらえますので、ハローワークに行くことは可能です。
必要書類ですが離職票、銀行口座がわかるもの(通帳、CD)、身分証明証、写真などが必要になります。

自己都合は、最初に自分で退職といったのであれば、ひっくり返ることはないです。
あなたの言い方だといかにも被害者的な言い回しですが、ようは自分から伝えた結果、引き延ばされただけですよね?そしてそれをあなたが同意しただけ。ならば自己都合です。

ハローワークの対応?市役所を思い浮かべてみたらだいたいわかるかと思います。
あんな感じです。
パートにでるか2人目出産か迷っています。
1歳9ヶ月の子供がいます。現在、失業保険を貰いながら、1社面接を受け返答待ちです。
保育園は申込みしておりますのので、預ける事は可能です。
しかし、働くことに躊躇しています。というのも、最近、2人目を考えはじめたからです。当初は、2人目を妊娠する事が出来たら、出産のギリギリまで働くつもりでしたが、周りから2人目を早く出産した方がいい(現に、同じ歳の子供のママも2人目を妊娠している方が多いです)とか勤務先に迷惑がかかるとか言われます。確かにその通りだと思います。
私自身も子供と離れるのが寂しいです。でも、失業保険が終わると生活が苦しくなるのもわかります。すぐに妊娠するとは限らないし、本当にどうしたらいいのか迷っています。皆さんのアドバイスをお聞かせ下さい。
周りは周り。自分は自分ですよ。

あなた様がおいくつかにもよりますが、30代前半までの方だったら…
働かなくてもなんとか生活できるなら二人目妊娠を考えたらいいですし、生活できないならまず働いて、お金貯めてから数年後に二人目妊娠を考えたらいいと思いますよ。

30代後半であれば、二人目妊娠を先に考えたほうがいいかもしれませんね。
失業保険受給の再手続きについて
私は、A会社(11年勤務)を3月に退社し、給付制限中にB会社に再就職が決まったので、再就職手当を申請し、
必要書類を郵送するだけの状態だったのですが、一身上の都合により、B会社を試用期間中に退社しました。(入社後11日)

①もう一度、ハローワークで受給の再手続きをする為には、受給資格者のしおり内にある「離職事項証明書」に
B会社の証明をもらって提出すれば良いのでしょうか?
(再就職手当をもらう予定だったので、雇用保険受給資格証・再就職手当支給申請書は手元にあるため、
再手続きの際、ハローワークへ持っていくつもりですが・・・)

②B会社では試用期間中で、労災保険のみ加入で、雇用保険等他の保険には加入していませんので、
離職票は発行されませんよね?

③あと、仮に この後直ぐにハローワーク紹介では無く、知人の紹介でC会社に就職が決まった場合は、
また再就職手当の申請はできますか?(まだ決まっては無いですが、知人紹介で入社できそうな会社があるので・・・)

④B会社は労災だけ加入の状態で短期で退社したので、今後職歴には入れないつもりなのですが、
問題無いでしょうか?また③の場合は、A会社の雇用保険被保険者証と年金手帳をC会社に提出すれば良いのですよね?

多数の質問で申し訳ありませんが、回答をよろしくお願いいたします。
1)離職事項証明書かB社の離職票が必要です。
再度、失業したということを証明するためです。
雇用保険受給資格証は受給し終わった後も手元に置くことができる書類ですので、再度失業したことは証明できません。
ですが手続きの際は持って行ってください。

2)離職票は発行されるはずです。(普通常識ある会社であれば…)
雇用保険に加入している、していないは関係ありません。

3)再就職手当の申請は可能です。
過去3年間の内に受給していなければ大丈夫です。

4)B社のことは履歴書には書かなくても大丈夫です。
A会社の雇用保険被保険者証と年金手帳をC会社に提出いいです。
失業保険についての質問です。

自分は二ヶ月前に自己都合で退職したのですが、
骨折などで動けずハローワークに申請を
まだしていません。
離職届けも無いのですが、
このような場合はど
うすればいいでしょうか。
あと、自己都合は3ヶ月後からっていうのは、退職してから3ヶ月後なんでしょうか?
申請してから3ヶ月後なんでしょうか?
教えてください。
病気やけがなどの理由ですぐに働けない方は、「失業」の状態と認められないため、雇用保険の基本手当を受けることができません。


雇用保険の受給期間(有効期限)は離職してから1年間と限られており、通常、離職してから一年を超えてしまうと雇用保険の給付が受けられなくなります。
そこで働ける状態になるまで雇用保険の受給を保留しておく受給期間延長の手続きがあります。
手続きは代理人でも大丈夫ですし、郵送でも可能です。

つまり、どちらにしても骨折が治り、動けるようになるまでは、基本手当の受給は不可能ですし、申請自体も不可能です。

>あと、自己都合は3ヶ月後からっていうのは、退職してから3ヶ月後なんでしょうか?
申請してから3ヶ月後なんでしょうか?

申請後です。1週間の待機期間+3か月の給付制限期間があります。


補足です。2か月前に退職、というところを見逃していました。

上に書いた期間延長申請は、働くことができない期間が30日経過した日の翌日から1ヶ月以内です。
尚、離職理由と延長理由が同一の場合は、離職日の翌日以後30日を 経過した日の翌日から1ヶ月以内です。

辞めた理由が骨折であるのであれば、2ヶ月前にやめたのなら厳しいかもしれません・・・。
Wワークをしていて、メインの会社が会社都合で3月で退社します。失業保険をもらいたいのですが、どうするのが一番良いのでしょうか。
メインの会社で保険等を加入しており、その会社が地方に業務移転の為、派遣社員の私は3月で退職する事になりました。
会社都合なので失業保険がすぐ出ると思い、失業保険をもらいたいと考えています。

ただ、もうひとつ年間100万円以内で週に何回がアルバイトをしています。

その場合は、やはり失業保険はもらう事は難しいのでしょうか。

たとえば、アルバイト先を休職扱いにして保険はもらえるのか。

このアルバイトを日数を減ら、働きながら失業保険をもらえるのがベストなのですが。

どなたかアドバイスお願い致します。
雇用保険の受給が出来るのは、就職する意思があり、すぐにでも就職出来る状態にある“失業者”でなければ受給出来ません。

雇用保険を受給する為には、アルバイトも辞めることです。

働きながら雇用保険(失業保険)をもらえる、そんな都合のいい制度はありません。
関連する情報

一覧

ホーム